dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
紆余曲折ありましたが、この度念願の自作PCに初挑戦する事になりました。
(大蔵省から許可がおりました。PC自作挑戦権獲得!)

コンセプトは、「静音と安定性重視」です。
PCの用途は、Officeやデジカメ画像の処理、
インターネット、メール、ホームページビルダーという
比較的一般的な使い方(だと思っています)です。
3Dゲームはする予定はありません。

M/B:ASUS P4P800SE
CPU:Pentium 4 2.80CG Socket478(Northwood)
メモリー:DDR SDRAM PC3200(メジャ) 256MB ×2
ビデオカード:RADEON 9600 (128MB)ファンレス
HDD:Seagate ST3160023AS (160GB シリアルATA)
光学ドライブ:日立LG DVD GSA-4120B
ケース:セルサス ATXミドルタワーケース SF-561S(400Wの電源付き)
CPUファン:WIDEWORK WCJC66IC-A
キーボード:Microsoft MultiMedia Keyboard
その他安物のFDを付けます。

以上の構成を、最近のかじった知識と店員さんに話を聞きながら考えました。
総額で10万円ちょっとです。

そこで、識者の方にお聞きしたいのですが、
何か不具合の起りそうなセットはありますか?
もっとこうしたらいい、というアドバイスでも構いません。
冒頭で述べたとおり、静音と安定性で考えています。
まだ自作について勉強しなければならないこと盛り沢山ですが
早ければ来週末にでも購入しようと思っています。

ちなみに。
OSはWindowsXP Professionalが既にあります。
モニターはEIZO FlexScan L565、
マウスはMicrosoftの光学マウスを引き継ぐ予定です。

よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

こんにちは。



ケースのSF-561Sは電源付属モデルではないと思うのですが、電源はどのようなものでしょうか?
とりあえずその構成でも不具合の出る可能性は低いと思います。
電源の正体がよく分からないのが不安ですが…


あと、私ならその構成を少しいじくって

M/B:GIGABYTE GA-8IPE1000 PRO2
CPU:Pentium 4 2.80CG Socket478(Northwood)
メモリー:DDR SDRAM PC3200(メジャー) 512MB ×2
ビデオカード:RADEON9200SEあたりかGeForceFX5200
HDD:HGST HDS722516VLAT80 (160GB 8MBキャッシュ ATA)
光学ドライブ:日立LG DVD GSA-4120B
ケース:オウルテック OWL-612-SLT/400
CPUクーラー:岡谷エレクトロニクス NCU-2000 (ファンレス)
キーボード:Microsoft MultiMedia Keyboard

とします。

理由は、このマザーはCPUの動作電圧を定格以下にできるので、静音化に有利です。(動作保証外)
チップセットクーラーがついている場合は取り外すかBIOSで制御してしまいましょう。
メモリは多く積んだ方が絶対にいいです。
グラフィックは今より1ランク下のものにし、予算を節約した方がいいでしょう。
HDDですが、S-ATAにこだわらなければコストパフォーマンスの良いマシンが組めます。たぶんこのHDDの方がST3160023ASより速いし静か。
少なくともS-ATAにするならSeagateはお薦めできません。
Seagateのドライブは同じモデルでもATAモデルとS-ATAモデルではS-ATAの方がかなり五月蠅くなるので。
あと、このケースは何台か実際に使ってみたのですが、けっこう静かです。
CPUクーラーがファンレスなので、後ろのケースファンか電源のファンに自作のダクトを繋げて排気してやるといいでしょう。
これで満足のいく静音性が手に入ると思います。

最安値で計算してこれで合計10万弱です。
もう少し予算があればHDDケースなんかを使うといいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かなアドバイスありがとうございます。

