第1弾は趣味Q&A!
コンピューター・テクノロジーのQ&A
回答数
気になる
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
以下のURLで、一つ聞き忘れていました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14059677.html 方式2の 方式2 URI.open(・・・) { |file| ・・・fileに関する処理・・・ } で、|file|となっているのも、覚えれば良いのでしょうか? 教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
4
0
-
Win11について
Win10からWin11に変えたとき、10ではできなかったけど主な11ならできる特徴的なことはなんでしょうか?
質問日時: 2025/03/16 14:59 質問者: KU1012 カテゴリ: Windows 10
ベストアンサー
4
0
-
ruby raise句
rubyで、raise句をエラーを再発生すると書いてありますが、なぜ、指定したエラーメッセージではないのでしょうか? 教えていただけると幸いです。まあ、エラーで終了しています。と書いてあるので、そういうものだと思ったらいいのでしょうか?私の誤解でしょうか?
ベストアンサー
5
0
-
ruby begin句
rubyで、begin句は、省略出来るとは、どういう事でしょうか?教えていただけると幸いです。サンプルプログラムを教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
3
0
-
ruby ensure句
rubyは、ensure句が、省略出来ると書いてありますが、本当なのでしょうか?教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
1
0
-
PCのエクスプローラーの表示が変になった
Windows10のノートパソコンを使っています。 最近断捨離をしていて引き出しの中から 中身が不明のUSBメモリスティックが複数出てきました。 その確認をするため、ノートPCに挿して、 一本目は通常通り中身を確認して抜きました。 二本目のスティックを挿したとき、 【『DropBOX』にこのフォルダをバックアップしますか?】という 意味不明なウィンドウが表示されました。 よくわからなったので【後で】というのをクリックしたあと、 このスティックの中身を確認しました。 確認後、メモリスティックを抜いたあとエクスプローラーを見ると 階層表示がおかしくなっていました。 それまでなかった「デスクトップ」というフォルダが最上階層に一つだけあり、 その一つ下に Dropbox,onedrive,user,PC,ライブラリ,USBドライブ、ネットワーク、コントロールパネル、ごみ箱……と並んでいて、意味が分からず怖いです。 一番上にデスクトップがあるというのもよくわからないし、 階層表示がいつもと違うため元に戻したいのですが、どうすればよいのかわかりません。 ちなみに最上階層のそのデスクトップをクリックすると、 エクスプローラのウィンドウの上に「バックアップされません」という文字と、 その隣りにデスクトップという文字が出てきます。 このとき「バックアップされません」は背景が黄色の黒文字です。 デスクトップは普通に白抜きで憑依されています。 userやPCをクリックすると、その下に階層がずらっと出てはきますが、 変なふうに変わってしまったので戸惑っています。 どうすればよいのでしょうか? もう一度二本目のスティックをさして 例の「Dropbox~」のウィンドウが出てきたときに 【後で】ではなくキャンセルなど別のボタンをクリックすればよいのでしょうか? この状態で残りのメモリスティックの中身確認を続行するのは危険ですよね?
ベストアンサー
4
0
-
エクセルでラベルシールを印刷したい
ラベルシール インクジェット(染料/顔料)・レーザープリンタ・コピー機対応 24面 20枚入り 480片 サイズがA4で、横70mm,縦33.9mm のラベルが横3,縦8,全部で24ケできます 行の高さ、列の幅をそれぞれ33.9と70 に指定するのではだめなんですか? 単位がmmでないようなのですが、どう設定すればいいのでしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/16 13:13 質問者: だんちゃん16 カテゴリ: Excel(エクセル)
ベストアンサー
1
0
-
グーグルの検索結果ってこの頃は評判が悪くなっているのですか?
