dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新撰組カッコいい!。みたいな評価がされる風潮がありますが、新撰組って何で指示されんでしょうか?。r
 要するに新撰組って幕府はな人たちって事だと私は解釈しているんですが、その行為は時代の進歩や文明の開化を妨げるある意味で保守的な行為だと思うんですが、これが何故評価されるのかわかりません。

 崇拝しているような人もいますが、何故そうなるのか教えてください。

A 回答 (7件)

新撰組だけじゃないですよ。


たとえば会津の白虎隊なんかも評価されたりしますね。
若者で新撰組を支持する人は「るろうに剣心」とかのイメージで、強いとかカッコイイとかでしょうね。剣の腕や厳しい隊規を支持しているわけです。
もうちょっと上の世代だと、昔は革新よりも保守が支持されていましたので、その幕府に対する忠誠心とかですね。
時代の流れが変わってもかたくなに忠義を尽くす姿勢が評価されるわけです。
あとは判官贔屓というやつでしょうか。
赤穂浪士なんかも、主人の敵討ちとかいって、ちゃんと幕府に訴え出るわけでもなく、いきなり押し込みして、勝手に殺しちゃったわけですが、あの吉良って人も、なかなかの人物で、浅野内匠頭が仕事を勝手にミスっただけって話もありますが(賄賂を渡さないので仕事を教えなかったってことになってますけどね)、それでも評価されてますね。
日本人はどうしても負けた方に共感しますよね。
その根源には、勝ち抜いて、一世を風靡している人に対する反感があるのかもしれません。
醜い話ですけど。
    • good
    • 0

全くのど素人ですが、面白そうな質問ですので参加させて下さい。

いくつか問題点があると思うのですが、まず、

皆様が仰ってる様に思想云々以前の問題で、新撰組、白虎隊、赤穂浪士等々、日本人の浪花節的感覚に訴え、戯曲、浪曲、演芸の世界で受け入れられやすく、物語として面白いから単純に受け伝えられ、繰り返し上演されてるだけだと思います。そう言った意味では、あまり歴史的背景だのを詮索するのは野暮な様な気がします。

しかしながら質問者さんがお考えの様に、日本の全体の歴史の流れの中で彼らがどういった立場で、それが日本に取って良かったのか悪かったのかと言う史学上の問題となると別に論じる必要があると考えます。

一般的には質問者さん同様、佐幕・鎖国・攘夷は×で、開国・倒幕派が○と理解されていると思います。しかしながら、私はこれが本当に全て良い事であるのかは疑問だと思います。細かい史実は判りませんが、アメリカが脅しをかけて、東インド会社の様に日本を中国進出の基地にするため開国を迫り、屈辱的な条約を結ばせたり、日本の内政に干渉して来たり、何の事はない、今の沖縄基地問題や、イラク戦争問題と何ら変わりません。アメリカはいつの時代もやってる事は同じで、自国の利益を唯一の行動原理にしているのです。

もちろん明治維新そのものは国内の問題で、薩長土肥が統幕を果たし、徳川独裁政権を倒したのですから大筋では○だとは思いますが、ある面から見ると、もっと良い方法もあったのではと、ふと、思いました。
    • good
    • 1

 #5の方も言われてますが開国を拒否していたのは初期段階では寧ろ長州など維新派で、幕府よりであった新撰組は別に「時代の進歩や文明の開化を妨げる」ようなことはしていないかと思われますが…。


 大体、保守的が悪い事とも言い切れません。なし崩しに開国するだけだったら外国に植民地化されていたかもしれません。そういう意味では開国を拒否する気持ちも解らないではない。
 それに今の時代から当時を批判してそのように言うのはちょっと卑怯かなあとも思います。当時の人には未来がどんな風に変わるか、どういう風に行動するのが正しいのかなんて解らなかったんですし。
 だから自分の考えたように「こうするのが良い」と信じた行動をするしかないです。その結果がどうなってしまっても、それは其の人の責任じゃない。
 特に開国だとか鎖国だとか、そんな政治的な判断に絶対的に正しい、絶対に批判の声があがらない、そんな道は無いですよ。だとすればどちらがより正しかったかも絶対解りません。
 私達は維新派が勝った歴史に生きています。でもだからと言って幕府側が間違っていたとは絶対言えません。
 だって幕府が潰れてなかったらこうなっていましたよっていう歴史は見ることが出来ないんですから。見ることが出来ない以上比較できません。ひょっとしたら幕府側が勝っていたら今より平和で豊かな日本が合ったかもしれない。
 可能性でしか語れないのにどっちが正しいとか間違ってるとか言えません。だから、どちらが好き、という人が居てもおかしくないでしょう。
 新撰組が支持されようと坂本竜馬が支持されようと、其処に不思議は無いと思います。
 勿論、嫌う事だって自由なわけなんですけれども。
 歴史上の人物や事件を考える時に今の時代から見下ろしていたのでは正しい姿は解りません。暗い迷路を歩いている人に、迷路を上から見下ろして「おまえの選んだ道は間違ってる、だからおまえは駄目な奴だ」というのはちょっと酷でしょう。
 因みに人殺し集団とかいう言葉も聞きますが其れを言うなら何の罪も無い市民の住処を焼き払って其の混乱に乗じて高官暗殺しましょうという作戦(池田屋事件)だって責められてしかるべきじゃないかな。個人的見解ですが。