教えて下さった構成に大変興味があります。
作動保証外で動作電圧を定格以下にするんですか?
なんだかドキドキしますね。(^^)
この方法は付属のマニュアルか何かに書いてあるのでしょうか?
メモリはメジャーで良いのか迷いますが、やはり多い方が良いんですね。
ビデオカードはDVI接続が出来ればそれでよいのでランクを落とそうと思います。
HDDのS-ATAにこだわりはありません。
Seagateが好きだったのですが、S-ATAでうるさくなるとは驚きです。
店員のウソツキ・・・
CPUクーラーのファンレスはちょっと考えていませんでした。
これから寒くなっていきますからまだいいですが、
特に夏場は危険な香りがしてしまいます。
何故ならウチにはエアコンがありませんから。(爆)
それとも杞憂でしょうか?
クーラーマスターのDI4-7H53D-OLなんてダメでしょうか?
ケースもお店に見に行ってみます。(あるかな?)

値段も見積もって頂きありがとうございました。
もう一度再考してみようと思います。

お礼日時:2004/09/06 21:59

度々登場してスミマセン



>マイクロATX以上はすべて私にとってはデカイのですが、
>PCラックがありますので、一応は大丈夫だと思います。

いやいや、物理的に乗るかどうかではなくて…

全高が高いタワー型ケースは上から光学ドライブ用の5インチベイを設けるので、デスクトップに設置すると、手を伸ばさないとCDやDVDのメディアを入れられない。
入れられたとしても、確認が出来ない

以前にフルタワーを選択しそうになった人が居ますが、フルタワーは筐体前部だけではなく筐体上部(電源より上)に3.5インチシャドウベイがある場合があります。

SerialATAは1mまでOKですがIDE/ATAPIの40ピン80芯ケーブルは届きません(届く物もありますが、あまりお勧めできない。IDE/ATAPI規格では全長は確か60cmまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

四度目のアドバイスありがとうございます。

一応寸法を調べましたが、使っているラックで
フルタワーでもなんとか足元に入りそうです。
足元ならトレイが上からのぞけますよね?(^^)

HDDはIDEと比べてS-ATAの方が場所に制限を受けないんですね。
IDEかS-ATAかは実際に各寸法を調べてから選んだ方が良さそうですね。

そうそう。伝え忘れました。
キーボードですが、色々触って一番タッチが気に入ったので
Microsoft社にしてみました。
有線だったので安かったと思ったのですが
でも確かに無意味にボタンが多かったような・・・(^^;

何度も丁寧に鋭い視点からのご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 23:53

#12のnamaduです。


こんにちは。


>作動保証外で動作電圧を定格以下にするんですか?
>なんだかドキドキしますね。(^^)
>この方法は付属のマニュアルか何かに書いてあるのでしょうか?
このマザーは友人のPCを組んだ時に使ったので、あまり詳しくは覚えていないのですがマニュアルには小さく書いてあると思います。
具体的にはCPUのクロックをいじくる項目で動作電圧を1.525V未満にして徐々に下げていき、安定動作する場所を探していきます。
目安としては「OSが起動する」レベルから+0.05Vくらいでしょうか。
ベンチマークなどで負荷をかけて試してみて下さい。
動かなくなったらデータが飛ぶかもしれないし、CMOSクリアばかりでめんどくさい地道な作業ですので覚悟と根気が必要です。
自己責任でお願いします。

>メモリはメジャーで良いのか迷いますが、やはり多い方が良いんですね。
既出ですがCFDの箱入りメモリがお薦めです。メルコの物と全く同じでかなり安いです。

>Seagateが好きだったのですが、S-ATAでうるさくなる>とは驚きです。
>店員のウソツキ・・・
私もちょっと前まではSeagateが好きで、今でも4台所有しているのですが、S-ATAのモデルは全部売り払いました。
ATAモデルからS-ATAに乗り換えた時正直「壊れてる?」って思いました(笑)
普通のATAならHGSTより静かだと思いますよ。
店員さんの中には「Seagateはどれでも静か」という考えが頭にこびりついてる方もいるようで…
それに他の所でも言ってますが、店員さんの話は鵜呑みにしてはダメですよ。