グーグルの検索結果ってこの頃は評判が悪いのですか? グーグルの検索についてこの頃信ぴょう性が薄くなっていると聞きました。 広告ばかり出てきて自然検索が見にくいし、自然検索と言ってもSEOをかなり 仕込んだサイトばかりでどうなのか・・・ おまけにAIが出てきてからユーザーも今までとは違った検索方法を取るし、 検索によって個人情報を吸い上げる意味でも嫌がられてる。 その辺のあたり、グーグルや検索結果、サイト企業の動向はどんな感じなんでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば、ご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。
解決済
4
0
-
急な文字化け
これまで出たことのないエラーが発生しました。 対処法を教えて下さい。 sakuraエディターを使っています。 対象文字は『散步』の歩です。 win11home 宜しくお願いします。 ※同じパソコンで書いていますが、普通に使えています。
ベストアンサー
3
0
-
名前の間のスペースをそろえる関数はありますか?佐藤 太郎 佐藤 太郎
標題の件、以下を大文字スペース1つ、関数にてそろえる事はできますか? ご存じの方、関数、アドバイスの程、宜しくお願いします A1 佐藤 太郎 ※名前と名前の間スペース全角スペース1つ B1 佐藤 太郎 ※名前と名前の間スペース全角スペース2つ
質問日時: 2025/03/16 11:42 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Excel(エクセル)
ベストアンサー
3
0
-
【マクロ】変数を使った、文字の種類の変更にて、エラーとなる。
【質問】 1番下のコードですが、以下の1行のみエラーとなります。他は動きます fc.Font.Name = "century" やりたい事は、Exact関数の結果⇒FALSEの文字の種類を、centuryに変更したいです 以下だと動くのですが、変数にすると動きません Range("A1").font.Name = "century" ご存じの方、教えて下さい 【コード。本サイトにてご指南頂いたコードを参考にして作りました】 Sub sample() Dim lastrow As Long lastrow = Cells(Rows.Count, "a").End(xlUp).Row Dim fc As Object '既存の条件付き書式があれば削除 Range("C1:k" & lastrow).FormatConditions.Delete '条件を設定して、オブジェクトに格納 Set fc = Range("C1:k" & lastrow).FormatConditions.Add(Type:=xlExpression, Formula1:="=EXACT(C1,""FALSE"")") '条件成立で、背景色を「赤色」 fc.Interior.Color = vbRed 'エラーとなります fc.Font.Name = "century" End Sub
質問日時: 2025/03/16 10:14 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
0
-
ハッキング
ハッキングは違法ですよね。 どんな立場でもやってはいけませんよね? 自分がハッキングされたら、どういう 処置をしないといけませんか?
質問日時: 2025/03/16 08:38 質問者: はーみっとさん カテゴリ: ハッキング・フィッシング詐欺
ベストアンサー
5
1
-
Xperia 10 III SOG04 Snapdrago690のAndroidバージョンを下げたい
Xperia 10 III SOG04 Snapdrago690のAndroidバージョンを下げたいです必要なアプリはないので初期化しても良いです。出来るだけ古いosまで下げたいのですやり方がわからないので教えてください
ベストアンサー
1
0
-
アマゾン。メルアドをそのままユーザIDとする仕組みはどうなのか?
アマゾンの各種サービスを受けるためにユーザ登録しますが、 メルアドをそのままユーザIDとして登録しています。 以前のログイン手続きは、ログイン時に ユーザID(としてのメルアド)の入力 → パスワードの入力 → 合致すればログイン成功 となっていましたが、いつの頃からか ユーザID(としてのメルアド)の入力 → パスワードの入力 → ユーザID(としてのメルアド)へ認証メールが送信されてくる → その認証メールに記載された認証コードを入力 → 合致すればログイン成功 という手順となりました。 この手法って、そのメルアドが使えなくなった時、認証メール(認証コード)を受信できないのでログインできなくなります。 この「メルアドをそのままユーザIDとして使用する」という仕組みはWEBシステムとして手落ちではないかと思いますが、WEBのお仕事をされている皆様としてはどのように思われますでしょうか?