 純粋に人気の要因を考えると、やっぱりドラマや小説のおかげですかね。幾らでも美化できますし、美化すれば最終的には「散る美学」が待っているから幾らでも感動的に出来る。
 純粋にそれで新撰組が好きになる人が多いのでは。ロミオとジュリエットじゃないですが、基本的に悲劇ものはあまりはずれない気がします。
 取り敢えず好きな人も居れば嫌いな人もいて、其れが当たり前じゃないかと思うのですが。
 色んな小説や歴史書を読んで自分なりにあの時代がどういう時代で、維新側や幕府側にどんな考えがあったのかを考えてみると今のような疑問は氷解していくと思われます。
    • good
    • 0

非常に混乱した時代ですので、整理するのは難しいのですが、


1858年 日米修好通商条約
1863年 長州藩、外国船砲撃
1864年 池田屋事件

池田屋事件は、新撰組が尊皇攘夷派の志士を池田屋で殺傷した事件ですね。
幕府は、不平等とはいえ日米修好通商条約を結び、開国の方向に進んでいました。
攘夷派、つまり外国を排斥する主張の薩長は、外国船を襲撃したり、イギリス人を殺傷(生麦事件)したりしていました。
その後薩長は、開国へ傾いていきますが、
新撰組が一番活躍した池田屋事件の時点では、
『時代の進歩や文明の開化を妨げるある意味で保守的な行為だ』とはいえないのではないでしょうか。
    • good
    • 1

 あああああ!と思いました。

同じこと考えている人がいる~!
 ようするに新撰組って頭の硬い人たちが信義だのなんだのはきちがえちゃって
無頼者集団になったんでしょ~と思っていたんですけど・・。
 そういう私は赤穂浪士もダメで、「非国民。」呼ばわりされます。
あれだって、やっちゃいけないことやって注意されて逆ギレした若者な
ご主人に殉職するに当たって、説教した老人を集団で襲って惨殺
(しかも綿密な計画を練って・・)という話じゃないんですか。

 ↑こんなこと言っていると、「日本人としておかしい。」とまで言われ・・(T_T)。
 でも、純粋に強さのみを求めるところ、間違っていても「志」を貫き
はかなく死んでいったところ、そういうところがまず支持されて、
後にそういう「雰囲気のある社会」ができちゃってそれで刷り込まれている。みんな。
人殺し集団ってことは無視。後世の人にとっては自分が殺されるわけじゃないから、
キレイなところだけ見ていられるのではと。
 
 もともとの発端は、お上に対する反感が一矢むくいたよくやった
という市民感情があったとか(赤穂浪士)、外国に攻め込まれて言いなりで
文明開化なんて不服だとかいう感情があった(新撰組)があって、
支持されたのかな~と思いました。
 で、「殺されることがわかっていて志を貫く」とか「純粋に強さ」とか、
全体じゃなくてそこだけ見て、いいなと思う。そういうとこだけ見れば
きれいに見えて感動できるのではと。
 だって、ドラマやマンガとか全部が「感動しろ~」ってふうにもっていって、
苦労話や葛藤話や挫折する話ばっかり載ってるふうになっているんだから、
刷り込みが起きないほうがおかしいと思います(^_^;。
    • good
    • 0

彼らの殆どは武士ではなく農民の出身ですが、武士よりも武士らしくしようとしますから、そのストイックな姿勢が支持されるのではないでしょうか。


また「会津藩お抱え」という今で言うと「嘱託」や「派遣社員」のような身分で日本の為に必死で戦うも時代の波に押し流されていく哀れさも、中高年の企業戦士にはわが身に置き換え涙を誘います。

尚彼らの実像(写真)に関しては誤解がありますが
土方歳三--憂いのあるハンサム顔で女性にもてた
沖田総司--ひらめ顔で3枚目ですが、純真な性格で子供や女性の心を捉えた
近藤勇----おじさん臭い顔です。
    • good
    • 0

写真では土方歳三と沖田総司の風貌がいい。


ドラマでカッコいい俳優がキャスティングされている。
自分に甘い最近のヒョロ男とは違い,隊内粛正など自分に厳しいところがカッコいい。
ざっくりした衣装が今っぽくてカッコいい。
夢も持たない最近のオタクとは違い,詩人・訥々と話す歳三がカッコいい。
横並びに大通りを闊歩する姿が,ジャニーズ系とどこか似ていてカッコいい。

以上,主観もありますが町娘の好感度を分析,新撰組の支持に反映されていると考えてみました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!