>CPUクーラーのファンレスはちょっと考えていませんでした。
>これから寒くなっていきますからまだいいですが、
>特に夏場は危険な香りがしてしまいます。
>何故ならウチにはエアコンがありませんから。(爆)
>それとも杞憂でしょうか?
>クーラーマスターのDI4-7H53D-OLなんてダメでしょうか?
エアコンが無いとちょっと厳しいですね…
電圧を下げれば大丈夫な気もしますが、CPUによって当たり外れもありますので…
DI4-7H53D-OLは使った事がありませんが、クーラーマスターはCyprumが根強い人気ですね。
…2台買いましたが私には五月蠅いです(笑)
今の所ファンが付いているもので気に入ったのはサイズの侍かな。
侍を使うならOWL-612-SLT/400と組み合わせる時、パッシブダクトが干渉するのでダクトの方を外すか削って下さい。
ちなみにこういったCPUクーラーを付けた場合はオーバークロックしてみるのもいいかもしれませんね。
また動作保証外で自己責任ですが。


>ケースもお店に見に行ってみます。(あるかな?)
zep1100さんがどちらにお住まいなのか分かりませんが、ケースも含めてパーツをネットで根気よく値段を検索した方がいいかもしれません。
ネット通販ならわざわざ重たい思いもしなくて済みますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のアドバイスありがとうございます。
(というか求めてしまって申し訳ありません)

やはり初めての自作で持つべきは詳しい(マニアな?)友人ですよね。(笑)
私も欲しい!

M/Bは安定性重視でASUSしか目がいっていませんでしたが
GIGABYTEも良さそうですね。
動作電圧を変更させるかは置いておいてGA-8IPE1000にしてみようかな・・・

SeagateのS-ATAはそれ程にウルサイんですね。
こちらで質問しておいて良かったです。

工作は得意ですが、ダクト自作などはちょっと・・・(-_-;)
ですので、もう少しCPUクーラーについては知識を深めて検討します。

お店で買うとキャッシュバックがあるのでいいかな~と思っています。
ネットでの価格とにらめっこして、どちらが得策か検討していきます。

懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 23:33

ビデオカードは5200にされるようですが、


5200でも種類が色々あります。
まずはメモリの容量、そしてメモリのbit数、メモリクロックなどなど。

メモリの容量は基本的には多いに超した事は無いのですが、
それはあくまで両者同じスピードのメモリを使っている場合です。
GeForce5200で256MB積んでるものと128MB積んでるものとがありますが、
両者では基本的に、256MBは遅いメモリで、128MBの方が早いメモリを積んでいます。
よって、128MBの方が容量は少ないですが早くなります。

次はbit数ですが、5200には64bitの物と、128bitのものがあります。
もちろん128bit物の方が早いのでできれば128bit物に。

メモリクロックは、一般的には400Mhzだったと思いますが、333Mhzや300Mhzのものがあります。
このクロックの考えは、容量のところで書いた速いメモリ、遅いメモリの部分になりますが。

この様な点を考慮し、後悔しない自作をしてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度のご回答ありがとうございます。

ビデオカードについては(それだけではありませんが)
ほとんど何も知りませんでした。
mamemamema様のご回答を参考にさせて頂きます。

>この様な点を考慮し、後悔しない自作をしてくださいな。
ご配慮ありがとうございます。
後悔の無いよう頑張りたいと思います。
組み立て前にもう少し知識を付ける必要があることだけ
今は明確になっていますが。(笑)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/07 14:31

AMDで考えるとなると、2500に、静音クーラー、マザーはAbitのNF7-Sなどがお勧め。


値段的にも安くなりますね。

そのケースは下でも書きましたが、静音には向かないですし、付属ファンは爆音、
電源ついているモデルは、ついていないモデルよりも付属ファンは少ないはずです。

#12さんの構成もイイと思いますが、9200SEだけは止めた方がイイです。
それなら1000円も変わらない9200にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度のご回答ありがとうございます。

