dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ1歳4ヵ月の娘のことです。
最近、広い場所や公園に行くとフラフラ目的なく動き回るので、心配です。
人見知り、場所みしりがあり、慣れるまでは私から離れず静かに遊んでいますが、ひとたびスイッチが入ると頭を揺らしたりあーあー言いながらぐるぐる歩き回ります。
なにかに向かって次から次へとと言うより、ほんとにハイテンションでフラフラ~ぐるぐる~という感じです。
友達も、「うちも眠い時ナチュラルハイになってこんな感じになるよ~」と言っていましたが、眠くない時でもなります。
周りからはいつも大人しい怖がりなイメージなようなので、まるで別人格が取り付いたようなテンションになるのでビックリされます。。
不安定な高いところに登ったりはしますが、お友達に危害を加えたり、物を投げたりはしません。ひとりの世界に入ってる感じです。
帰りたい時は自分の抱っこ紐を引きずって泣きながら近づいてきます。
外食しても、椅子は抜け出すし抱っこしようとしてもクネクネしてずっと落ち着きがありません。
低体重で生まれたので今も曲線ギリギリのかなり小柄で、少食で食事より遊びたい感じです。
家でも椅子に登ったり降りたりよく動くのは動きますが、シールや鍵などの手先を使った遊びも好きです。
言葉は、ないない、あーあ、いててて、などで、はっきりした名詞がまだ出ません。
言葉の理解はしており、簡単な指示は通ります。
指差しもすごくしますし大人の真似もします。
喜怒哀楽は激しいです。
支援センターなどはよく行きますが、女の子で元気な子もいますが、色んなものに興味があるって感じでうちの子の動きとは違う感じです。
家が狭いからストレスが溜まってるのか……
長くなりましたが、もちろん今の段階で確定的なことは分からないと思いますが、多動などの兆候があるでしょうか。

A 回答 (6件)

言葉はほとんどの親御さんが悩まれるものですが、基本的には3歳ごろまでとても個人差があります。


悩み過ぎると逆にプレッシャーになって悪影響が出ることもあります。

で、動き回ることも悩まれる方が多いのですが…
これには理由があります。
①血液循環機能が弱いので動き回って血液循環を助けている(特に女の子は冷え症など血液循環が大人でも弱くなりがち)
②人間はたくさんのものに興味を持ち学習し生物学ではありえないほどの速さで成長する必要があるため

体格が小さいのであれば血液循環が弱いことに本能的に動くようスイッチを入れてる可能性もありますね。
心臓は鍛えようはないのですが足は第二の心臓ともいわれ血液循環に重要な働きをします。
散歩など積極的に無理のないペースでするなどするといいでしょう。

日本の女性は過度に細いことを美徳としてしまっているため大半の方は医学的に栄養失調などの異常状態だそうです。
小さい子も細いことを過度に喜ぶようになってしまっているので注意したいですね。
    • good
    • 0

普通のお子さんですね。

楽しいことを一緒になってたくさんしてあげて下さい。
    • good
    • 1

母親が何かを感じているなら直感は当たりますから発達相談でもしに行かれた方が良いかと思います。


きっと様子見にはなるとは思いますが誰かに1度見てもらっておいたらその後の様子と比べてよりわかりやすいです。
多動傾向はあるとも思いますし低体重児は心の発達が遅かったり普通の生まれの子より発達障害になりやすいと医師からは言われませんでしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ご回答ありがとうございます。
医師からはそのような事は言われませんでした。
うちは正期産でしたが体重が小さめで、それ以外問題ないということで特別な処置もされませんでした。
保健師さんに相談もしましたが、心や体の発達も早い方なので問題ないと言われました。
私が心配症すぎるのもあると思います。。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/19 15:32

育てにくさを感じますか?



お母さんがひどく疲れるくらいであれば
小児科を受診されたほうがいいと思います(°∀°)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特別、育てにくいと感じることはありませんでしたが、不安になってしまって……。
小児科ですね、また行ってみたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2017/10/19 15:34

その頃の幼児って大概そんなもんだよ


ちょっと心配のし過ぎじゃないのかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね、色々相談した先でも同じような感じで言われます。
疑う心がよくないですね。
1歳だしもう少し様子を見たいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/19 15:37

こんなとこで素人に無責任な判断をきくよりも、小児科なりに行った方がいいと思います。


お子さんの一生の問題ですし、貴女にとっても不安を無くせると思うからです。
子育ては不安と喜びの連続です。
1歳児でたくさんの愛情が欲しいのに、お母さんが不安そうな顔をしていたら、宜しくないと思います。

確認のためにも受診を!

ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、疑っている私の心がいちばん良くないだろうなーと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/19 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!