dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害を隠して一般で就活をした事について。

初めまして。大学4年生の就活生です。

私は「アスペルガー症候群(ADHDも少しあると言われました)」と小学校入学の直前に診断されました。

就活を始めるにあたって、家族と話し合った結果

「障碍者雇用だと給料が多いとは言いづらくて、親が障害者である事を隠してくれた事をムダにしてしまうかもしれない。

身体とは違い、理解されにくい上に障碍者雇用の中でも5%程しか採用されないから」と一般で就活を始めました。

人間付き合いが下手で接客業を始めとした人と関わる事が中心の業界、

社風に「チームワーク」「コミュニケーション」と書かれている企業は必ず避けました。

集団の中では必ず浮いていじめられる事は高校生までの間に数えきれない程学んだからです。

パソコンを使って1人で黙々と作業をする事だけは大好きですので、そこを探しました。

ですが、そういったデータ入力などで正社員を探してもなかなか見つからず、見つけたとしても書類や面接でずっと落ちました。

予定をダブルブッキングしたり、時間の逆算ができずに遅刻をしたり、何故か志望ではない業界の説明会を予約していたりしていました。

スケジュールや就活セミナーで伺った話のメモは1日でなくし、先延ばし癖と計画性の無さもこだわりの強さも本当に酷いです。

通っている精神科の先生には「学校のキャリアカウンセラーには障害ある事を伝えても良かったんじゃない?」と言われましたが、

どうしても言い出せませんでした。

面接は何度やっても相手と目を合わせられません。

会話のキャッチボールも続きません。

何とか6月に内定を1社頂きました。

ここではその会社をA社と呼びます。

A社は1年で30%が退職する事など労働環境に疑問を感じるところがありました。

何とか内定を保持したまま就活を続けようと思っていた矢先、父から「まさか内定辞退するつもりじゃねえよな?できると思ってたのか?」と言われました。

A社の内定承諾書は8月上旬が期限でもう提出しており、親戚からの承諾書は9月中旬までが期限です。

「親戚からの承諾書を提出したら就活を終える」と本気で思っているようです。

「内定の辞退は3月の2週目までだったら大丈夫。内定承諾書に法的拘束力はない」とは就活関連の本やサイトでも見ており、学校のキャリアカウンセラーからも伺いました。

ですが父はこちらの頭がおかしくなりそうな程頑固で、「自分が絶対に正しい」と思っています。

私の障害も受け入れられない状態だそうです。

母も私も、父を説得できたことは出会って21年以上経過した今でもたったの1回すらありません。

祖父母は亡くなり、親戚ともほぼ絶縁状態で頼れる人はいません。

今朝母から「父がA社については『自分で選んだんでしょ?』と言ってたよ」言われ、ひたすら虚しくなりました。

一瞬、「じゃあ何で健常者に産んでくれなかったんだ!」と言おうと思いましたが、何故かすぐに消え失せました。

心に穴が開いた気分です。

自業自得とは言え本当につらいです。

就活と人生が本気で詰みそうです。

発達障害に生まれた時点でもう人生は決定されていた可能性は大きいと個人的には思います。

もう生きて行く事に疲れました。

何をどうしたら良いのですか?

何で顔が整っていたり、ある分野で大活躍して名前も知れ渡っていたり、大きな夢を持っていた方や結婚して幼い子どもがいる方は若くして死に、

私の様な障害者がのうのうヘラヘラと生きているのですか?

今すぐでも全く構わないので死にたいです。

段々企業が選考を終えていく中で、どうしたら良いのかと頭を抱えております。

やはり一般で就活をする事は間違いだったのでしょうか?

もしも仮に障害者雇用に切り替えても就活やその後の仕事は上手く行くのかと不安です。

診断された日から、産まれてきたことを本気で後悔してきましたが、その気持ちがますます強くなっているのを感じます。

もう好きなものを見ても気分がふさぎ込んだままです。

誰か助けてください。

A 回答 (19件中1~10件)

近々の問題もあるけれど



こうすれば良いですよと言われても
それが正しくても、
「自分の思いというもの」は早急に変われないので
今の自分がソレ、してみようと思えないと
他人のアドバイスにも乗れないのでね。

