重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めまして。

精神的に不安定な性格をしているのですが、よく考えてみると病気かもしれないと思い出し
カウンセリングでも恥ずかしくて言えず、質問させていただきました。

現在社会人2年目なのですが、人間関係がうまくいかず馴染めず、
わたしだけ無視される、何を言っているかわからないと笑われるなどが続き
心因性発熱が続き、過呼吸になり休職をしています。
周りは、職場環境と性格がかなり合っていなかったんだよと言ってくれるのですが、
自分の昔からの性格を考え、病的ではないかと思うところがあります。

・大学生のことのアルバイト時代に、欠勤してしまうことが何日が合ったこと
→バイト当日、バイトは夜からにもかかわらず朝から行くことが恐怖で、本当に行きたくない
辛い、と言ったような状態で寝込んでしまい、結局体調不良と連絡してしまうことがありました
何日かあることで店長から「当日欠勤が何日かあるから、しばらく来なくていい。」と
言われ、「すごいことをしてしまった。皆わたしのことをやばい人間だと思ってるだろう。
もう顔お出せない。」というような気持ちになり、逃げるように辞めてしまいました。
もう一つのバイト先でも(飲食店)、当たり前なことなのですが、常に気を何かに気を使い、
お皿の置き方など細かいことを指摘され続けることで、なぜか発狂しそうになり、でも面と向かって
辞めるなど言えず、最低なのですが、ばっくれてしまったことがあります。

他に塾講師をしていた時はそんなことはなく、それなりにやりがいは感じていたのですが
あまり馴染むことができず、不安感は感じていました。(やめる時は面と向かって伝えました…)

・友人と会う時なども、ドタキャンしてしまうことがある
→友人とご飯を食べる際など、しっかり用意をし先にカフェなどで勉強したりして待っているものの
急に、どうしても帰りたくなり「帰らなきゃ!!」と言ったような状態になり
頭がそれで占められ落ち着くことができなくなります。動悸も激しくなり、ドタキャンしてしまう
と言ったような事態になります。

こういうことがあり、人としても終わっているのですが、なんとか社会でうまく働いて行きたいので
治したいと思っています。どうしたら治るのかわからず、これは病気なのではないかと思うようになりました。

会社でいじめられたことなど、これらのわたしが思う原因は
言い返すことができない
やめることなど、相手が困りそうなことを、顔を見ながら話せない
人に気を使いすぎてしまう
自分の意見を言えない

などがあるのではと思っているのですが、わたしはどうしたら良いでしょうか。
こんな最低な人間ですが、周り(友人)からは「真面目」「親切」「楽しい人」
など良い面も知ってもらっており、こんな最低だとは知られていないと思います。

どうか、誹謗中傷は無しで、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

もっと鈍感で自分勝手になればいい。


嫌われることを恐れないというのが重要。

あと自分に自信がもてないのであれば、自信がもてるように何か難しい資格の勉強でもしてみればいい。
それに合格していけば、自分は人より優秀なんだという実績がついてくる。ちなみにこれは仕事に直接関係なくてもいい。
そういうのを積み重ねていけば少しは治るかもしれない。

まあ少しは周りに人がいるようだし、高望みしなければいいんじゃないかな。
あなたはそういう人間なんだと諦めてみるのも1つの手。
    • good
    • 0

お返事が遅れて申し訳ありません。


カウンセリングでも恥ずかしくて言えなかったご質問なのですね。お疲れ様です。

現在社会人2年目だが、人間関係がうまくいかず、ご質問者さんだけ無視される、何を言っているかわからないと笑われるなどが続き、心因性発熱、過呼吸になり休職なさっておられるのですね。これは大変ですね。
ご自分の昔からの性格を考え、病的ではないかと思うところがあるにせよ、周りは、職場環境と性格がかなり合っていなかったんだよと言ってくれてよかったです。悩まれていますが、周りの方のいうことに一理はあるでしょう。

大学生の頃、アルバイト時代に、欠勤してしまうことが何日があり、バイト当日、バイトは夜からにもかかわらず朝から行くことが恐怖で、本当に行きたくない、と言ったような状態で寝込んでしまい、結局体調不良と連絡してしまうことがあったのですね。辛かったでしょうが、ご質問者さんはご自分にとって苦痛なことでもお引き受けになってしまうところがあるようですね。悩んでおられますが、きっと思っておられたよりアルバイトの負担が強かったのでしょう。何日か急の欠勤があり、店長から「当日欠勤が何日かあるから、しばらく来なくていい。」と言われ、「すごいことをしてしまった。皆わたしのことをやばい人間だと思ってるだろう。もう顔を出せない。」というような気持ちで、逃げるように辞められたのですね。ご質問者さんは真面目なご性格で、言われたことを深刻に受け止めすぎるところがあるようですね。アルバイトの欠勤は珍しいことではないし、ご質問者さんはやばい人間でもないし、すごいこともしておられませんよ。辛かったですが、それはご質問者さんがご自分に負担になることでも、アルバイト先のために、無理に引き受けようとした結果なのです。ご自分をお責めにならないでください。
もう一つのバイト先でも(飲食店)、常に気を何かに気を使い、お皿の置き方など細かいことを指摘され続けることで、なぜか発狂しそうになり、でも面と向かって辞めるなど言えず、ばっくれてしまったことがあるのですね。これも同様で、ご質問者さんは他人から指摘されたことを深刻に受け止めすぎ、気を使いすぎて、自分の意見を控えてしまう傾向にあるようです。
ただ、それはあくまでもご質問者さんの精神的な傾向であって、ご質問者さんが悪いのではありません。辛かったですが、いろいろとこれまで本当に頑張ってきておられます。

他に塾講師をしていた時はそれなりにやりがいは感じていたが、あまり馴染めず、不安感は感じておられたのですね、また、やめる時は面と向かって伝えられたのですね。良かったです。ご質問者さんは余りなじめず、不安があっても、やるべきことをやり、やめるときも面と向かって話す力を本当はお持ちなのです。

友人とご飯を食べる際など、しっかり用意をし先にカフェなどで勉強したりして待っているものの、急にどうしても帰りたくなり「帰らなきゃ!!」と言ったような状態で、頭がそれで占められ落ち着けなくなったことがあったですね。動悸も激しくなり、ドタキャンしたことがあったのですね。繰り返しになりますが、これも同じようなことが原因のように感じられます。ご質問者さんは友人との約束を重視し、緊張を和らげるための準備もしておられるのです。ただ、いざ友人と会う段になると、やはり対人的な緊張から来る負担を強く感じ、そのような行動となってあらわれたのでしょう。これもおかしなことではありません。悩まれていますが、緊張感の中でも、ご質問者さんなりにご友人と向き合おうとされた結果なのです。

それでもなんとか社会でうまく働いて行きたいので治したいと思っているのですね。よかったです。こういった症状は必ず、時間はかかっても、日々の努力の積み重ねで良くなるものです。また、どうしたら治るのかわからず、これは病気なのではないかと思うようになり、今回ご質問してくれたのですね。何よりです。おっしゃる通り、これらは精神疾患である不安障害の「社交不安症」に近い症状であるように思います。

原因として、会社でいじめられたことなどがあり、言い返すことができない、やめてしまうこと、相手が困りそうなことを、顔を見ながら話せない、人に気を使いすぎてしまい、自分の意見を言えないなどがあるのではと思っておられるのですね。お気づきの通り、確かにそれらは重要な症状です。社交不安症とは、強い対人緊張のために日常生活に影響が見られるものですが、それらは社交不安症に典型的な訴えです。また、それは会社や学校などでいじめられた経験をもっている方に多い不安症なのです。

どうしたら良いか、とのことですね。ご質問者さんはアルバイトでも、対人関係でも、人並みに合わせようと無理しすぎないことが大切です。これまでの経験を踏まえ、自分が我慢できそうだと思えることのハードルをさらに一段下げてみてはいかがでしょうか。できそうだと思ってかえって寝込んだり、ドタキャンしてしまうのがこれまでのご質問者さんのパターンであったように思います。ですので、ご質問者さんが社会的な行動をするときには、無理だと思ったら断ることも大切です。ご質問者さんは、無理にお引き受けすることで、かえってご迷惑をかけたと責任を感じておられるのですから、断ることに悩んだ時には、深呼吸し、「断ることも相手のため」という言葉を頭の中で、繰り返してみてください。気持ちが楽になります。この言葉を口に出してみてもいいでしょう。また、他人の意見に敏感なところがおありですから、他人の意見に悩んだら、「わからない人はほうっておけばいい」「役に立つ範囲で聞けばいい」「自分の出来ることを考えればいい」という言葉を繰り返してみてください。気分が楽になります。ご質問者さんは普通の人より人と付き合っていく上で緊張が強い傾向があるようですから、焦らないことが大切です、自分のペースで、徐々に出来そうなことから取り組み、緊張感が強いことには慎重に、ゆっくり慣れていくようにしてください。重要なことこそ、緊張感が強いものです。それでいいのです。だからこそいままで辛かったですが、緊張感の中でも頑張ってきたことに価値があるのです。ただ、これからは、無理しすぎず、徐々に取り組んでみてはいかがでしょうか。

また、周り(友人)からは「真面目」「親切」「楽しい人」など良い面も知ってもらっているのですね。ご自分を最低と言われていますが、どうか自分を貶めないでください。ご質問者さんが周囲から真面目で親切で、しかも楽しいと思われることがあるのは当然のように思います。悩まれていますが、ご質問者さんは純粋に周囲のためになりたいというお気持ちが強い方だし、それを理解してくれる人もいるのだと思います。

そういったご質問者さんであれば、今は悩んでおられても、また社会でうまく働いていけるようになると信じております。どうか自分のペースで、自分の気持ちを大事に、自分を責めずに、少しずつ緊張感が強いこと、重要なことに取り組むことにしてください。ご参考に。
    • good
    • 0

ご自身で欠点と自覚され、恥じているという点、環境によってはうまく適応できるといった点からそれほど異常がある、という感じはしないのですが、気になるようなら一度心療内科、精神科などで診察や心理検査などを受けてみてはいかがでしょうか。

    • good
    • 0

最初に失言もあると思いますが許されヨ!


発達障害の行動に似たところが見られますが,ある程度自己解析が出来ている面,素晴らしいと思いますよ。
働いている場所を辞める時はだれでも言いづらいものです。が,まずルールをきちんと確認し,こんな時やらねばならない事を整理できますよね?
ぶつかる時はぶつかりましょう。損をすれば得をする人がいる。自分の意見を言えない・・・提案に変える。・・・どうでしょう???とか。
基本的に相手のいう事を聞き入れ,それに対して自分はどう思うかを言う。辞めたくなったらこういう理由で辞めた方がいいと思っているのですが・・と上司に相談。とか。以上は30歳くらいまでの許される範囲での事。その後は自己責任ですので,それまでにしっかりと勉強する事。後輩を見る立場になったらどうします?結婚とて同じです。自分中心に考えるだけでなく,今持っている長所を生かしてグローバルに!海外での経験も良いかも?
    • good
    • 0

自分に自信を持つことが必要です。


今の社会は人と絡まないで生活するのが難しいですし、サークルなど団体での活動をお勧めします。
本来であれば、幼少期から中高生までの団体生活の中で友人や先輩、後輩、教師、近所の人の影響によって
社会性を身に付けます。
相手を信用し、自分を信用してもらう術を身に付けるのです。
精神的におかしいとしても完治する薬はありませんので、自分で克服するしかありません。
ただ文面に「人に気を使いすぎてしまう」とありますが、気を遣う時期が遅すぎます。
あなたは気を使っていると思っていても相手からは無神経と思われます。
体調不良で休んでも相手が困らないのか?自分を信用してくれている相手を裏切ることにならないのか?
自分で何かを言い出す活動をして下さい。(飲み会でも何でも良い)
その中で課題を見つけて改善し克服してして下さい。
親友を作って下さい。自分の親友です。相手は親友と思っていなくても良いです。
自分より相手の気持ちを考えて下さい。
    • good
    • 0

平気でドタキャンとかバックレたりする人が他人から信頼されるはずもありませんし近寄りたくないと考えるのが普通です。



どうしたらいいかといわれれば

当たり前のことが当たり前にできるようになりましょう 

です。

またいい加減だけど真面目すぎるっていう僕と良く似た、かなり屈折した性格をお持ちのようなので短期的にではなく長期的なスパンで改善していきましょう。

やっぱ最強なスキルは自分の存在に自信を持つことです。

毎日「俺なんだから大丈夫に決まってる」って唱えましょう。 飽きるぐらいに。

正直存在に自信を持てればほぼ全ての問題が解決すると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!