電子書籍の厳選無料作品が豊富!

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9972925.html

この質問をした者です。

前から「この人こそ!」という方がいない場合は白紙投票をし、「とりあえず投票率上げるだけでも」と選挙の投票所へ向かっておりました。

が、白紙はカウントすらされない=投票率にすら反映されない、つまり「支持したい人がいない」という意思表示にすらならない→無意味という事でしょうか?

そして、本当に投票したい人がいない場合はどうしたらいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 申し訳ありません。
    書き方が悪かったようです。

    「白紙投票はカウントされるかどうか」(その根拠も)
    「投票したい人がいない場合どうしたらいいか」

    この二点だけが知りたいのです。
    白紙投票の意義や意味、その他の回答者様の主義主張は求めるところではありません…。

      補足日時:2017/10/21 01:59

A 回答 (14件中1~10件)

#6です。

お礼ありがとうございます。補足も拝見しました。

では、その線で回答します。

白紙票についての法律及び運用

・公職選挙法第68条(無効投票)

-七 (比例代表選挙以外)公職の候補者の氏名を自書しないもの
-2-七 (衆議院比例代表選挙)衆議院名簿届出政党等の第八十六条の二第一項の規定による届出に係る名称又は略称を自書しないもの
-3-九 (参議院比例代表選挙)公職の候補者たる参議院名簿登載者の氏名又は参議院名簿届出政党等の第八十六条の三第一項の規定による届出に係る名称若しくは略称を自書しないもの

「自書しないもの」とされていますので、これが「必要な名前や政党名を書かず、白紙で出すこと」に相当します。つまり、白紙は「無効投票」という扱いになります。

では、他に「無効投票」とされるものはなにか、というと同じ68条に書かれているもので、抜粋すると
・公職の候補者となることができない者の氏名を記載したもの
・一投票中に二人以上の公職の候補者の氏名を記載したもの
・被選挙権のない公職の候補者の氏名を記載したもの
・公職の候補者の氏名のほか、他事を記載したもの。ただし、職業、身分、住所又は敬称の類を記入したものは、この限りでない。
・公職の候補者の何人を記載したかを確認し難いもの
などになります。

これらはすべて「無効投票」という分類で処理されますので、この中で、白紙票だけをぬきだして集計することはない、のです。
その根拠法がこちら
(投票、投票録及び開票録の保存)
71条 投票は、有効無効を区別し、投票録及び開票録と併せて、市町村の選挙管理委員会において、当該選挙にかかる議員又は長の任期間、保存しなければならない。

有効票と無効票の区別はしますが、それ以上は「する必要がない」のです。


以上が法律面、次は実際の運用について

まず、最近の選挙では「即日開票」が原則になっています。そのため、投票を締め切った20時以降、各投票所から投票箱を集め、開票所で開票作業を行います。
 これらは原則として公務員がおこなうわけで、国政選挙の時は市町村職員は総出で対応しています。

となると、投票日は日曜日または祝日であり、職員は前日の設営・当日の管理・開票作業など多くの時間を使います。当然ですが、大量の残業が発生し、その費用は税金で賄われているわけです。
ですから、ただでさえ読めないような投票用紙もある上に、白紙票だけ取り分けて「集計」する時間は取れないのです。ただ、余裕がある場合は白紙票を集計してることもあるようです。
この残業代と職員の負担の大きさは度々問題になっています。ですので、実質的に無効票である白紙投票をそれだけで集計することはできない現状があります。

また、開票作業を監視する人々の視線もあります。
(開票の参観)
第六九条 選挙人は、その開票所につき、開票の参観を求めることができる。

立候補者にとって、投票は「1枚でも多いほうがいい」わけです。したがって不正はともかく「紛らわしいけど、私に入れてくれたっぽいものはすべて、有効票にしてほしい」という思いでみているわけです。実際に双眼鏡を持ち込んだり、撮影して後で抗議資料にする場合もあるようです。つまり、それぐらい「無効票にするか、有効票にできるかあいまいな票がある」ということです。

そのため「明らかに無効票として明白な白紙票」はより分けられることはあっても、それ以上触れられることはありません。明白な無効票よりも「有効にできるかどうか」のほう問題で、それについては丁寧に確認作業が行われます。だから、時間はいくらあっても足りない、ということになりえます。それを見ている方は「うちの票かも知れないのに、確認を怠った」ということで裁判を起こすことも可能であるからです。