だから、助けるられるのも
萌え目を掴むのはやはり自分だよ。
絶望していたきゃ、誰かが出した手も掴まないですもん。

でも、あなたは、誰か助けてくださいって言っている。

自分は「生きたい」も在るんだと、気づける。


新潮新書、佐伯啓思 「西田幾多郎」
を一応、お知らせだけしたいです。
これ、私は救いになります。
何度も読みかえし、そのつどまた新たに発見したりします。
それも変化だと思うから嬉しい。
知覚、感覚、言葉にし難いものが言葉で分かる。

最初の質問の自分のキモチの箇所を意識して読んでみて。
抜き出してみるとかしてみて。
出来事と、人物がどうした、こうだったという事柄。
それにくっついているのは、全部「今の自分の気持ち」ですよね。

なら、そういう気持ち、感覚、感情、そういった今の気持ちが
違った世界に見えてきたら?
ていうか、辛い状況に絶望するだけではまだ足りない気がする
まだ、感覚というか、奥の方に意識化できていない、そんなものありませんか。
呼び覚ましたくなっとき、本を探してみて。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難うございます。

早急に変われないのが厄介だと思います。

書店で新潮新書、佐伯啓思 「西田幾多郎」 探してきます。

正直ここに質問を投稿していて、今もこうして頂いた回答に対してお礼を入力していて

意識化できていないような、皆様に完璧には気持ちを伝えられていないような気持ち悪さの感情がありました。

お礼日時:2017/09/14 22:02

とりま、自分の好きなように生きな

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。

自分に向いている職種で、なるべく人と関わらずに、贅沢を言わせていただけるなら在宅で、パソコンと向かい合って仕事をし、親に何も言われずに生きてみたいです。

お礼日時:2017/09/14 22:05

生きてみれば、生きたとおりに、分かるものなんだと思います。



まだ、やってもいないうちに
思い込んで、決めつけて、絶望するのはまだ早い。

欲望や期待が大きすぎるのかも。
一日の終わりに、せめて数時間、数分、
自分を開放して終わる生活をしている人もいるし。

あなたが今、気にするあまり、
気に留めることができてないもの
見失っている自分の良さ、
取り戻すことにも気づいてね。

見ようとしなければ、出てこないですからね。
見たくないからといって、そんな小さな自分に全部委ねてしまいたいなら
仕方がないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
欲望が大きすぎる面は確かにあります。
一日のうち少しでも自分を解放して終わる生活が羨ましいです。

>あなたが今、気にするあまり、
気に留めることができてないもの
見失っている自分の良さ、
取り戻すことにも気づいてね。

読んでいて涙が出そうになりました。

その様な言葉を掛けて頂けて本当に嬉しいです。

お礼日時:2017/09/14 21:55

例えば、色々な回答がありますね。


サクサクと質問にありのままに答えているのか、
長い沈黙があって考えて答えているのか
こちらにはわかりません。

でも、例えば、

>事実を解られたらと想像しただけで震えるので止めたいです。

という言葉が自然と浮かぶように出てきたとき、
それを文字にして終わりにせず、
自分に返すように練習してみると
一例として、
「震えちゃうんだな・・・怖いんだな、知れるのは」とか、
「まだ、障害を知られるのを受け入れてはいないんだな・・・」
など、文字では表現し難い、「そうなんだ」に「それで好いんだ」
というような自分だけの腑に落ちる感覚が稼働するだけで、
納得の方向に近づいていく。
次に進める感覚を得たりします。
次というのは、私のは、なんか小さな扉が開く感覚ですが
言葉が変わるだけで自分が動く場合もあるんですね。
自分の気持ちって貴重なんですよ。

それがどうしたと思われれればそこで終わり。
自分の知覚、感覚、は、疑い、不安、信など、何であれ、
ダイレクトに信じる機能が人間にはありますよね。
何かに囚われていて混乱しているときも
誰かに相談して、その関係の会話を借りて、自分へ返す
能力が高いと自分を客観的に見ることができたり、
ハッとするところを放っておかないで、もっと深めようと
することだってできます。
自分を変えることは新しい意味を増やすことだから
何にしろ、転がってみないとわからないのだから。
怖れながらも、新しい体験はしたいと思っていて欲しいのです。

自分のなかから気持ちが動くと「信」や「疑問」など
ポジティブな確信が自分自身に生まれやすいのです。
停止状態のワタシは自然と自転していくのを感じて欲しい。
その感じを言動、行動にしていって欲しいなと思っております、勝手ながら。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「サクサクと質問にありのまま答えている」場合と
「長い沈黙があって考えて答えている」場合と両方です。
今まで私自身の中に「自分に返すように練習してみる」という発想が全くありませんでした。
私がした質問と皆様から頂いた回答を何回も読み返します。

お礼日時:2017/09/12 14:20

>父の件に関してですが、例えるなら「戦後直後の日本の風潮」の様な、「ブラック企業の社長」


の様な考えが根っ子まで張り付いており、カンの鋭さとイヤミの量は周囲と比較にならない程で
ごまかしやはぐらかしが一切通用しない人でも聴いているフリってできるものなのでしょうか?


