第1弾は趣味Q&A!
日本語のQ&A
回答数
気になる
-
解決済
4
0
-
解決済
6
0
-
断て 絶て どちらですか? 使う意味は 、「やつらの血の繋がりを切ってしまえ」という意味で、、、
断て 絶て どちらですか? 使う意味は 、「やつらの血の繋がりを切ってしまえ」という意味で、、、
質問日時: 2024/07/15 18:40 質問者: 教えてグーちょきパー
ベストアンサー
8
0
-
「権祝」は何と読むんでしたっけ?
諏訪上社権祝矢島家・・・すわかみたいしゃ ごんの ??? やじまけ 初歩の初歩でスミマセン。
質問日時: 2024/07/15 15:36 質問者: mukaiyamo
ベストアンサー
4
0
-
大阪弁を話す人はいまだに多いのに、江戸弁を話す人は消滅まではいきませんが少なくなりましたよね? それ
大阪弁を話す人はいまだに多いのに、江戸弁を話す人は消滅まではいきませんが少なくなりましたよね? それはなぜですか?
質問日時: 2024/07/15 13:07 質問者: 磯丸
ベストアンサー
8
0
-
なぜ日本昔ばなしの話し方は、「〜だ」じゃなくて「〜じゃ」なのでしょうか? 他にも「これは良くない」じ
なぜ日本昔ばなしの話し方は、「〜だ」じゃなくて「〜じゃ」なのでしょうか? 他にも「これは良くない」じゃなくて「こりゃいかん」とか 「私」じゃなくて「ワシは〜」など
質問日時: 2024/07/15 12:05 質問者: あらたんと
解決済
6
0
-
埼玉弁の中でも秩父弁は独特だそうですが、他の埼玉弁とどう違うのかもしご存知の方がいましたら教えてくだ
埼玉弁の中でも秩父弁は独特だそうですが、他の埼玉弁とどう違うのかもしご存知の方がいましたら教えてくださいませ。
質問日時: 2024/07/15 09:21 質問者: 磯丸
解決済
1
0
-
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだ
トランプ氏の右耳の上を貫通した? 耳の上なら貫通とは言わないよね。 インパクトの強い言葉を使いたいだけなのでしょうが日本語間違いはどうも気になります。
質問日時: 2024/07/15 08:48 質問者: ぶくぶく7
ベストアンサー
14
0
-
【あ】と言うひらがながどうしても上手に書けません! 意識するポイント教えて下さい(T-T)
【あ】と言うひらがながどうしても上手に書けません! 意識するポイント教えて下さい(T-T)
質問日時: 2024/07/15 00:16 質問者: しゃちょちゃん
ベストアンサー
7
0
-
「にょうしぶり」または「にようしぶり」って何でしょうか?
ナンクロを解いていたら、「ニヨウシブリ」という言葉が出て、判定は正解だったんですけど、辞書にも載ってないし何の意味かわからないんですが、わかる方います? ヨとョの区別がないので「ニョウシブリ」かもしれません。
質問日時: 2024/07/14 22:09 質問者: ebimayo9457
ベストアンサー
1
0
-
おっかないって死語ですか? 今はみんな怖いっていいますよね。 あと、めっちゃ〇〇〜のめっちゃも、元々
おっかないって死語ですか? 今はみんな怖いっていいますよね。 あと、めっちゃ〇〇〜のめっちゃも、元々関西弁ですよね? 関東弁でめっちゃに代わる言葉って何かありますか?
質問日時: 2024/07/14 15:21 質問者: 磯丸
解決済
7
0
-
3歳になったばかりの子供ですが、まだひらがなの文字を読めません 大人が「あ」「い」「う」「え」「お」
3歳になったばかりの子供ですが、まだひらがなの文字を読めません 大人が「あ」「い」「う」「え」「お」などと言ったら、それをオウム返しするみたいに、「あ」から「ん」までのひらがなの単語は全て言えます ひらがなの文字を読む練習は今からは遅いほうですか? 文字を読む練習は2歳くらいから始めるものですか?
質問日時: 2024/07/14 09:59 質問者: svid
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
解決済
8
0
-
A,Bに次いでCが多くなっている と書いたら、A>B>Cと考えるのが妥当ですか? B>A>Cの可能性
A,Bに次いでCが多くなっている と書いたら、A>B>Cと考えるのが妥当ですか? B>A>Cの可能性も含めてこう書くのはおかしいですか?