もちろん投開票の票数などの事務仕事として白紙票が何枚あるのかは数えているでしょう。でもそれは数えているだけで、集計はしていません。あくまでも集計として情報の形になってくるのは「無効票の数」だけなのです。


白紙票には「法律的な根拠」がありません。選挙というのは煎じ詰めれば「税金をどのように使うか、国や地域の運営をどちらの方向に持って行くか」を決めるものです。

 たとえば、今度の選挙で自民党が2/3以上の議席を持てば大きく改憲に動くでしょうし、逆に沖縄のように県も市も「米軍基地反対」の意思が強いようなところもあります。昔だと青島都知事が「東京博中止」を掲げて当選し、中止して莫大なお金を払うだけで実入りがないことになりましたが、そういう税金の使い方を選択したのは都民であり、でもそのために被害を被った会社などもたくさんあり、それも都民の一部だったわけです。

選挙はこういう判断の基準になるものであり、だから「法的な根拠」に基づいて行われています。今のところ重要なのは「誰がどれぐらい得票して当選したか」であり、それが「その人のもっている方向を多くの人が支持したから、そちらの方向性で政策を進める」という根拠になるわけです。それによって儲かる人や助かる人もいれば、損をする人もでてきます。

そういう選挙というシステムのなかで、白紙投票は「無効票」という枠からでることができません。なぜなら、法律にそういう根拠が書かれているからです。

これを変える努力はする必要があると思いますし、完全な無駄ではないと思いますが、
>「白紙投票はカウントされるかどうか」(その根拠も)
と問われるならカウント(票を数えて記録すること)はしても、実態として「他の理由の無効票と一緒になって意味を持たない」ということであり「白紙票として意味のある数(カウント)にはならない」ということです。

>「投票したい人がいない場合どうしたらいいか」
どうしましょうね。そういう点では白紙票もいいのかもしれません。ただ「支持したい人がいない」という意思表示にはならない、ということは上記に書いた通りです。

私がやっているのは、
・当選してほしくない議員を落とすために、別の議員(当選する可能性が2番目に高い議員)に投票すること
・とりあえず、もっともシンパシーを感じる議員や政党に投票すること
です。

それでも見つからなければ、投票しないこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確な助言、ありがとうございます。
お陰で有意義な選挙期間と過ごすことが出来ました。

お礼日時:2017/10/23 07:14

白票投じて投票率上げるのは無意味な自己満足ですよ。


たとえばクラスの委員長を選ぶのに立候補者の眼前で白票を投じればそれは強烈な嫌味になるでしょうが、国政選挙です。あなたが「支持したい人がいない」という不満をアピールしたいであろう相手はそんなこと気にしません。むしろ大歓迎でしょう。白票が多ければ多いほど、投票率や有効投票が少ない中でもっとも多くの票を獲得した多数派がその分議席を多く得られてトクをするのです。
現状に不満があって、かつ自分の理想に叶う投票先がないのであれば、選挙後に与党に迎合する可能性が低い中でいちばん勢力が大きいところを選ぶしかないと思います(かつて民主党が政権を取った時のように、そちらの方に勢いがあって多数派になりそうという場合は別)。圧倒的な多数を占めれば、どんな政権も怖いものなしでやりたい放題になります。それを防ぐには多数派を「ちょっと離反者が出ると過半数が危うくなる、次の選挙で過半数が危うくなる」程度の議席に抑えるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、白票の意義はどうでもいいんです…と言いたかったのが補足なんですm(_ _)m

お礼日時:2017/10/23 07:12

白紙は無意味です。

どの位候補者の事を調べてますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごめんなさい、白票の意義はどうでもいいんです…と言いたかったのが補足なんですm(_ _)m

お礼日時:2017/10/23 07:12

白票は棄権とは異なり、明示的な無効票として扱われます。

投票率にもカウントされます。

支持者や支持政党がないことを積極的に示したい場合に最も相応しい手段であると考えられます。

無関係な記載をして無効票とする悪戯者がいるようですが、誤って対立候補の名前と解釈されないとも限りません。

無効票が無視できないくらい多数となり、最低有効票数を獲得した候補者が定員割れを起こした時は、決戦再投票となります。

国政では前例がないようですが、地方議会ではたまにあるようです。何年か前の大阪市長選ではその可能性もあったと報じられてませんでしたっけ? (うろ覚え)

何れにしても、棄権するくらいなら積極的に白票を投じましょう。
    • good
    • 0

> 一番面白い意見だなと思いました!