沢山の方からアドバイスを頂きましたが
今回はPentium4で行きたいと思います。

もう一度実物をみて決めたいと思いますが、
ケースは、始めにご回答下さったOWLの612がいいかと思っています。
ビデオカードも、ファンレスのGeForceFX5200にしようかと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 22:07

使用用途がかなり軽めなので、写真の編集をPhoto shop等でプロ並みに行うのでなければ、Duron1.6やCeleron1.4(Tuaratin)でも十分快適だと思われます。



ケースの排気ファンが31dbとありましたから、少々五月蠅そうです。
排気ファン交換かファンコンで調節した方がいいでしょう。
CPUクーラーも高負荷時は、騒音値:18(ファン周囲温度20℃)~48(55℃)dbと、かなり五月蠅そうです。

静音を希望するなら、少なくとも26db以下の物にした方が失敗は少ないでしょう。

キーボードは、実際に店頭で触れてから、好みのタッチ、機能の物を選んだ方がいいかと。

AMDのCPUを使うのなら、SocketA 2500+~3000+(Barton) とASUSA 7N8X-Xで、メモリを512×2にしてCPUクーラーを26db以下の物を使用、この辺にすれば、数年は性能に不満を持つ事はないでしょう。

HDDはIDEで十分です、余ったら外付等にも流用しやすいですし、S-ATAにしても体感できる差は、ほとんど無いと思って差し支えないですよ。

新しいCPUやチップセットは、まだ避けた方が無難でしょう、熟成されてない事が多いので、色々とトラブルが出たりする上に、結構いい値段しますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

静音と騒音の境目は26dbなのですね。
参考になりました。

CPUはAMDならSocketAになったでしょうが
今回はintel Socket478のPentium4にしようと思います。
メモリは512×2がやはり無難でしょうか・・・
その昔Macで16MBのメモリを4万円で買った経験があるものの
512×2で2万円は貧乏人には高いですね。(^^;
HDDは店員がS-ATAの方が静音で発熱も少ないと言っていたので
それはその方が良い、と思った次第で
速度については特にこだわっていませんでした。
やはり熟成されたものが安くて安定していて良いですよね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 21:13

#4、#9です



>将来性も考慮に入れてAthlon64にしたほうが良いかも?と思ってきました。

いえいえIntelより一歩先を歩いているだけで、一世代前のK7(SocketA)今の世代のK8、来年末か再来年初頭でK9が出そうです

CPUの開発計画を一覧にしたロードマップのURLを貼り付けておきます
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/col/02/

ご覧のとおり、一世代前のSocketAのAthlonXPは「Paris」コアの「Sempron」に移る予定です
「Sempron」はSocket754で販売開始されてます
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInfor …

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …

>AMDは新しいほうがいいですか?

考え方によります
常に最新型が欲しいなら現行では64bitアプリ&OSに対応しているので年末から来春にリリース予定の64bit版Windows XPに対応できます。

安価でそこそこの性能でよく、新しいのが出たらまた買い換えるツモリがあるなら、SocketAやSocket478が熟成されているので安心です。

>Athlon64でも同様の考え方を考慮に入れた
>何かお勧めのM/BとCPUの組み合わせを

私はIntelを使っていてAMDには詳しくは無いし、必死で勉強してますが、情報が錯乱しておりなかなか難しいです

Socket754ではなく、Socket939のマザーボードでチップセットはNVIDIAのnForce3 UltraかVIAのK8T800Proあたりでしょうか
「最新パーツ情報」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …

オウル602、デカイですよ?
寸法見ました?
デスクトップには置けません。背が高すぎて。
パッシブダクト付きのPrescott対応(35℃対応)の電源なしケース&電源は別途購入をお勧め