質問日時: 2025/03/16 08:24 質問者: s_end カテゴリ: その他(開発・運用・管理)
解決済
2
0
-
Windows11のサポート
Windows11へのアップグレードで要件満たしてればサポートされるのですね。 具体的にはどこまでしてくれるんでしょうか? 起動しなくなったとか、データが飛んだとか、その他諸々。 因果関係どう検証するのかな。
ベストアンサー
6
0
-
重複しない値を抽出したい
エクセル2018で 表から重複しない項目を抽出する方法について unique関数が対応していないので 何かいい方法がないかお力をお借りしたいです。 シート1に下記のような横長の表(空白セルあり) aさん 1 2 2 3 bさん 2 2 2 cさん 3 4 5 シート2にも下記のように シート1と同じような表があります。 aさん 3 3 bさん 6 2 2 cさん 3 4 6 したいことはシート1とシート2の表から 別シートに項目を下記のように抽出したいです。 1 2 3 4 5 6 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/15 21:07 質問者: 895 カテゴリ: Excel(エクセル)
解決済
1
0
-
PPT 印刷時の設定
PowerPointから写真を印刷したいのですが、印刷プレビューと実際に印刷される写真が違い困っています。設定でぴったりになるようにできるでしょうか。 現在下記のような方法でうまくいっていません。 ①PowerPointでスライドのサイズをL版のサイズにする(12.7×8.9cm) ②スライドに画像の挿入から写真を貼り付ける。 ③フチなしでL版の用紙に印刷。 →印刷プレビューではぴったりサイズになっているのですが、実際に印刷するとやや拡大されて出てきます。用紙のサイズに合わせて拡大・縮小はオンにしてもオフにしても変わりませんでした。 詳しい方ご教示願います。よろしくお願いします。 ソフト:PowerPoint(Windows2016) プリンター:EPSON EP-715A
質問日時: 2025/03/15 19:22 質問者: hynu カテゴリ: PowerPoint(パワーポイント)
解決済
2
0
-
【マクロ 画像あり】Exact関数の結果【FALSE】という文字に条件付書式設定にて赤字にする為には
【やりたい事】 D1-D3、H1-H3の空白にも、赤色の塗りつぶしがされなようにしたいです 以下コードを実行すると、空白セルにも赤色になってしまいます Exactの結果の、FALSEだけを赤色にしたいです ご存じの方、コードやアドバイスのご教授お願いします 【条件】 Exact関数は、C1-C3、G1-G3、K1-K3に既に設定済み FALSE【間違っている】という文字列に対して赤色に塗りつぶしされる、コードを記述 【コード】 Sub sample() Dim lastrow As Long lastrow = Cells(Rows.Count, "a").End(xlUp).Row Dim fc As Object '既存の条件付き書式があれば削除 Range("C1:k" & lastrow).FormatConditions.Delete '条件を設定して、オブジェクトに格納 Set fc = Range("C1:k" & lastrow).FormatConditions.Add(Type:=xlExpression, Formula1:="=c1=FALSE") '条件成立で、背景色を「赤色」 fc.Interior.Color = vbRed End Sub
質問日時: 2025/03/15 19:08 質問者: aoyama-reiko カテゴリ: Excel(エクセル)
解決済
3
0
-
PL2560H というiiyama製のモニターが中古で5980円は安いですか?
PL2560H というiiyama製のモニターが中古で5980円は安いですか?
質問日時: 2025/03/15 14:35 質問者: CPU112212 カテゴリ: その他(コンピューター・テクノロジー)
ベストアンサー
1
0
-
ルビー言語 ライブラリー(再々渇)
require 'open-uri' file = open('http://www.google.co.jp') p file.read というソースコードで、コマンドプロンプトで実行した結果、 C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `initialize': Invalid argument @ rb_sysopen - http://www.google.co.jp (Errno::EINVAL) from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `open' from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `<main>' という結果が帰ってくるのですが、なぜでしょうか?教えていただけると幸いです。 の所で、 require 'open-uri' URI.open('http://www.google.co.jp') か require 'open-uri' uri = URI.parse('http://www.google.co.jp') uri.open のプログラムを書いて、コマンドプロンプトで実行した結果、何も表示されませんでした。 なぜでしょうか?コマンドプロンプトで、HTMLみたいなものがどうすれば実行結果に表示されるのでしょうか?どんなプログラムをコーディングすれば、いいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。
ベストアンサー
7
0
-
エクセルのVBAコードについて教えてください。
作業シートに Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Sheets("消防の指摘一覧(参考資料)").Visible = [E114] = True End Sub を設定しております。 チェックボック15をにチェックを入れるとセルE114に「True」と表示され、 非表示シート「消防の指摘一覧(参考資料)」が表示できるように設定しましが、 チェックを入れても非表示シートが上手く表示されません。 又、セルE114に直接「True」と入力すると非表示シートが表示されました。 この解決方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/15 12:33 質問者: エクセル小僧 カテゴリ: Visual Basic(VBA)
ベストアンサー
1
1
-
エクセルの難問。「コピペすると勝手に日付型に換算されてしまうデータ」どうやってコピペする?
