dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グループホームで「利用者と一緒にご飯作りをしなさい」と上司から言われます。しかし、料理が好きな利用者は良いですが、嫌いな人がやってもイマイチだと思います。グループホームは料理作りが一番大事ではないですよね?私は一緒に雰囲気を共感するほうが大事だと感じます。

A 回答 (3件)

グループホームがどういうものかはよく知りませんが。

今回いわれた「料理作り」というのは、いわばチームでなにかをしていくということだろうと思います。
 キャンプを張った時などは、全員がなにかをしないとその日の食事さえ取れない時があります。
 それと同じで、今回も”みんなで”作業をすることが重要なのだろうと思います。(だから適材適所)

 質問者は料理が好きな人だけを想定しておられますが、”じゃがいもの皮むき”や煮込みや炒めるといった作業は、料理を完成させるための、連続した作業のほんの一部にすぎません。こういった作業は好き嫌い以前に、料理を完成させる準備としてやっておく必要があるものです。
 そしてみんなが手を下して完成したものは、やはり一味違いますし、全員の満足度も決定的に違います。(包丁も握ったことのない人には、使いこなせる人の横で手伝いながら、教えてもらえば済むことです。)

それとも質問者は、だれかがつくった、出来合いの雰囲気で全員が満足するとお考えですか?
    • good
    • 1

こんにちは。



んー。

>私は一緒に雰囲気を共感する

考え方として「グループホームは共同生活の場であり、利用者の生活
における主人公は利用者なのです」。スタッフはあくまでお手伝いで
あり、スタッフが中心になるのは本来おかしく、料理においても、利
用者が実行すべきなのです。

なので「一緒に作りなさい」という考え方は否定すべき間違いじゃあ
りません。その上で。

そういはいってもぶっちゃけ彼らは包丁等使えない事が珍しくありま
せん。火のもとをうろちょろされても危険だというのも当然です。包
丁等を使えなくなっている事を忘れてしまっている人も多いです。
「共同生活?何が出来るの?彼らの家族は特養のかわりとしか見てま
せんよ」という人すらいます。

グループホームの考え方として、出来る事をやってもらう、出来ない
事はそれを責めたりせず(責められるような状況は作らず)、さりげ
なくお手伝いしたり、別の事をやってもらう、という形になるべきで
しょう。

それは料理も同じで、既に問題がある料理の技術、包丁使いや火使いは
スタッフが行い、メニュー・食材の決定、味見(味付けの決定)等を利
用者が行えばいいと思うのです。苦手な人、料理したこともない人も
いるでしょう。彼らに厨房に入ってもらい、料理をさせるなんてのは
利用者に対するイジメだと思うのです。

彼らにはかわりの食事の関係の事。例えばテーブル拭き、お膳ならび、
お茶入れなんかをやってもらえばいいと思うのです。

それすら出来ない人は食事とは関係なくても別のことをやってもらえ
ばいいと思うのです。別の事も出来ることがないという人については、
施設長ならびにケアマネに「グループホームとして、この利用者には
何を行ってもらうのか」決めてもらいましょう。それが無理である、
というなら現場意見をまとめた上で、グループホームから退去しても
らうべきだとフロア意見として提言しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます‼

お礼日時:2017/07/17 23:26

ご飯作りも利用者さまと一緒の中で確かにコミュニケーションは取れますが…。

1番は何かする上での会話だと思います。聞き上手になってあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2017/07/17 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!