WinPCなどの雑誌見た方がいいです
WEBは更新遅い場合が多いので、「最新情報」を毎週出している「AKIBA PC HOTLINE」とか「WinPC AnneX」とかがいいですね
最安値は消費税分程度安い価格を記載している「価格.com」でしょうか

「AKIBA PC HOTLINE」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

「WinPC AnneX」
http://arena.nikkeibp.co.jp/winpc/

「価格.com」
http://www.kakaku.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三度に渡アドバイスありがとうございます。

先を見ればきりがありませんが、
考えれば考えるほど先に進めませんね・・・
今回は絶対にメーカー品だ!という妻をねじ伏せての自作です。
自作PC初号機ですし、冒険はせず枯れたシステムで行こうと思います。
AMDのCool-n-Quietは魅力的でそそられますが、
相性問題はやはりintelよりもシビアそうですし、
なによりLanza_sp様が必死に勉強しても難しいとのことで
今回は大人しく?intelにしておこうかと思います。

マイクロATX以上はすべて私にとってはデカイのですが、
PCラックがありますので、一応は大丈夫だと思います。
お薦めして下さったPC雑誌も幾つか購入して読んでみようと思います。

お礼日時:2004/09/06 21:01

#4です



判りにくかったですか

えーと見積もりにあるPentium4はNorthwoodコアのHT対応FSB800Mhzですよね
DDR400のデュアルチャンネルを使いたいわけですが、合計512MBは少ないと思う。
私は2048MBでも時々イライラする。

で、PrescottコアのPentium4 5xx系が出始めましたから、CeleronもCeleron-DというPrescottコアが出始めました

今のところ、Socketは478なので、i865/875で使えます
HTは使えませんが、Northwood Pentium4がSSE2までのサポートに対してCeleron-D 3xxシリーズはSSE3が使えます。
SSE3サポートの動画エンコードソフトなどを使うならこちらの方が有利です。
また、周波数も現行で2.8Ghzまで出ています

無印CeleronのFSBは400Mhz、L2は128KBでしたが
Celeron-DのFSBは533Mhz、L2は256KBです。

以前ほどの性能の大きな差はなくなってきています。

電源について
安価なアキバ電源は起動時のスピンアップ時に容量が不足すると起動すら出来ません。
負荷をかけても落ちます。

ケースについて
オウルテックの602シリーズは組み立てやすく、頑強で静音性も高いです
満足いかなければ自分で吸音防止材や共振防止材を簡単に取り付けられます。
同じ形式ではEnermaxなどにもある人気タワーです(5インチ×4、3.5インチ×6、うちオープンベイ×2)

私の場合ストレージが多すぎるので同じケースを並列接続してます
すべてのFANの数(CPUクーラー、GPUクーラー、電源含む)は10個。
DVD鑑賞も十分可能。

蹴飛ばしてもビクともしません。
数千円の安物ケースみたいに体重かけたら歪むような製品は共振して騒がしい。

Office使う。→AMD
画像処理する。→Intel

というのが今までのパターンでしたが、Intelにサッパリ元気が無いので、AMDは先へ先へ先手を打ってきてる。

Intel系プラットフォームならXeonが当分モデルチェンジしない。
Pentium4系は近くにマイナーチェンジ、来年末までに新型CPU&新型プラットフォーム。

Athlon64系(Socket939)は来年末までは安泰。
Opteronならなおよし

でも

使用目的がパワーを必要としていないので、Socket478かSocketAで十分。

Intel925/915は基本システムからして高額。
全体の価格は半年待てば恐らく半値まで下がる。

で、画像処理するのに安価な液晶は不釣合い。
中古でもCRTの方がマシ。

キーボード、安くてタッチを気にしないなら、千円程度の日本語キーボード(PS/2は必須)でいい
Microsoftのヘコヘコしたタッチにあの値段は高いと思う。

オウルテックのメカニカルキーボード買える予算ですよ
マルチメディアキーボード、デスク上の占有面積が大きい上に不必要なキーが多すぎ。
間違えて押してしまうこと数回。

「キーボードのお店、Shop U」
http://www.vtama.com/shopu/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不勉強な私のために度々のアドバイスありがとうございます。
Lanza_sp様他の方のアドバイスで今までPentium4一辺倒でしたが
将来性も考慮に入れてAthlon64にしたほうが良いかも?と思ってきました。

最新に飛びつく度胸も財力もないのですが、
AMDは新しいほうがいいですか?
安定したシステム、ということでSocket478(865チップセット)を
発熱の問題からNorthwoodコアを選択したのですが、
Athlon64でも同様の考え方を考慮に入れた
何かお勧めのM/BとCPUの組み合わせを
もしもご存知でしたら教えて下さい。

L565が安価な液晶に入ってしまうのはショックですが
それにしてもここまで徹底的にアドバイスを受けると
とても気持ちいいです。(笑)
不勉強さを痛感しました。
ケースはオウルテックの602にしようと思います。

Lanza_sp様のPCはとても凄いシステムそうですね。
ファン10個に大量のストレージ・・・

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/06 07:52

こんばんわ、jixyoji-ですσ(^^)。



zep1100さんはCPUにPentium4を選んでいますが個人的にCPUに関してはAMD社のAthlon 64がベターなのではないかと思います。来年にはOSの64ビット化もあるので下記過去ログを参考にして下さい。

「自作 Athlon 64かPentium4か」
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=951392

「自作PCのバランスについて」
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=950568

また自作PCに関してはパーツ同士の相性問題も付いてまわります。昔に比べ相性問題は減ったもののやはり完全に無いと言い切れないので,パーツショップで購入する際には問題が無いか確認しておいた方が無難ですね。

「自作PCのメリットとデメリット」
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=939179

それではよりよいPC環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。

実は教えて頂いた過去ログは
時期は違うものの、全て一応は見ての今回の質問でした。
しかし、Athlon 64は最初から候補になかったので
かなりその辺は飛ばして読んでいましたが。

PCにお詳しいjixyoji様が推されるのですから
Athlon 64は確かに良いんでしょうね!
ウルサイ、将来性がない、という偏見を持っていました。

只今Athlon 64についての情報が皆無ですので、
一から勉強してみようと思います。
こりゃ、来週には買えないな。(笑)

どうもありがとうございました!

お礼日時:2004/09/05 23:13

静音なら、そのケースはダメですね。


板がペラペラで共振したりします。
素直にOWLの611や612にしましょう。
付いている電源も、比較すると性能はいいですし、
電源の静音は業界トップクラスです。
後は、メモリはメジャーチップとかではなく、hynixやMacronなどの純正とかに。
CFD/hynixなどが安くてイイですよ、中身はメルコの販売物と変わらないので。
VGAはゲームしないならGeForceの5200のファンレスとかでも。
RADEONは何かとドライバ更新しなきゃいけなかったりなので。
CPUファンは、静音したいなら水冷もお勧め。最近は種類も増え値段も下がってきているので。

OSは今のパソコンを使用しないならライセンス大丈夫ですが。
ライセンス違反にはお気を付けください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ケースだめですか?
がーん。ショックです。
スチール製、作りが頑丈で重い物、
という線で選んだつもりだったのですが・・・
OWLの611(612だったかもしれません)は
そう言えば店員に一番最初に薦められました。
のっぺりしていて面白みがなかったので却下してしまいましたが、
再考の余地がありですね・・・(-_-;)

メモリは後々買い足せる息が長い物、ということで
メジャーチップが店員のお薦めだったのですが、
やはり純正ですか。参考にさせて頂きます。
ビデオカードですが、頻繁のドライバ更新は面倒ですね。
GeForce 5200を候補に入れさせて頂きます。
OSの件は大丈夫です。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/09/05 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!