
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
すこし考えてみて思い出してみると、金属材料の場合は、耐力(降伏応力)はおよそ基材の金属によって決まっていて、材料強度は、添加物や加工、熱処理によって、うまく強度をあげる方法があったように思います。
この強度は、塑性変形に少し抵抗するような(硬い)組織を作り出している場合は強度が増しますが、そのために靱性(粘り強さ)を少し犠牲にしている場合もあると思います。
材料やさんからみると、降伏応力に対して異常に強度が高すぎる材料は、もしかしたら、粘り強さの乏しい材料ではないかと心配するかも知れません。
No.2
- 回答日時:
建築の場合は、強度も耐力も基本的には、単独で用いられる用語ではありません。
終局強度とか、基準強度、材料強度、保有水平耐力、限界耐力など、必要とされる内容の接頭語をつけて使う場合が多いです。
用語としては、強度も耐力も同じような使われ方をします。
耐力は、ある条件で材料が耐えられる応力の事で、鋼材などでは、降伏点を基準として、降伏耐力などと表現します。
降伏点が明確で無い材料でも使える、許容応力度をもとにした耐力は、許容耐力と呼びます。
強度に関しては、材料の基準強度、材料強度として使用されますが、これは材料の応力度を意味します。
終局強度とは、材料が破壊される直前の応力度を意味します。
なお、JISの規定では、応力=「荷重を平行部の原断面積で除した値」としていますが、通常の建築構造力学では、これは応力度と呼んでいますから、JISとは定義が異なります。(建築構造力学では、応力=部材に作用する力に対する内部抵抗力です)
強度、耐力共、材料に作用する力の方向により異なります。(一般的には、圧縮、引張、曲げ、せん断などを考えます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 中学校 テスト勉強の方法 3 2023/03/09 19:21
- 建築士 資格が取れません(二級建築士) こんにちは。 私は過去4回二級建築士を受けています。 今年は落ちてし 4 2023/07/03 07:23
- リフォーム・リノベーション 古い家で引っ越しや建て替えができない場合 3 2022/07/30 05:04
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 心理学 心理学のいう授業でフラストレーション耐性の事例をあげないといけません。 「今から勉強をしようと思った 2 2023/07/29 14:23
- 一戸建て 不動産購入 手付金解除につきまして 3 2022/04/01 21:31
- リフォーム・リノベーション 築50年以上の古い家に住んでる場合 4 2022/09/25 07:56
- 一戸建て 外部にあるパイプスペースは述べ床面積に含まれますか 1 2022/04/22 20:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報