割と真剣なんですが、確かに周囲からは、「変わってる」とか「アホ」などと言われます。(^^;)

ただ、投票は権利であって、法律が許容する範囲であれば、権利行使の仕方は「自由」でしょ?
他人から「白票は白紙委任だ!無責任だ!」なんて言われ様と、それは他人様のご意見で、大きなお世話。

私は私の意思で、法律で許容される、私の権利を行使しているだけ。
私の白票には、私の「適任者なし/該当者なし」と言う意思を込めて投票していますから、私は堂々と政治に意見していますよ。

逆に「白票を投じる人物は、政治に意見する資格は無い!」なんて言える、法的根拠はなく。
むしろ、そんな言葉を言われたら、「権利侵害」ですよ・・。
参政権と言う法律問題に、違法な意見で、自論を展開するなど、まさに「論外」かと。
また権利行使に対し、「棄権」と同等に扱うことも、如何なものか?と思います。

更に、あくまで個人的意見ながら、「投票に行く以上、誰かに投票せねば、票が勿体無い」みたいな考え方の方が、無責任とも思います。

そもそも私が白票投票することが増えたのは、かつて民主党政権が成立した際、迂闊に民主党候補に投票しちゃったことがキッカケだった様な気もします。
投票動機は、民主党の政権担当能力など、それこそ白紙で、「民主党が良い」などと言える根拠も無く。
安易に「自民党にお灸を据えないと!」くらい。

その結果、日本の政治は1~2年、遅れてしまいました。
「自分が選んだ政権を、自分は批判して良いのか?」と、反省や自問自答も伴う民主党政権でした。
まあ、無責任に政治批判してましたけど・・。
本来は、投票した以上は、支持か、やはり反省すべき立場かと思います。

「与党もダメ、野党もダメ」みたいな、悩ましい政情においては、いずれは「国民の7割が白票を投じた」みたいな選挙結果も期待したいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうせ他の人のような意見を述べられるならこのような意見が欲しかったです。

お礼日時:2017/10/23 07:14

白紙投票って、「自分は政治がどうなろうと文句を言いません、言われるまま従います」という意味の行動です。



各候補や政党の言っていることを検討し、自分の世代のために仕事をしてくれそうなところに投票しましょう。
言っていること全部に賛同なんて、普通はできません。
政治家は自分に投票してくれる人のために働きます、投票率の低い若者(人口比率も少なくなってきている)のための仕事なんてしたって、次の選挙でほとんど投票してくれないのだから……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみませんそういう話はしておりません…。

お礼日時:2017/10/21 01:57

投票の意味は投票率を上げることではありません。


投票行動を通じて候補者の選択をし政治の方向を決めることです。
最善の候補者がいなければ次善の候補者を選ぶことになります。
それもいなければ白紙投票または棄権ということになりますね。
そのことで自分は白紙委任状を提出したのと同じことになります。
つまり、イエスかノーの意思表示をした人たちの結果に政治を任せることになります。
それでよければ投票しなくていいです。
ただし、政治に文句を言う資格もないということですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、投票の意味を問いただしているわけではないのです。

お礼日時:2017/10/21 01:56

白票は「無効投票」としてカウントされ、投票率には寄与します。



私も白票投票はよくやりますよ。
比例での政党への投票はしますし、地方選挙では投票したい人物が居る場合も多いので、記名しますが。
しかし実際に顔を合わせたこともなく、会話したこともない人物に、突然、選挙の時にだけ必死にお願いされてもねぇ。
安易とか無責任に投票して、国政に関与させる気にはなれません。

無論、質問者さんと同様、「棄権(権利放棄)はすべきではない」も大事な意思だし。
「該当者なし」と言いますか・・。
そもそも地元の候補者を「よく知らない」と言う時点で、ダメだと思います。
有権者側の「知る努力」も必要だろうけど、基本的には候補者が努力すべきで、そんな努力をしてる候補者は、ほとんど居ません。
そう言う人物でも、地方代表として国政に参画できる、現在の選挙の仕組みも、ちょっとどうか?と。

これらの意思を満たしたい場合、白票投票以外に方法は無いだろうし。
私はそう言う意思表示がしたいだけなので、他人様の「無駄だ」「無意味だ」などと言うご意見は、「大きなお世話」デス。

まあ法律上や投票上は無意味だろうけど。
ただ、もし棄権者が棄権せず、白票を投じたら、面白いとは思ってます。

現状、約半数が棄権であって、有効票も半分か、半分以下。
従い、過半数を獲得した与党と言えど、国民の25%前後か、せいぜい30%くらいにしか支持されていないことになりますからね。
一方で、主たる民意は、「該当者/適格者なし」と言うことになります。

そんな選挙結果が出れば、政治家は「民意」などと言う言葉を、安易に発することが出来ないだろうし。
多少は襟を正しませんかね?
そんなことも期待しての、白票投票です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一番面白い意見だなと思いました!

