アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

職場で元上司から嫌がらせを受けていました。嫌がらせとは、社内に私を無視するようにとか、挨拶をするなと触れ回ることです。
運良く、その元上司がキレて総務人事部に自分から乗り込みました。
私はされたことを話したお陰で、その元上司は異動を含めて制裁されました。
異動になっても同じフロアなので、
昼休みや出退社時など、顔を合わせることもあります。
総務人事部へパワハラされた証拠を更に提出すれば、解雇とかに出来ますかね?
総務人事部が動かなければ、労基への相談や弁護士に依頼する等したほうが良いですか?
もし、外部へ相談すると社内からは悪い印象を持たれるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 皆様ありがとうございました。
    参考にさせていただき、外部への相談は止めることにします。
    元上司は定年まで残り5年。
    親の介護に、お子さんは大学院進学。
    懐が寂しいので、お子さんは奨学金を使うしか無いようです。
    本人にも病気有りで、あとどのくらいいられるかは分かりません。
    損害賠償等を取れれば、金銭的にも一層
    厳しくなり一家離散にでも出来るかもしれませんが。風前の灯火ということで、放っておきます。

      補足日時:2017/10/11 00:11

A 回答 (4件)

やり過ぎて恨みを買われないように、気をつけてくださいね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
気をつけます。

お礼日時:2017/10/10 14:26

>総務人事部へパワハラされた証拠を更に提出すれば、解雇とかに出来ますかね?


現在もパワハラが継続しているならば、効果はあるかもしれません。
ですが、既にいわゆる罰を受けている状況ですし、既にパワハラが
無くなっているなら、もう何もないかもしれません。
ですので、やるとしたら損害賠償請求とかですかね。
弁護士に相談すれば何かいい案があると思います。
こういうのはとことんやった方がいいです。
顔を合わせる際に、まだ不満がありそうな顔をしていたら
早めに訴えてみましょう。
脅かせば和解もあるでしょうし。

>もし、外部へ相談すると社内からは悪い印象を持たれるでしょうか?
持たれたところで、自分を守ってくれるのは自分だけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
パワハラするだけしておいて、
『仲良くしたい』と言うのですが
理解できません。
その時だけは謝り、ターゲットを無くしたくないのかもしれません。
DVをする人、人格障害とかかもしれません。
ちなみに元上司は女性です

お礼日時:2017/10/10 14:55

>総務人事部へパワハラされた証拠を更に提出すれば、解雇とかに出来ますかね?


それを判断するのはあなたの会社だから、ここではなんとも言えない。
ただ可能性は高くなる。
その元上司が会社にとって必要な人間だったら解雇なんてしない。
必要ない人間だったら解雇させることも検討するって感じ。

>総務人事部が動かなければ、労基への相談や弁護士に依頼する等したほうが良いですか?
それが一番効果的。

>もし、外部へ相談すると社内からは悪い印象を持たれるでしょうか?
当然。
会社相手に戦うことになるんだから、会社としてはそんなめんどくさいモメごとを持ち込んでくれた人に良い印象を持つわけがない。
その元上司が嫌われ者の場合は、同じような被害者が味方になってくれるだろうけど、いろいろ事情聞かれたりとかで、思い出したくないこと思い出させられたりもするから、嫌がる人も多いと思うよ。
問題解決した後も、労基とかまで訴えた「めんどくさい社員」って目で見られ続けるのがちと辛いかもね。

事を荒立てて解決する場合は、辞める覚悟でやらなきゃならないのが今の日本の会社。
図太く居残り続けることもできるけど、居残り続けられるメンタルがあったら、元上司から嫌がらせされてても余裕って感じだったと思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
面倒くさい社員と思われるのも嫌なので、社外への相談は止めます

お礼日時:2017/10/11 00:00

何をどうすればそのような行動を上司がするのかわかりかねますが、悔しいけれど、外部への相談はしない方がいいかな、と思います。

損得だけで言えば。
既に会社は制裁措置をしているわけですよね。
相手の態度に反省などが感じられないという事でしょうか。
一応は解決がついても元上司の顔を見るだけでストレスを感じる、という事であれば総務にその旨を伝えて休暇を一週間くらい取るとか、あくまでも対抗姿勢より被害者の姿勢でじわじわやった方がいいのでは。
弁護士に相談したとしても、心労で出社がままならなくなった、辞めざるを得なくなった、などの実害がなければ相談するだけになってしまうと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
被害者らしくして、じわじわ出来るかやってみます。

お礼日時:2017/10/11 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!