アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校一年数学で、
1辺の長さが3の正三角形ABCを底面とし、PA=PB=PC=2の四面体PABCについてですが、この四面体の頂点Pから垂直におろした点をHとすると、その点Hが底面ABCの外接円の中心になることを分かりやすく説明してください。
また、それはどの場合において、外接円の中心であると言えるのですか?

A 回答 (3件)

問題の対称性から、AH=BH=CH。

終わり。
    • good
    • 0

質問の要点を図にしました。


まず、正三角錐を展開して分かり易くしました。一点鎖線は頂点Pの軌跡です。
これから分かるように点Hは各辺から等距離にあり重心位置です。
この位置を中心にしてA,B,Cに接する円を描くと、点Hが底面ABCの外接円の中心になる。
(それはどの場合において、外接円の中心であると言えるのですか?)
この質問については、上記の説明では不十分かな。疑問点があったらまた質問してください。
「高校一年数学で、 1辺の長さが3の正三角」の回答画像2
    • good
    • 1

∠PHA=∠PHB=∠PHC=90°


PA=PB=PC=2
PH=PH=PH (共通)
直角三角形の斜辺と他の一辺がそれぞれ等しいから

△PHA ≡ △PHB ≡ △PHC

これから
HA=HB=HC
が成り立ち
点Hが外心であることがわかる


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2つの弦の垂直二等分線の交点では?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!