dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験。高2です進研模試を受けました。

自分の全国偏差値は55.6でした。行きたい大学は金沢大学の教育で偏差値62です。いまのところの評定は4.2です。今から勉強しても合格可能性はありますでしょうか?またどんな勉強をすれば良いでしょうか

A 回答 (3件)

北大(後期入学)の学生です。



合格可能性は十分あります。平均評定は、私は3.8程度でした。

>またどんな勉強をすれば良いでしょうか

とりあえず重要科目の英語を見直してみましょう。以前に行われた模試で良いです。

そして、分析してください。

・「自分はこの文法事項を知っていたらこの問題は解けただろう」
・「この単語は確か、~という単語帳に載っていたな。覚えていたら取れたのに」
・「自分は確かこの部分で長文の意味が分からなくなった、この1文を無視して飛ばしたらもっと読めたはず!」
・「確かこの文法問題、~という問題集の・・・ページに書かれていたはず。やらないと」
・「~という単語、単語帳には載っていないけど英語の辞書には重要マークがついていた!このマークがついている単語を覚えていかないと」

など、いろいろな反省ができます。そして、次に向けての対策です。

ここで重要なのは、問題集に載っていない問題の対策です。どう考えれば試験で解けたのか、じっくり考察してください。この作業が非常に重要です。

数学の対策についてです。(一応、二次試験では数学は90%以上取りましたので、参考までに)

模試の復習はどうしていますか?ただ解説を読んで、「こう解くのかふむふむ」だと1問分の効果しか得られません。「この問題を模試当日に解けるようにするには、模試の前に~に取り組めばよかった」という反省が必要です。さもないと、次の模試で「これ見たことない問題だ、どうしよう」と慌てて、答えを見て「こう解くのか、次出た時は大丈夫だ」、そして「また見たことない問題が出た、なんでしっかり前の模試を復習したのに解けないの!?」

以下の問題を見てみてください。

・二次関数y=|x^2-2x|(a≦x≦a+1)の最大値と最小値をaを用いて表せ。
・二次関数y=|x^2+ax+b|(-1≦x≦1)の最小値が最小の値を取るとき、aとbの値を求めよ。
・a>0とする。二次関数y=x^2-2x(-a≦x≦2a)の最大値と最小値を求めよ。

全て実際に模試や入試で問題として出された二次関数の問題です。問題集にこのような問題は載っていますか?多分載っていないと思いますが。

入試では、もちろん見たことがある問題も出るでしょう。多くの高校で使われている4stepの数字だけを変えた問題とか。でもこんなのでは差なんか開きません。開くのは、少しアレンジが加えられた問題です。要するに解法パターンを分かりにくくするために、文字を多くしてみたり、どの単元の問題か分かりにくくしたり。

こういうものに対して、しっかり対応するのが得点アップへの道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすく自信がつきました!頑張りますありがとうございました!

お礼日時:2017/10/09 08:01

大丈夫でしょう。

勉強法は変えずに時間を少し増やしましょう。
    • good
    • 0

多分、無い・・

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!