dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社長から暴力を受けた場合、その場で辞めて帰って良いか?


ウェイトレスをしています。

教えられたことはできるのですが、それ以上のことができません。
先日、厨房にいる社長のアシスタントを初めてやりました。
それは、ウェイトレスではなく、厨房のアシスタントです。

いちいち教えなくても、いままで散々見てきてそれくらいなぜわからないんだ?と荒い口調で言われ、
お尻を蹴られました。

もちろん、怪我をするレベルではなく、
手加減して蹴られましたが、かなり不愉快でした。

この場合、大人気ないですが、
その場で抗議し、そそくさと帰って良いでしょうか?

来月末でやめるので、それまでの辛抱、とは思いながらも、
逆にいずれやめるのだからと、やりたい放題されるのも怖くなってきました。

今回、我慢して平静を装ってしまったので、
エスカレートしてくる可能性はあると思います。

お知恵をお貸しください。

質問者からの補足コメント

  • 診断書をとる方法が他の質問から多々見受けられますが、
    私の場合、本気で蹴られた訳ではなく
    冗談まじりの、しかし言葉づかいは荒くキレかかってました。
    なので、病院に行ったとしても、アザができるわけもないですが、
    それでも、診断書はだしてもらえるものでしょうか?

      補足日時:2017/08/31 01:10

A 回答 (7件)

このような状況は個人レベルの労使関係ではよくある話です。


雇い主の方は社長なわけで一番偉い?ので自分の価値判断を押し付けてきます。
その価値観と合えば、アットホームで社長が「俺の右腕」となる訳で。。。

貴方の場合この社長と全く合わないことが分かったので早急に関係を断つべきです。
社長は本当は良い日人だったとしても、所詮一時的な労使関係でしょうから、本当の良さが分かるまで何年もかかるような状況に甘んじる必要は全くなし。
早々に縁を切ってしまいましょう。

実際に怪我していないので、診断書うんうんは無駄な出費と時間の無駄のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにおっしゃる通り!
社長のこと、ご存知なんですか?と聞きたくなりました。
絡まないのが一番ですね。
辞めるよう動いてみます。
ありがとうございました

お礼日時:2017/09/03 16:56

良い悪いは別として厨房は修行の場でもあります。


質問を読んで「あ~あるある」と思いました。
厨房は体育会系の所が多いので、冗談まじりで殴る蹴る、教えなくても見て覚えるなどはよくあることです。

だからといってウェイトレスの貴女が付き合う必要はありません。
役割が違うのだから。
今度蹴られたら客に聞こえるように、故意にどこかに体をぶつけて大きな音を立てて倒れてみたらどうですか。
その場で抗議して帰るよりは面白いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、飲食業界あるある、でしたか。。。
じつはこの店、ウェイトレスができるようになると厨房サブの修行にかわるらしいのです。
そのうえでの愛のムチだったのでしょうが、私はそこまでしてこの店に貢献するつもりはないので、さっさとやめます

ありがとうございました。

お礼日時:2017/09/03 17:00

親、配偶者などに、


「こんなこと言ってますが、ほんとうでしょうか?」
と、電話一本してもらうのが、いいでしょう。

社長も、目が覚めて震えがくるでしょう。
とにかく、意思表示しなきゃ、ダメだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
軽いアプローチの仕方で、やりやすそうですね。
身内には相談しています。

お礼日時:2017/09/03 16:55

そんなの知ら無いって言われて終わりだよ。

    • good
    • 0

抗議してすぐ帰りましょう。


書留で、謝罪要求文を送りましょう。
コピーをとって。
返事がなければ、労基であっせん申請
→労働審判の順で圧力をかけましょう。
しかし、飲食業界は頭のおかしい人が多い、、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先の人とはまた違うアプローチの仕方ですね。
アドバイスありがとうございます。
飲食業界の多くは、義務教育の頃に真面目に学ぶ機会がなかったのだと思います。
ディスカッションという手段がないです。

お礼日時:2017/09/03 16:54

アホな奴だな!


その場で痛いって泣いてやりゃ良かったのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女優になりきれませんでした。はい。

お礼日時:2017/09/03 16:52

その社長のやっていることは、お話にならないです。



蹴られた際に、病院へ行き診断書をもらいましょう。

そののちに、労働基準監督署へ出向き、上記の事情と診断書を持って相談に行ってください。
外部の人間に介入してもらわなくては、解決しない事案かと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

手順を教えてくださりありがとうございます。
怪我レベルになれば、実行しようと思います

お礼日時:2017/09/03 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!