
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
重合の分類方法についてですね。
どのように分類するのかで表現が変わります。
1.反応の種類で分類するのか? 付加反応(付加重合)、縮合反応(縮重合、重縮合)、重付加、開環反応・・・
2,反応のメカニズムで分類するのか? イオン反応、ラジカル反応
3.反応操作で分類するのか? 溶液重合、乳化重合、懸濁重合、塊状重合・・・
4,反応形態で分類するのか? 連鎖反応、逐次反応
エポキシの硬化反応(重合)の場合、付加重合ではなく重付加が正しいと思いますよ。
そして、逐次反応です。
付加重合は、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩ビなど、ビニル基が連鎖的に
付加する反応が代表的です。
エポキシ硬化の反応メカニズムは、イオン反応ですが、用語的にカチオン重合という表現はあまりしません。
間違いと言うよりも、慣習的に使わないのだと思います。
ポリエチレン、ポリスチレンなどの付加重合のメカニズムとして、ラジカル重合、イオン重合(カチオン重合、アニオン重合)
配位アニオン重合などの種々の反応メカニズムがあるので、一般にそれを分類するためにカチオン重合という表現が
使われます。つまり、カチオン重合という用語は、慣用的に付加重合で使われる場合が多いのです。
たぶん、縮重合や重付加では、ラジカル反応での事例がない(非常に少ない?)ので、
それと対をなす表現が使われなかったからだと思います。
結論 エポキシの硬化反応は、付加反応で進行するが、この場合、重付加と分類し付加重合とは分類しない。
(重付加であって、付加重合ではない。)
反応形態は、逐次反応
反応メカニズムは、イオン反応であるが、慣習的にカチオン重合という表現は使わない。
(カチオン重合という表現は、ラジカル重合機構が一般的に存在する付加重合に使うのが一般的)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ホルムアルデヒドによる重合が...
-
5
PVC(塩化ビニール)
-
6
よく「天然だね」って言われます...
-
7
強塩基と弱塩基だとどちらの方...
-
8
マインクラフトの操作ができない。
-
9
お金に付いた緑青を取るには
-
10
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
11
塩化アンモニウム+水酸化カル...
-
12
スマホで一円玉でタッチをする...
-
13
アルミと酢酸?の化学反応・・・
-
14
過マンガン酸カリウムの価数
-
15
触媒と反応速度について
-
16
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
-
17
無機化学はなにを暗記すればい...
-
18
無水エタノールって英語でなん...
-
19
薬について
-
20
コバルトの錯体について質問です。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter