dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。表題の件自分で最近気がついたのですが、
自分と近い距離の人に対して、目を見て話すと顔がひきつります。
そして、声の調子が通常と異なり、ややテンションが高めで、時には、
支離滅裂になります。シナリオを用意して話すときは(上司への報告など)にはそのような現象は発生しませんが、即興的に後輩に業務指示するときなどは神経が高ぶったような状態になります。相手が女子社員であったり、自分より年齢が下に離れていたりすると顕著です。
話す前に頭の中で文章を描いてそれを台本として話をすすめるととても落ち着いた記憶があります。が、いつもそういうことができるわけではありません。メンタルなトレーニングの必要性を感じております。お勧めのノウハウ、トレーニングコース、書籍または体験談などありましたらご紹介いただくとありがたいです。

A 回答 (4件)

素人ながら失礼します。



こんな事はいかがでしょう。

“きちんと話さなきゃ”“また失敗したら”と考えてしまう場合、無意識のうちに、頭の中に、理想の形が描かれていて、それに対しての減点方式でご自身を見ていることがあります。
それだと、その理想から外れたとき、“あっまたやっちゃった!”と、余計にパニックになり、さらに散々なことになってしまいます。

例えば、1日のうちに100回会話をするとして、今週は毎日1回、うまく話そう。来週は2回。と、加点方式でご自身を見つめてあげてください。そして、その1回はまずは、以前ご自身で成功した「台本」で良いと思います。1日のうちに1回は決めた言葉をしっかりと話す。もしそれに失敗したら、次の1回の台本を考えて話して見ましょう。
99回失敗していいんです。
1回出来たなら、諦めなければ必ずいつかは100回できます。
そして、出来たときの心情・感情など、ご自身の様子をよく思い出してイメージしてみてください。リラックスしていたとか、笑っていたとか、何でもいいです。次はその感情を少し持って話す事を心がけてみたら良いと思います。

文章から拝見して、勉強熱心で完璧主義な方とお察しします。(失礼でしたらごめんなさい)ですから余計に、勉強してパーフェクトを目指すと失敗が怖くなります。逆に、力を抜いて、失敗していいという気持ちのほうが楽になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>99回失敗していいんです。
>1回出来たなら、諦めなければ必ずいつかは100回できます。
慰められました。。ご指摘のとおり完ぺき主義の傾向があり、物事の進行を妨げたり対人関係を希薄にしたりするようにも反省しています。また、人との関係を壊すのが恐ろしいあまり主張ができないなどということも。気を楽に持つよう心がけます。ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/19 02:37

悪循環に陥っているのですね


私もそうでした

対症療法的な薬剤でその一端を断ち切るのも1つの方法です
ソラナックスなどの連用しなければ安全性の高い
よく効く薬もありますので
一度心療内科を受診されてはいかがですか

私はそれでかなり改善されましたよ
大勢の前で話せるようになったのは画期的です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>対症療法的な薬剤
自分では「病気」とまではいかないだろうとは思っていましたが、
客観的に見るとどうかわかりませんね。
心のクリニックというところを尋ねてみましたが、継続して通わないと効果がないようでした。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 02:40

人と信頼関係をきずくことですね


ペットいますか 
うちは2歳の成犬を里親から貰い
飼い始めた所 近くで目を見ると
嫌がり目を逸らすのです
棒は怖がり虐められたせいか犬も嫌い
それから3年かなり矯正できました
今ではやさしい忠誠心の犬です
貴方も飼える条件ならお勧めします
教えられることたくさんあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ペットいますか 
ペットではありませんが、2人子供がいます。5歳と3歳です。
子供への接し方へも影響している危険はありますね。。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 02:34

そうなるまいとすると、余計に現象が強くなってしまう。


これ、パニック障害のひとつなんです。
赤面恐怖症に似たものです。
対処法は考えかたひとつかえればいいのですが、人間というものは見栄っ張りですから。ここでつまずいてしまうんです。
原因は、相手にあるのではなく敵は自分なんです。
でも、敵と思うから余計に治らなくしてしまう。
では、現実にどうすればいいのか、ただひとつ「あるがまま」の実践あるのみ。
よく思われたいとおもうこころが余計に悪くさせているのです。言葉ではわかるという人が多いんですが、心でわからないとね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>敵と思うから
そういう思いこみはあるかもしれません
ありがとうございました

お礼日時:2008/05/19 02:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!