お礼日時:2017/10/21 01:56

前回回答したものです。



投票率に関しては#3さんの言う通り、カウントされます。ただ「白紙は無効票であり、間違えやいたずらなど『意思を持たない票』と一緒にカウントされる」と言うことが言いたかったのです。

ですから「投票率を上げる」という点では無意味ではないのですが、前回も書いたように、いたずらや誤記などと一緒にカウントされるため、「支持したい人がいないという意思表示」にはならないのです。

そこが問題の第一点

次に「国民主権国家における投票行動」について考えてみましょう。

ちょっと世界の例を考えてみます。
まず、選挙を「義務」にしている国はそこそこあります。全部で31か国(wiki調べ、以下同じ)、北朝鮮ももちろん含まれます。
このうちOECD諸国と言われる先進国ではオーストラリア・イタリア・スイスは一部州のみがあります。
また、投票日は酒類を売ってはならない、お店で提供してはならない、という国もかなり存在します。それぐらい投票は「厳粛に行われるべき」とされているのです。

この中で厳しいのはオーストラリア・ベルギー・ルクセンブルグで、正当な理由なく投票に行かないと、罰金が科されることになっています。
また、スイスは直接民主制(村人が全員集まって、議決する)もあるので、投票というより、議決に参加しなければ権利行使できない仕組みももっています。

なぜ、こういう国があるかというと、国民主権国家では投票は単に権利ではなく義務でもある、と言う考え方があるからです。ですので、義務投票制が一概に「民主主義にはそぐわない」とはいえないのです。


では、白紙投票は「無意味なのか」といえば、難しいですが、現状では無意味です。先ほど書いたように「抗議のための白紙票」と言うカウントはないからです。もしこれを望むなら、議員に働きかけるか、自分で立候補して「白紙票を正しくカウントしよう」と運動するしかありません。でも議員にとっては自殺行為に近いので、それをやってくれる人はいないのではないか、と思います。

結局のところ、質問者様の疑問は「この国における、間接民主主義のあり方」を議論することになっていくのです。

議論はここですべきではないので、いくつか論点だけ書いておきます。
・白紙票は無効だが、では当選しなかった議員の票(それに伴う民意)は反映されるのか?
・白紙票よりも、投票率が低い方が問題として大きくないか?
・世代間投票率の違いは放置していいのか?
などがあると思います。

結局、白紙票も当選しなかった議員への票も投票しなかった人も、日本の選挙制では「無駄」ということになってしまいがちなのです。

その根本的な原因を書いておくと、政権交代を含め、日本の議会は硬直性が強いから、というのが大きいでしょう。「投票していれば、議会構成が変わる」というダイナミズム、間接民主制におけるある種の新陳代謝がほとんどないからでしょう。

それらを考察したうえで、私は「無記名投票はやめる」という選択肢をしました。

>本当に投票したい人がいない場合はどうしたらいいのでしょうか?

なるべく新陳代謝が起きるように、その中で一番自分の考えに近い人を選んで投票するようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
カウントされるかどうかが知りたいだけだったので申し訳ありません。
「抗議のための白紙票」みたいな強い意思表示は特にありません…。

お礼日時:2017/10/21 01:54

投票とは義務ではなく先人たちが勝ち取った権利です。


どこかの党の党首みたいに、勝手に幹部だけで党首もしくは代表を交代させては民主主義では無く、独裁政治に成ってしまう。
自らの意思と思考で選んで欲しい、生きる事と死ぬ事ぐらいに考えて投票して欲しい。
国にとっては生死に近い決断なんだと思いますよ、他人に委ねるのではなく自分で選別して下さい。
白紙投票は白紙委任状と一緒ですよ、どうにでもしてくれと言っているのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありませんが、僕の質問とは関係ないお答えなのでなんとも言えません…。

お礼日時:2017/10/21 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!