
質問失礼します。今年から大学の非常勤講師をしており、4つの大学で2〜4コマを持っていて、年収が400万前後になる予定です。4月に扶養を外れてからまだ国民健康保健への切り替えを行えていないのですが、①国民健康保健へ今から加入しても4月からの分は支払わなくてはいけないのでしょうか?②国民健康保険はとても高額と聞いているのですが、私の立場でそれ以外のオプションというのは存在するのでしょうか?③何か控除を申請するような手立ては存在するのでしょうか?交通費も出ていますし、経費と認定されるようなものはないような気がするので難しいかとは思いますが
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>非常勤講師の委嘱
規程をいくつか見てみましたが、
結局、給与とするのか報酬とするのか
学校によって分かれていますね。
給与としている学校も、
報酬としている学校も
ありました。
給与として明確に雇用契約できると、
給与所得控除というみなし経費控除が
あるために、自分で必要経費を積み上げ
なくても、大きな控除が期待できます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
これにより、国民健康保険料に大きな
影響があるのです。
そうすると青色申告で帳簿や複式簿記の
手間や必要経費を絞り出す手間をかける
必要がなくなるのです。
中には裁判をして非常勤講師の報酬は
給与だと訴えてそのとおりになった人の
例もありました。
この際、各学校と給与か報酬か明確に
してもらうしかなさそうです。
できれば給与がいいと言ってみたら、
いかがでしょうか?
わざわざ非常勤講師の規定まで見ていただいて本当にありがとうございます!給与であると証明できれば普通に確定申告すれば返済額が大きいということでしょうか?とりあえず学校に確かめてみます。区役所に申請するときは扶養控除資格失効の用紙を提出して手続きするだけで、そこで特に給与であると申請する必要はないのでしょうか。(すみません、区役所に聞けばわかるかと思うのですが有利な答えが返ってくるかは不明なので…)
No.4
- 回答日時:
No.1 Moryouyouです。
補足です。
>4月に扶養を外れて
既にご主人か親御さんかの扶養から外れる
申請をされたということなんですか?
つまり、この3ヶ月ぐらい健康保険証
なしってことですか?
もしそうであれば、4月から国民健康保険に
入らざるをえません。
脱退した健康保険組合から、
『健康保険資格喪失証明書』
を受け、それと、
・マイナンバー通知カード
・身分証
・印鑑
・通帳等
をもってお住まいの役所へ行き、
加入手続きをすることになります。
『健康保険資格喪失証明書』は
いつ以前の健康保険から脱退したかを
証明する書類なのです。
そこから国民健康保険に加入することが
証明されることになるわけです。
昨年収入がない、あるいは小額であれば、
保険料の減免もありえますが、世帯主の
所得も減免の条件に関わってきますので、
なんとも言えないところです。
また。年金の方はどうですか?
ご主人に扶養されている場合は、
第3号被保険者として国民年金に
タダで加入できていましたが、
脱退しているのであれば、4月から
国民年金(第1号被保険者)として
加入し、月16,490円の年金保険料を
払わなければいけません。
http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo …
こちらもお忘れなきよう。
お答えありがとうございます。手続きや加入の期間などよく理解できました。年金のことまで気にしてくださってありがとうございます!ご参考にさせていただいて手続きを進めてまいります。
No.3
- 回答日時:
>今年から大学の非常勤講師をしており…
>年収が400万前後になる予定…
所得の種類 (区分) はなんですか。
ふつうに「給与所得」ですか、それとも自分で学習塾を開いているような「事業所得」ですか。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
>年収が400万前後になる予定…
税や健保の話をするとき、「収入」はあまり意味ありません。
「所得」に換算しないと話が始まらないのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>4月に扶養を外れてからまだ国民健康保健への切り替えを…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
>①国民健康保健へ今から加入しても4月からの…
4月に被用者保険 (サラリーマンや公務員の健保) の資格を喪失したという意味なら、同月から国保です。
国民皆保険制度といって、すべての国民は何らかの健保に属していなければならず、被用者保険を外れたら、手続きをしようがしていまいが翌日から国保加入と見なされます。
>②国民健康保険はとても高額と聞いているのですが…
国保は前年の所得がベースになります。
去年の「所得」(収入ではない) はいくらほどあったのですか。
>それ以外のオプションというのは存在する…
オプション?
