No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電気回路の基本問題ですね。
「キルヒホッフの電流則」「キルヒホッフの電圧則」というものを使います(習いましたよね?)。
難しいことはなく、
キルヒホッフの電流則:電流は、分岐・合流で総和は必ずゼロになる(湧き出したり消えたりしない)
キルヒホッフの電圧則:回路の一巡での電源の電圧、抵抗の電圧降下の総和は必ずゼロになる
という当たり前のことです。
回路の電流が未知数なので、これをたとえば「左の四角を時計回りに I1、右の四角を時計回りに I2 」と仮定します。
そうすると、「キルヒホッフの電流則」より、真ん中の「20Ω」の抵抗には、「下から上に I2 - I1 」の電流が流れることになります。(「上から下に I1 - I2 」といっても同じです。実際にどちら向きかは「プラス・マイナス」で現れます)
あとは、この電流に沿って「キルヒホッフの電圧則」を考えます。(電源電圧はプラス、抵抗での電圧降下は電流の向きにマイナスで、機械的に式を立てる)
・左側のループ:
15(V) - 2I1 - 20(I1 - I2) = 0 ①
・右側のループ:
-20(I2 - I1) - 2I2 - 3I2 = 0
これを整理すれば
①→ 22I1 - 20I2 = 15 ③
②→ 20I1 - 25I2 = 0 ④
これを解いて、例えば ③×5 - ④×4 より
30I1 = 75 → I1 = 2.5 (A)
④に代入して
I2 = 2.0 (A)
となります。
よって
V1 = 20(I1 - I2) = 10 (V)
V2 = 3I2 = 6.0 (V)
と求まります。(V1、V2 を求めるときには、その電圧の方向と電流の向きに注意)
No.2
- 回答日時:
図のように置きます
I1はV1に流れる電流です、I2はV2に流れる電流です
I1=v1/20R
I2=v2/3R
キルヒホッフの第2法則
経路1:-E=V2+I2 2R+(I1+I2)2R
経路2:-E=V1+(I1+I2)2R
この2式を連立させて解きます
まずI1,I2に値を代入して整理すると
経路1:-E=V2+2 V2 /3+V1/10+2 V2 /3
-E=V1/10+7 V2/3…①
経路2:-E=V1+V1/10+2 V2 /3
-E=11 V1/10 +2 V2/3…②
①、②を連立させて
V1=-2E/3
V2=-2E/5
よって
V1=-10[V]
V2=-6[V]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 2端子対回路の問題です。 (1)1個目の回路の4端子定数を求めよ。 (2)2個目の回路の電圧V2を求 1 2023/05/30 23:36
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 電気回路なんですが、実効値100vとE=100∠0って同じ意味ですか? 問題によって書き方が様々で混 1 2022/05/24 03:30
- 工学 電気回路に詳しい方、この問題の答えを教えてください 2 2022/10/31 14:25
- 工学 この電気回路の問題を解ける方、答えを教えて下さい。 3 2022/10/31 14:23
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
ブレーカー容量の余裕について
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
単相モーターと三相モーターの...
-
「電流を印加する」という表現...
-
六角ボルトの許容電流について
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
欠相によるサーマルトリップ
-
主遮断機の定格遮断電流(kA)の...
-
室内機の電気容量算出について
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
断線箇所の見つけ方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報