質問概要 タイトルの通りです。 ちなみにエクセルバージョンは2002です。 OSはWin10です。 質問詳細 テキストデータや、WEBブラウザ上の文字列データを、 右クリックでコピー → エクセルシート上でコピペ という作業を良くやると思います。 大抵のデータは、元の文字列のまま、コピペされますが、一つ、厄介なものがあります。 エクセル上では 1-2-3 という文字列を、勝手に「日付型である」と解釈して 2001/2/3 というように日付としてコピーしてしまい、セルの書式設定も日付型に勝手に設定されてしまいます。 これ、どうにかならないでしょうか? このままだと、「宿題丸投げだ! 通報! 通報!」「入試問題のリアルタイム漏洩だ! 通報!通報!」と通報警察が湧いて出てくるので、じぶんでいろいろ考えてみました。 まず、今回の場合、元データはWEBブラウザ上の文字列なので その属性をいじることはできません。 そこで、一旦、メモ帳にテキストデータとして貼り付けた後、それをもう一回コピペしてエクセルに貼り付けてみました。 ダメでした。やっぱり1-2-3、といった文字列は「日付データである」と勝手に解釈されるようです。 次に、 「コピペ段階においては、勝手に日付型に解釈されることは対処を後回しにしよう。 まずは勝手に日付型にされてしまったデータを、 1-2-3 という文字列に変換してみよう」 と思いました。 そこで、こんな式を考えてみました。 セルD8に日付データが入っています。 それを計算式で加工します。 =CONCATENATE(YEAR(D8),"-",MONTH(D8),"-",DAY(D8)) 表記結果はいかのようになりました。 2001-2-3 となります。 残った問題点としては、1が2001になってしまうことです。 これ、どうにかならないでしょうか? 下記の計算式を作ってみました =YEAR(D8)-DATEVALUE("2000/1/1") 表記結果は############ となりました。 ただしもし2001年が1という計算ができるようになったとしても、もともとの 「コピペ段階で、勝手に日付型に解釈されてしまう」 問題は解決していません。 なにかいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/15 09:53 質問者: s_end カテゴリ: Excel(エクセル)
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
3
1
-
Window11
回復ディスクが作成出来ません!USBに書き込む段階で 進む事ができないのが…教えてください。
質問日時: 2025/03/14 21:05 質問者: Bosscat カテゴリ: その他(コンピューター・テクノロジー)
解決済
4
1
-
windowsモジュールインストーラーとは
本日、毎日使っているアプリを動かしたところ、 つい最近修正した部分が元に戻ってしまっていました。 もちろん自分で戻すわけはなく、 原因追及の一つとして、システム復元を見たところ、 これまで何回か保ってあった復元ポイントが全て消え、 標題の復元ポイントだけになっていました。 これがなにか悪さをしているのでしょうか。 取り敢えず、今回は大変でしたがなんとか修復しました。 早速修復後のポイントを作成し、チャンと取れましたが、 また消えてしまわないかと心配です。 win10homeです。 (作成域の不足ではありません、念の為) なぜ、と、今後の対応について詳しい方の情報をいただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/03/14 20:47 質問者: nagahaha カテゴリ: Windows 10
ベストアンサー
2
0
-
Excelの数式?について質問です。 入力した数値の上げ幅を出す数式について教えてください。 具体的
Excelの数式?について質問です。 入力した数値の上げ幅を出す数式について教えてください。 具体的には、あるセルに数値(整数)を手動入力した際に、その数値の基準値(今回は1)からの上げ幅を別セルに出力する数式になります。 例を挙げますと、 あるセルに100→1からの上げ幅99→別セルに99出力 あるセルに1→1からの上げ幅0→別セルに0出力 ※数値の仕様は、少数やマイナスは対象外で、1からせいぜい1000程度で大丈夫です。 よろしくお願いします!
質問日時: 2025/03/14 19:06 質問者: yasuhico カテゴリ: Excel(エクセル)
ベストアンサー
2
0
-
Windows10からのアップグレード
Windows10pro使ってますが、11にアップグレードする場合、自動的にproになるのでしょうか。 アップグレード時またはアップグレード後でproからhome、または逆は可能でしょうか。 いずれも完全無料でしょうか。
質問日時: 2025/03/14 17:41 質問者: KU1012 カテゴリ: Windows 10
ベストアンサー
3
1
-
エクセル ○○以上○○以下の関数をおしえてください
エクセルで肉厚の許容差の数値を出したいのですがよくわからなくて。 ①~④の内容の関数をおしえて頂きたいです。 〈例〉 ① 0.30以上0.40以下の5以上15以下 ② 0.30以上0.40以下の15を越え25以下 ③ 0.40を越え0.60以下の5以上15以下 ④ 0.40を越え0.60以下の15を越え25以下 よろしくお願い致します。