色々と理屈を言おうと思えばありますが「あなたはどうしたい?」
最終的な結論は、
「自分はどうしたいのだろう」
それのみが自分自身に響くものになります。
したいものがわからないとありましたが、「嫌」ならわかるでしょう。
したくないもの、したくない気持ちは、自分の願望でしょうね。


あなたにとって、父の何が問題だろう。

「ごまかしやはぐらかしが一切通用しない人」
「戦後直後の日本の風潮」「ブラック企業の社長」
みたいな人なのでしょう。

それは父の性格、父の生き方ですよね。
前も言ったけれど、
あなたが父の言うとおりの道を生きてあげても
あなたを理解してくれますか?
父の価値観通りの人生を、子供が納得してもいないのに生きてあげる理由って何?
怖いから?
褒められたいの?
今は自分のしたくないことは分かっていますよね。
したくないというのが、あなたの願望で、その思いを行動にしたいのですよね。

なんだかんだ言っても、親に依存している自分に気づいて、
完全ではなくテキトウに親から離れて自立していくこころ持ちを
育てていくようにしないとね。

離れる勇気ありますか?
自活することが不可能で、就職だけは自分で決めたいなら、事後承諾で喧嘩する。
何も言えないのなら父と一体になって、今までどおりで自分を諦める。
中途半端なままで悩み続けるか、
自分の気持ちか、親に沿うか、矛盾しているどちらかに寄せるよりないよね。

私の親は、もうかなり高齢ですが高学歴で、自尊心が強く、
親が育った環境が外国で、お手伝いさんが数人おるようなお嬢様だったせいもあり
人間関係の理解が上から目線になってしまいますが、当人にはそれがわかりません。
父が企業した日本の田舎には全く馴染まず、独自のスタイルを貫きました。
子供の希望はほとんど受け入れず。
兄弟のなかで私だけ、土地の人と違いや自分と親との違い、家庭と外のギャップに常に苦しみました。
兄弟は親の言うとおりの進学、就職、私にとってはあり得ませんが結婚さえも親の勧めどおり。
子供が生まれた頃、病気がちな子の子育ても親に依存しようとしたため、
親はようやく子離れしようとしたら、子育てに疲れてとうとうメンタル壊れました。
時は遅し、もう親に依存しないとやっていけないのです。

若いときは、家庭環境や所属している集団組織の影響を受けていて
自分がどのような渦に巻き込まれているか具体的に噛み砕けません。
私は中年になってからですよ。
親や家族の過程に客観的になれ、
家族の特徴と傾向と、ある節目での結論が見えたのは。
家族と同じ思考をする自分に気づき不安になりました。
カウンセリングをやりながら、どうにかできるのは自分のみ。
自分以外の人をどうにかできはしない。
自分の問題を改善するのに、他の人は関係しないという世界観に変わりました。
カウンセリングの勉強を始めて、ようやく精神的に親と自分と闘い、
自分に向き合うという意味の深さが分かると、
最初とはずいぶん違う意味が加わりましたよ。
親は、今も相変わらずです。
でも、全然気になりません。
親は変わらなくても、自分のこころ持ちが変われば、それで好しなのです。
私のこころがどう変わったかなど誰にも見えません。
自分が好ければ好いという領域がある。
その領域を大きく育てて、活用の仕方を覚えると、自分の世界の風景が変化しますよ。
筋トレと同じように、メンタルトレーニングにも辛さは当然ありますが。
最初に戻ります。
自分はどうしたいか、それがわからなければ、何が嫌なのか。
自分の意思を自覚しないと。
それを行為、行動するようにしたいか、したくないか。
いつも小さな選択なんですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
父は重箱の隅を楊枝でほじくる所が強いので、
恐らくどう生きても理解してくれる事はないでしょう。
発達障碍者との相性は互いに最低最悪です。
理由としましては褒められると言うよりも、非常に怖いのです。
一旦怒り出したら何をされるかわかったものではありません。
威圧が凄いです。
親から離れる事には就活よりも前から決定してはいたのですが、来年の4月です。
もう状況からして自分を諦めるほか無くなって来ております。
自分自身がどうしたいのかの意志は、今のところ不可能とは分かっていますが、
「アスペルガーから解放されたい」です。
もうこれ以上特性に振り回されたくないのです。
周囲から浮きたくありません。
「本当にアスペルガーか?」と周囲だけでなく自分でも疑う程の人になりたいです。

お礼日時:2017/09/12 13:23

>「自分が障害者である限り、どう進んでも幸せになる事ができない」


「なるべく相手に迷惑をかけたくないのでなるべく1人でひっそりと生きて行きたい」に行き着きました。

そう思うのは、「今の自分だと」なんだよね。
でもそれも永遠じゃないですよね。
自分の選択でこれからも変わります。
変化を怖れないなら、
自分に対する試みをするつもりなら嘘でも行きなされ。

こうしたい、こうなりたいと思うものを見つけた人は、
そこに目標を持って、少しづつでもそこに近づいていく時間が生きがいにもなる。
そのような生き方も、遠回りしてでもできる。

とりあえず、今、できることをしながら、
言いなりにはなっていない自覚しながら、今後を模索してみたら?
長い人生、途中で転職したり、生き方を変えたりしている人を参考に、
自分の世界でできるもの、分かち合える人のなかでできるものを探して。

もし仮に、このまま行っても、その過程でも新たな出会いがあり、
影響され、考えも変わっていくと思う。
ずっと今のままの考え方じゃないです。
こうであれねば幸福になれないという決めつけや不安は今のものだよ。


>周囲から偏見の目で見られる事が怖くて、世間体が気になってついてしまいました。

偏見はある。
偏見がない人はいない。
不安もそう。
こっちの世界など、向うの世界にいて、すんなりわかるはずない。
分かることばかり重要視して、わからないもの、違いを肯定する意味を
ちゃんと教育されていないんですよ。
定形というものにはまらない不安は今の若い人に多い。
あなただけの問題じゃないんです。
本当は、同じじゃないのに同じではないことを悪いものとするような価値観を
教育されて、誰でも微妙にすれ違っているのに気づかずに関係しているのです。
障害を特別に意識して自分に反映させていませんか。

自分に嘘をつかなくても良い場所(ひと)を探して、見つければ、
自分が求めているものが今よりもっとよく分かることができます。
自分に嘘をつき続けなけないとならない人の中に入っていかねば
自分の不幸も幸福も分からなければ思いきって行きなされ。


嘘について、
こっちが、どこを気にするかだと思う。
みんなに事実をわかって貰う必要があるのか。
分かって貰わなくても、このまま、どこまでやれるかやってみる決意はあるのか。
そこじゃない?

自分の世界、分かって欲しい相手を見つけてください。

父がどうであろうとも、自分への影響力、あなたが関係ないことで好しにする。
父は今後も色々言う。
あなたに父と争う必要が無ければ、聴いている振りをするだけだ・・できるって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目の回答ありがとうございます。
家族の方針でA社への入社が決定しました。
アルバイトをして経験を積んでいく予定です。
もしもそうしてA社で挫折したら、恐らく障碍者雇用になるでしょう。
ですが、それを「俺がこんなに苦労したんだから下の世代も苦労すべきだ!」という
考えが凝り固まっている父が許可してくれるかは別の話になるのでしょうけど。

>もし仮に、このまま行っても、その過程でも新たな出会いがあり、
影響され、考えも変わっていくと思う。
ずっと今のままの考え方じゃないです。
こうであれねば幸福になれないという決めつけや不安は今のものだよ。

心が軽くなりました。そう言って頂けて嬉しいです。
こうなりたいと思う人はまだ見つけられていませんので、見つけられたらいいなと思います。
嘘をつかない場所に行きたいです。
ですが矛盾しているかもしれませんが、
事実を解られたらと想像しただけで震えるので止めたいです。

貴方のこの回答のお蔭で自分には何かを決意する力がないのだとようやく気付かされました。
ありがとうございます。
父の件に関してですが、例えるなら「戦後直後の日本の風潮」の様な、「ブラック企業の社長」
の様な考えが根っ子まで張り付いており、カンの鋭さとイヤミの量は周囲と比較にならない程で
ごまかしやはぐらかしが一切通用しない人でも聴いているフリってできるものなのでしょうか?