質問日時: 2024/07/12 21:55 質問者: ウピョー
ベストアンサー
7
0
-
名前について 2文字の名前なんですが、小学生の賞状をもらうときや、大学講義点呼、病院で呼ばれる時など
名前について 2文字の名前なんですが、小学生の賞状をもらうときや、大学講義点呼、病院で呼ばれる時など、名前をさかさまに呼ばれ続けています・・・ えり なのに りえ と呼ばれる みな なのに なみ と呼ばれる みたいなことです 正直もう慣れてましたし「あ、〇〇(逆の読み)です〜」って訂正するだけなんでよかったんですが、結婚式を年末に控えていて、打ち合わせに行くたびに違う方が受付な時に「斎藤 (旦那)さま、〇△さま、いらっしゃいませ」と、逆の読みで呼ばれることばかりで、「た、大変申し訳ございません・・・!」と仰々しく謝らせてしまうことになるのも申し訳ないし、もし結婚式当日に名前を万が一間違えられたら、私の他に名付けてくれた親も来るのに・・・・・・と心配になっています 受付シートとかに書く読み仮名の最初の文字を(りえなら、 りの字)を気持ち大きく書くなど、こちらも工夫してはいるのですが・・・ どうしたら読み間違えを防げますか? ちなみに名前の漢字も り なら り、え なら え、のようにしか通常読めない漢字です
質問日時: 2024/07/12 16:12 質問者: 春詩音
解決済
8
1
-
解決済
6
0
-
「SUKEBE IYMA」の意味
漫画にローマ字で書いてある「SUKEBE IYMA」とは何でしょうか。「スケベ」という言葉はわかりますが「IYMA」とは何でしょうか。 教えていただければ幸いです。
質問日時: 2024/07/12 14:21 質問者: Delphinia
ベストアンサー
3
0
-
日本語の単語についてご質問(公式/公的/文件)
仕事は日本語で生かせる外国人です。 最近同僚から単語の使い方について指摘されましたが、質問があります。 1.政府機関(例:厚生労働省)からご提供の書類/証明書は、「公式」書類でしょうか。「公的」書類でしょうか。 よく「公式サイト」という使い方が見られますが、インターネットで調べると、「公的書類」、「公的証明書」のほうが多いです。 どちらのほうがよろしいでしょうか。 2.日本語で「文件」という単語がありますか。 「文件」は中国語だと思いますが、weblio辞書により、それは「資料」、「文書」の意味です。個人的によく「書類」として使っています。例えば、「証明書類」 以上の二問、ご回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/12 10:59 質問者: リーリー
ベストアンサー
4
0
-
純粋関西弁話者に質問です。
将棋系youtuber(今はプロ)の昔の動画を見ていました。その人はたしか関西弁風味のしゃべり方だったと思います。 で、コメント欄を見ると、見事な寄せですとか鮮やかな詰ませ方ですねーとか賞賛のコメントばかりのなか ひとつ異彩をはなっていたコメントが 「そんな関西弁はない」というものでした。 私は気になり、そのyoutuberをぐぐったところ、[大阪府大阪市出身」とあるではないですか。関西弁の中心のなかの中心出身者だったのです。 そこで質問です。このコメントをどう解釈すればよいのでしょうか? 追伸 私は関西弁を常々ええなあ、マスターしたいなあと思っているものです。というのも関西弁は、ずけずけものを言っても怒られない、なれなれしくしても嫌がれないという不思議な力を持っていると勝手に思っており、また丁寧語の「~してはる」は実に優雅な響きをもっていると思うからです。 しかしながらまた一方で関西人は、えせ、にわか関西弁話者には非常に手厳しいとも聞いております。 関西人の中には件のyoutuberに対してのように生まれながらの関西弁話者の発音に対しても厳しいことをいう人がいるのですか?
質問日時: 2024/07/11 16:44 質問者: paparapah
ベストアンサー
9
0
-
〇〇してもらっていいですか
〇〇してもらっていいですか、って正しい日本語ですか? してもらうのは自分なのにいいですかって聞くのが私は違和感です。
質問日時: 2024/07/11 03:18 質問者: koba2024
ベストアンサー
12
0
-
解決済
8
1
-
吾窓の意味
ある小説を読んでいたら,吾窓と書いてあって、 吾窓の意味が分からないので分かる方教えてもらいませんか お願い致します。、
質問日時: 2024/07/10 16:09 質問者: himawari916
ベストアンサー
3
0
-
解決済
12
0
-
<形容動詞>の活用とは???
