dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年宅建を受けるものです。
問題集をひたすらやっている毎日なんですが、私の持っている問題集は、過去門などを集め出そうなところのみ学ぶものです。
とてもよい問題集なんですが、これだけで試験に臨むのは不安です。
試験の問題を純粋に解いて(できれば解説付き)の載っている ホームページがあれば便利だと思い質問してみました。

A 回答 (3件)

下記URLはいかがでしょうか。



参考URL:http://sikakuyo.com/takken/kaisetutop.html
    • good
    • 0

 正直なところ、10月の試験に今からあれこれ手を出すのは危険です。

もし余裕があれば、業法についてしっかり整理しなおしてみてはいかがでしょうか。
 宅建程度であれば、余程難しい年を除けばそれで合格できますし、もし難易度が高い年でも差がつくのは業法なので(民法、行政法規、税金については難易度が高いと実際みんな出来ないので差がつきません。)そこの見直しをしっかりやることをお勧めします。
 勿論やることは、知識の整理確認であって、新たな知識を仕入れることではありません。
 宅建のような、流行廃りのある資格は、結構難易度に波がありますので質問者の勉強方法は正直リスキーな方法であることはご理解いただきたいと思います。
 予備校なり、参考書と問題集できちんと論点を整理してゆくような正統な勉強をされれば、波は難なく乗り切れますが頻出問題の選択肢を覚えていく方法は易しい時にはそれで8割以上点が取れますが、過去に出題されていない分野には対応できません。それは、過去問を今からやっても同じ事です。この時期、過去問を通しで解くのは知識の確認よりもどちらかと言えば試験時間の調整目的だと思います。
 繰り返しますが、今年はもう時間が無いので今の方法で、穴が無いかどうかの確認をしてください。もし落ちれば、来年は正統な方法での勉強をお勧めします。
    • good
    • 0

私も今年、宅建を受ける予定です。



下記のサイトの左側に宅建○×1000本ノック
(精選問題集)
というのがあるんですが、なかなか良いです。

解説も詳しいので、問題集よりも先に見ています。


十影響の宅建スーパーWEBサイト
↓   ↓   ↓

参考URL:http://tokagekyo.7777.net/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!