>③何か控除を申請するような手立ては…
国保税の算定に、特別に申請するような控除の概念はありません。
前年の「所得」(収入ではない) から市県民税の基礎控除 33万円を引いた数字が「所得割算定基礎額」であり、これに一定の料率をかけ算します。
自治体によっては土地家屋の保有状況が加味されるところもあります。
・所得割・・・「所得割算定基礎額」×料率
・資産割・・・「固定資産税評価額」×料率
・均等割・・・加入者1人あたりいくら
・平等割・・・加入世帯1軒あたりいくら
いずれにしても、国保は自治体により大きく異なります。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/zeikin/3 …
とにかく去年が無職かそれに近い低所得だったのなら、今年の国保税は微々たる数字にしかなりません。
>経費と認定されるようなものはないような…
だから、国保税には「収入」とか「経費」とかでなく、前年の「所得」がいくらだったかが関係するのです。
来年の国保税を気にするのなら、とにかくその大学講師が「所得の種類 (区分)」が何になるのかご確認ください。
もし、「事業所得」になるのでしたら、青色申告を行い複式簿記による記帳その他の要件も満たせば、最大65万円を引き算してもらえます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
とはいえ、青色申告は開業から2ヶ月以内に承認申請
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm
を出すことと定められており、今から出したも来年分 (申告書提出は再来年の分) からしか適用されません。
したがってそれが国保税に反映されるのは再来年からとなります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
とても細かく教えていただき、リンクまで貼り付けていただいてありがとうございます!知識が本当にないもので、すごくわかりやすかったです。前年度までは主人の私学共済に入り、扶養控除内で働いておりましたので今年はそうすると少ない金額で済みそうです。今年4月からは給与所得なので特に控除の方法などはないかと読み取りました。個人で給与所得者の場合で国民年金保険以外に、公共や民間の保険などで保険証を受け取れるようなシステムはもしかしてあるのかなあと疑問だったのでそれも聞いてみた次第です。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>4月に扶養を外れてから
ご家族の健康保険の扶養に入られていたということですか?で、すでに扶養を外れている訳ですね。
いい大人が国保に加入します、と窓口に来た場合は「前の健康保険制度は何でいつまで入っていたか」という証明を求められます。ご家族の健康保険を外れた証明書を出してもらってそれを提出することでそちらの資格喪失日から加入することになりますから、当然4月に外れたなら4月分から保険料は発生します。
他の質問は収入の内容がわからないので回答できません。
No.1
- 回答日時:
各大学とはどういった契約になっているの
ですか?
1)時給など、給与をもらう形か
2)1コマあたりいくらといった
報酬でもらう形か
で、少し話が変わってきます。
一定時間の拘束があり、比較的長期に渡る
契約は、雇用契約として給与をもらうのが
本来正しいと思います。
しかし質問文面からは2)のような感じで
報酬を受けているんですかね。
そうすると、ご懸念どおり、
報酬(事業収入/雑収入)から、必要経費を
引いた所得で、国民健康保険の保険料は
決まることになります。
★但し、今年度の保険料は昨年の所得から
算定された保険料となります。
>①
400万もの報酬が見込まれるのであれば、
4月から脱退が望ましいですが、収入が
超えるようになったから脱退するといった
時に特に脱退する証拠を示せとは言われ
ないと思います。すぐに脱退申請をすれば、
それで済むような気もします。
>②
前述しましたように、昨年の所得にもとづき
保険料は算定されます。
昨年あまり所得がないなら、来年3月までは
それほど保険料は高くないと思われます。
来年4月以降が大幅に保険料が高くなるで
しょうね。
お住まいの市区町村と前年の収入をご提示
いただければ、保険料の概算はご提示でき
ます。
もしくはお住まいの役所サイトをみれば
計算方法はたいてい載っています。
>③
前述の2であれば、
青色申告をされるのがよいと思います。
特別控除が65万あります。
しかし、今年分はもう間に合いません
かね。
やはり必要経費をひねり出すしかない
です。
下記を参考にして、
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto316. …
自宅を事務所にするとかも考えた方が
よいかもしれません。
まず、収入が1か2かを確認した方が
よいと思います。
いかがでしょう?
ありがとうございます。契約は1年ごとで非常勤講師の委嘱と契約書には書かれています。1コマいくら計算のようです。なので青色申請できるということでしょうか?来年の申請をそれでしてみようかと思います。教えていただいてありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 夫婦共働きで働いてます 2人とも健康保険です 今後は、夫の体調が悪いため 今の勤め先のまま 夫の勤務 1 2022/04/03 15:40
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 扶養の妻の年収が130万を超えてしまいました… 3 2022/09/03 11:35
- 健康保険 健康保険、妻を扶養にしたいのですが 自分は63歳、妻は61歳です。4月からパート開始、週5日25時間 1 2022/05/25 15:03
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 4/25に会社を退職、会社の社会保険が切れます。 そして、5/5にカナダへ渡航するため、GW前の4/ 3 2022/04/24 07:51
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外居住者の住民税の支払い、...
-
定年後、妻を子供の扶養と社会...
-
デイトレーダーの国民健康保険...
-
マイナ保険証での精神科通院は...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
入籍後に親の扶養
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
1年以上遡って夫の扶養に入れま...
-
扶養から抜ける手続き
-
別居の母を扶養に入れるための...
-
夫婦で年金を貰っている場合 夫...
-
学生です。 3ヶ月連続でアルバ...
-
保険証についてです20歳です。 ...
-
退職後も傷病手当て金が出てい...
-
両親のうち、母のみを扶養家族...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
会社の社会保険に入る時,子供...
-
失業給付金受給中の健康保険の...
-
月の途中で扶養に入れますか?
-
特定健康保険組合の仕組みを教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。兄(48歳)は社会保...
-
国民健康保険料から社会保険に...
-
国保から抜ける場合
-
国保と社保の違いを教えてくだ...
-
健康保険について
-
国民健康保険に入りたい
-
国保加入について
-
現在、国民健康保険未加入です...
-
非常勤講師の国民健康保険
-
国民健康保険の被扶養者?
-
国民健康保健について教えて下さい
-
扶養について詳しい方、お願い...
-
2016年だけ主人の会社の健...
-
失業給付を貰っている間の健康...
-
自営業の妻の社会保険について
-
無職・無収入の証明はどこで?
-
ニートの健康保険・国民年金に...
-
国民健康保険について
-
国民健康保険の扶養家族について
-
定年後、妻を子供の扶養と社会...
おすすめ情報