質問日時: 2025/03/14 10:28 質問者: matuisstoto カテゴリ: その他(Microsoft Office)
ベストアンサー
6
0
-
Windows10の初期化ができない
実家で使わなくなったノートPCを人に譲るため初期化しようと設定の回復からリセット開始したら、 「このPCを初期状態に戻しています(1%)」から少しずつ進んでいたところ、 途中で「TPMを消去するかどうか」という画面になり、消去を選んだのに、 メーカー名の下に「変更を元に戻しています」と表示されてしばらくしたあと、 真っ暗な画面になりました。 一晩たっても同じ画面だったので、電源ボタンを押したところ、 ブルーの画面に、 「PCを初期状態に戻すときに、エラーが発生しました 変更は行われませんでした。」 とあり、その下に同じブルー画面で別のウィンドウみたいな感じで、 「アカウントにサインインできません この問題は、アカウントからサインアウトし、もう一度サインインすると解決できることがよくあります。 今すぐサインアウトしない場合、作成するファイルや変更の内容はすべて失われます」 とあり、右下に【サインアウト】と【閉じる】ボタンがありました。 閉じるをクリックするとウィンドウが消えて下の 「PCを初期状態に戻すときに、エラーが発生しました 変更は行われませんでした。」 というウィンドウのみが残り、【閉じる】ボタンがあります。 閉じるを押下、サインインしようとするとまた同じエラーで、 「サインアウト」をクリックしても何も起こらず。 このときはまだテスクトップから設定を開くことができたので、 そこからもう一度初期化してみましたが、 同じ経緯を辿って(「TPMを消去するかどうか」のところで今度は続行するの「ESC」を押下してみましたが)同じように「アカウントにサインできません」とエラーになりました。 サインイン画面から入ろうとすると今度はブルー画面に以下の表示が出て、 「User Profile Service サービスによるサインインの処理に失敗しました。 ユーザープロファイルを読み込めません。 【OK】」 サインイン画面から進めません。 これまで別の複数の(自分の)PCで5,6回は初期化の作業をしたことがありますが、 どれもスムーズに進み、エラーが出たことは一度もないので戸惑いました。 ただアカウントに関するエラーということでひとつ気づいたのは、 自分のPCではいつもローカルアカウントでサインインしていたということです。 今回のPCは実家の両親が使っていたものなので、 もしかしたらマイクロソフトアカウントでサインインする設定になっていたかもしれません。 そこのところ何も確認しないままだったので…… もしかすると両親もローカルアカウントで作成していたかもしれませんし。 そもそもその違いがエラー発生に関係しているのかもわかりません。 ちょっとそこは不明です。 色々調べてセーフモードから起動というのをやってみたら、 「すべて任せてください」というブルー画面になったので やったーと安心していたら、 「Windowsは最新の状態に維持され、オンライン時のユーザーの保護に役立ちます」 ⇒「すべての準備ができていることを確認しています」 ⇒「予想よりも少し長く時間がかかっていますが、できる限り早く処理を完了します」 ⇒「もうすぐです」 からいきなり真っ白の画面になりました。 こんな画面初めて見たかも、 と思いつつじっと待っていましたが何の変化もなく真っ白のままだったのですが、 ハードディスクの唸る音がきこえてきたとおもったら、 突然真っ暗になり。 ※今考えるともしかしたらここでもう少し待つべきだったのかもしれないと思うのですが、 エラー続きだったうえ、ずっと真っ暗なままだったので これもエラー的な動作かと思って電源ボタンを押してしまいました。 数秒待ってからもう一度電源を付けたら、 また真っ白の画面です。 しばらく待っているといきなり ブルー画面に「シャットダウンしています」となり、電源が切れました。 ※もしかしてここでも待つべきだったのかなと今は考えられるのですが、 このときはそういうことにすら気づかないままで、 もう一度電源を付けたところ、 ブルー画面に以下のエラーが出ていました。 「User Profile Service サービスによるサインインの処理に失敗しました。 ユーザープロファイルを読み込めません。 【OK】」 OK押下してサインインしようとすると上記のエラー画面に戻ります。 どうしようもないので、 サインインの画面にてシフトキーでシャットダウンし、いったん作業を終えました。 明日もう一度セーフモードからの起動をしてみようかなと考えていますが、 その方法で初期化を無事に終えられるのか心配です。 このあとどうすればよいでしょうか? Windows10をダウンロードしてメモリスティックに保存し、 USBから再インストールをするという方法があるようですが、 そちらのほうが確実でしょうか???
質問日時: 2025/03/13 23:30 質問者: bird0909 カテゴリ: Windows 10
ベストアンサー
1
0
-
至急お願いします!エクセルのフィルターについて
エクセルのフィルターで「20 30 40 50」など複数の数値を瞬時に抽出検索する事は可能でしょうか? オートフィルターオプションの抽出条件の指定は時間がかかりそうで…
質問日時: 2025/03/13 23:13 質問者: wgapt カテゴリ: Excel(エクセル)
解決済
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報