先に <形容動詞>説は誤りである https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=95985374 他で<形容動詞>という品詞区分の誤りを指摘しましたが、未だにこの内容を理解できずに、 異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13842283.html などというピント外れな質問をもっともらしく繰返されている方があります。 <形容動詞>という品詞区分を肯定されている方々は下記のような疑問にどのように解答されるのでしょうか??????? 下記に対し、接尾語「げ」の活用だと理解されるのでしょうか??? 「なり」を活用語尾というのであれば、そうする他ないのですが????? 「~げなり」の「なり」が助動詞になることはありますか? 手元の文法書を見ると、形容詞の語幹・終止形に「げなり」がつくと形容動詞になるとありました。ネットの古語辞書で逆引き検索をすると、確かに「~げなり」の「~」に入るものはほとんどが元・形容詞のようです。 では、ほかのもの+「げなり」の場合はどうなりますか? 具体的には、例えば下のものです。 A【動詞+げ+なり】 ・人のおはしまし通ふやうにこそ聞こしめしげなれ。 B【助動詞+げ+なり】 ・我が供に蛇のあるとも知らぬげなり。 C【名詞+げ+なり】 ・当時まことに無勢げなり。 古語辞書で「げ」を引くと、 ①(動詞の連用形、形容詞の語幹、形容動詞の語幹、一部の助動詞の連用形などに付いて)いかにも…のようすである(略)の意を表す ②(名詞に付いて)気配、らしさの意を表す とありました。 つまり、「形容詞の語幹+げ」・形容動詞としての「~げなり」のほかに、A「動詞+げ」、B「助動詞+げ」、C「名詞+げ」があるのではないか?と推測しています。 形容動詞は「たいそう」をつけて判別する…というのもよく聞きますが、文脈からいくと、上の例文だと、 AとBは「たいそう聞いているようだ」「たいそう知らないようだ」にはやや違和感があります(「少し聞いているようだ」はいけそうですが)。 Cは「たいそう少ないようだ」はいけそうです。 私の考えでは、A・Bの「なり」は断定の助動詞(「…げ」を名詞扱い)で、Cは形容動詞になるのではないかと思うのですが、どうでしょうか? 文法解釈について詳しい方がいれば教えてほしいです。 (※当時は形容動詞・助動詞など考えて使っておらず、現代で分類をし直しているだけというのは承知です。今の文法の考え方ではどうなりますか?) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10300848360
質問日時: 2024/07/09 16:12 質問者: アスナロウ
解決済
25
0
-
路上で事故四した友達に毎年命日に花を供えたり手を合わせたり行くことをなんといいますか? 路上だから墓
路上で事故四した友達に毎年命日に花を供えたり手を合わせたり行くことをなんといいますか? 路上だから墓参りじゃないてすよね。
質問日時: 2024/07/09 06:18 質問者: 教えてグーちょきパー
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
8
0
-
2人とも学生です。 の「とも」は文法的にどんな働きですか。
2人とも学生です。 この文で「とも」は文法的にどんな働きですか。 いつも数量を表す言葉の後ろに来ますか。
質問日時: 2024/07/08 17:45 質問者: allotment
ベストアンサー
3
0
-
「六でもない」と言う書き方は間違いではないですよね?
私が「六でもない」と書くと、「禄でもない」だろうと言う人が居ますが、以下の事例を見れば、「六でもない」が正しい事が分かりますよね? 「夫以外との子を育てている「托卵女子」の割合は6%」です。全く六でもない話ではないですか? ______________ https://sirabee.com/2016/07/28/144867/# 他人ごとではない!夫以外との子を育てている「托卵女子」の割合が判明 割合は6% 夫婦には「互いに貞操を守る義務」が、法律で定められている。とはいえ、今年に入ってから、いくつもの芸能人カップルの不倫・浮気が報じられ、離婚や休業に追い込まれたケースも。 不貞行為の中でも、とくに悲劇的な結末を招くのが、「人妻が夫ではない男性の子供を宿す」こと。夫婦や浮気男性だけでなく、生まれてくる子供も不幸な運命を背負わせることになる。 芸能界では、お笑いコンビ・アンタッチャブルの柴田英嗣(41)の元妻が、既婚者であるファンキー加藤(37)の子供を妊娠したことが大きな話題となった。
質問日時: 2024/07/08 11:44 質問者: 五体投地
ベストアンサー
21
4
-
仏像の墨書を読んでください
写真左は、摩利支天像です。 台座を裏返したら、写真中の墨書がありました。 写真右は、真ん中を拡大したものです。 いちおう下記のように読んでみましたが自身がありません。 (左) 畳秀山開善寺住持霊空 (中奥) 霊空唯仏欽置之 (右) 寳永五戌子十月吉祥日 (左) 9字目は [雨かんむり]+[示]+[一] のようですが、「霊」ではないのではないか。 (中奥) 「空」と「欽」以外は自身ありません。 (右) ここだけは間違いないと思います。 古文書解読に強い方、どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/08 09:09 質問者: mukaiyamo
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報