お礼日時:2017/09/10 22:36

何が辛いのか、あらためて整理してみたら?


嘘は何の為に、誰に嘘をついたのか。
その嘘で自分をごまかしたりしたら
そのツケが、後で自分に返ってくる。
これからも切れ間なく続く時間の人生を
「就活」というお題で切り取った見方をしていないか、自分?

時間稼ぎしているだけです。
不安は予期ですよね。
体験してようやく自分の意味になってわかるものの不安に
左右されなくても大丈夫なんだと知る体験をしないとね。


父親は、勝手に思い、勝手に言う。
それだけ。
自分以外の人の口はどうにもできない。
言わせておく。
自分の選択は自分で決める。
腹をくくればできる。

就職の初日から、自分の感情と脳と身体が動いて
なにもかも、体験がダイレクトに自分に返って、
自分の人生そのものです。
父はそのとき、あなたがもがいているとき、どこで何をしてます?

今、組み込まれたものにしがみつこうとしているけれど
世の中には、あなたが今、見ているのとは、別の世界もたくさんあって
手放せばそれがようやく見えてくる。

辞退したいならする。
辞退する理由に父は関係ない。
不安はある。
適当で曖昧な不安。
自分の内側の不安、そんな大それたものか?
と気づく。
やられっぱなしになる自分。
不安にどんだけ自分を委ねてんだ・・・とか気づきなさい。

>A社は1年で30%が退職する事など労働環境に疑問を感じるところがありました。

それが本当に理由?
不安はありませんか?
隠している事だけじゃなく、
就職を否定したくなりませんか。

内定が決まって喜べますか。
決まったとたん、それがどこであろうと、
むしろA社より条件が良ければ良いほど
不安は大きくなりませんか。


やってみないとわからないと思っているなら、
自分がどこまでやれるか、試してみるのはそんなに大それたことなのか?

考え方は急に変わらないですが、
困ったら、自分の思考を別の角度から捉えてみてよ。

>「もしも仮に障害者雇用に切り替えても就活やその後の仕事は上手く行くのかと不安です。」

就活をしているときは今、今という時間からは、
未来の時間のことは、まだ可能性しかわからないですよね。

どこであっても、何であっても、場所を替えても、
うまくいくかは、やってみないうちは、わからない。
今という時間に、ある程度やりながら、わかるものがある。
そういうものが、今の自分はわかっていない。

不安の内容ですが、
未来の時間に対する不安には、自分をなるがままにする必要はないと知る。

これからは、意識を変えて、
自分の意思を手ばなさければ人生は成るようになるものだという
体験をしていこうと意思して、行動するようにすることもできる。

一つの例えですが、
失敗するのが怖いとか、醜態を見せたくない、そうなると傷つく。
そのようなプライドが重要な人は、人にどう思われるかや評価が重要になる。
それが良いか悪かじゃなく、
そういう人の弱さは、自分の居場所で挑戦できないよね。


そもそも他人には他人が理解できない内面という領域があるから、
他人には理解されなくとも良いとなれば、それで自分は好くなるんだ。

失敗しながら、そのつど、そのタイミングに合わせて、
ベストの結果が出なくても、
腐らず、自分が設定した人生の課題、目標に向けて挑戦できる人は、
現場(居場所)で練習ができる。
挑戦することを怖がらない。
長期スパンで人生を見ているから、目先の成功、失敗をあまり気にしない。

小さな挫折や失敗は挑戦の過程のうち。
想定内。
評価は自分と理解者のみがわかっていればOKという生き方ができる。
そういう挑戦が上辺しか見ない他人からは弱いように見える。
でも、本当はとてつもない強みなのだよ。
別の世界を知っている人には別の世界が見えている。
そういう人にとってリスペクトだよね。
わからない人には失敗にしか見えない。

自分が好しとする選択が明確になってきませんか。
今、差し迫っている問題をどうしたいか、
その選択がどう生きていきたいかに通じるか。
自分に嘘ついても、時間を引き延ばしている間にわかるって。
納得しませんから。

最高のときに引退したのち、復帰するアスリートがいるよね。
挑戦しようと思い直しがあったんだよね。
その意識の変化があって行動できるのが凄いと思う。

復帰しないでも、新しい居場所で挑戦をしている人もいるだろうし。

自分はどのように生きていきたいかをハッキリさせる。
それをどのくらい行動できるか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂き誠にありがとうございます。
文章を読んでいてドキッと、はっとさせられる部分が多かったです。
何が辛いのかは「自分が障害者である限り、どう進んでも幸せになる事ができない」と考えたからです。
嘘は周囲から偏見の目で見られる事が怖くて、世間体が気になってついてしまいました。
嘘をついた相手はキャリアカウンセラー、エージェントの方々、会社に勤務されている方々、私と同じ就活生です。
もし私がもがいていた場合、父はイヤミを言うか、怒鳴るか、年齢を考えて入院しているか亡くなっているかもしれません。
将来に対して不安になりすぎる、ネガティブになりすぎる面は確かに強いです。
就職も割と否定したくなっています。
自分は今どの様に生きて行きたいか、
考えましたが「なるべく相手に迷惑をかけたくないのでなるべく1人でひっそりと生きて行きたい」に行き着きました。

お礼日時:2017/09/10 17:24

No.10の3回目です。


あなたは十分な知力はあると感じます。
問題なのは伝える相手を読み切れないのだと思います。
私は幼少の頃より人を読めて苦しみ、自分をコントロールすることを覚えました。
相手に合わせることです。9ヶ月前から心理学を独学し私のやってきたことが
心理学上的を得ていることを確認できました。
メンタリズムテクニックを使って相手の性格、言動パターンを読み、相手の望む
事を予測します。自分の望む方向へ誘導することもあります。
目標は3つ立てます。 (A,B,Cパターン)相手の動向リズムをみて調整します。
あなたもやってみませんか?
コミニケーション術、会話術を勉強すると、相手が読めて何を求めているのか理解
できるようになりますよ。
相手が何を求めているのか理解できれば同調できるし、同感してもらい共感できます。
これがコミニケーションの基本です。
相手の望むことに不足しても過剰になってもいけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答して頂きすみません。
そして本当にありがとうございます。
確かに「自分自身の失敗」を恐れて相手に注意を向けていない場面が、恥ずかしながら多いです。
コミュニケーション術の勉強をします。

お礼日時:2017/09/07 22:14

>所謂問答集も制作しましたが、落とされました。


誰に落とされたのですか?
>何度も添削をして頂き訂正した書類すら通らない事も多いです。
添削された書類が通らない背景は何ですか?
あなたの長文の質問文を拝見して問題点はありますが、全く通用
しないレベルではありません。
ネガティブ思考であることは明確ですが、大学4年まで進んできた
ので能力はあると思います。
誰があなたの文章を拒否しボツにするのか教えてください。
何故能力を活かせないのか?
問題は別にあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回も回答してくださりありがとうございます。

>誰に落とされたのですか?
 IT、商社、事務職、アウトソーシングなどの企業です。

>添削された書類が通らない背景は何ですか?
 恐らく向こうが「会社の雰囲気が合わない」「自己PRに書かれた長所を業務内容で活かせない」と判断したか、父曰く大学名か、最悪の場合ですが「障碍者か?」と察されたかのどれかだと思います。

>あなたの長文の質問文を拝見して問題点はありますが、
 お手数をおかけして申し訳ありませんが、どの辺りが問題だと思われたか詳しく教えて頂けないでしょうか。

私も問題は別にもある様な気がします。

お礼日時:2017/09/06 21:41

発達障害でどういう場合にどうなるか理解していても対応できない?


でも発達障害であることを隠して就職したい。
面接では面接官と目も合わせられない。 会話も合わない。
私は多くの人と接してきて障害者、健常者の境いめがわかりません。
健常者の人も会話が出来ない人はたくさんいます。コミニケーションが
取れない人もたくさんいます。
いろいろな人を指導してきました。個々の能力は違います。同じ教え方
では通用しません。
あなたの質問文を拝見すると面接時の会話も一般的な会話も工夫すれば
できるはずです。
問答集を作って練習すればできると思うのですが・・・
私は相手を観察して性格、言動パターンを把握し、こういう質問すれば
こういう回答をするということも読みます。
多くの人はパターン化してます。変えることも可能です。
発達障害だからできないと断言する理由を教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
折角回答して頂いた所申し訳ありません。
所謂問答集も制作しましたが、落とされました。
そもそも何度も添削をして頂き訂正した書類すら通らない事も多いです。

お礼日時:2017/09/06 11:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています