
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ブロモベンゼンを加える前に、マグネシウムをヨウ素で活性化しませんでしたか?
もしもそれをしたのであれば、ヨウ化物イオンが、なんらかの原因で酸化されて(前の回答では還元と書きましたけど酸化ですね)生じたヨウ素の色だと思います。そうでないならトリフェニルメタノールの電子移動とかで一時的に生じた物質かもしれませんけど、後者は考えにくいです。
一般論として、反応過程で生じた着色や生成物の着色に関しては、微量の着色物質によるものであることも多く、原因の特定が困難なことも多いです。
No.1
- 回答日時:
そもそも、グリニャール試薬といっても、それだけではなんだかわかりませんよね。
生成物から判断すればフェニルがあることはわかりますが、ハロゲンがなんであるかわかりません。また、グリニャール試薬調製時にヨウ素とかを使っているのであればそれも考慮する必要があります。赤紫であれば、ヨウ化物イオンが還元されて生じたヨウ素のように思えますが、実験をした本人が「グリニャール試薬」で済ませているのでは回答者には判断できませんね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
グリニャール反応について
化学
-
トリフェニルメタノールと安息香酸メチル
化学
-
グリニャール反応について
化学
-
-
4
グリニャール反応で…
化学
-
5
Grignard反応
化学
-
6
トリフェニルメタノールの合成において。
化学
-
7
トリフェニルメタノールの合成について
化学
-
8
グリニヤール試薬
化学
-
9
GRIGNARD試薬の合成における副産物
化学
-
10
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
11
ジベンザルアセトンの収率を上げるには?
化学
-
12
グリニャールetc・・・
化学
-
13
アニリンのニトロ化
化学
-
14
副生成物
化学
-
15
マグネシウムとブロモベンゼンによるグリニャール試薬の生成
化学
-
16
グリニャール試薬の調製
化学
-
17
ニトロ化の最適温度
化学
-
18
融点測定における誤差
化学
-
19
融点と純度について、
化学
-
20
o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリン
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
カチオンとアニオンの半径比に...
-
5
イオン性%
-
6
錯イオン 語呂合わせ
-
7
高校化学の質問です。
-
8
単位について Eqとは?
-
9
電子配置
-
10
イオンモールを出禁になりまし...
-
11
混成軌道
-
12
キレート滴定の計算についてです。
-
13
pH=13の水酸化ナトリウム水溶液...
-
14
酢酸パラジウム(Ⅱ)の還元について
-
15
◆リンのイオン式◆
-
16
第4属陽イオンの定性分析で6M酢...
-
17
酸化膜はなぜ電気が流れないの?
-
18
グリニャール試薬と安息香酸メ...
-
19
イオンの個数の求め方教えてく...
-
20
亜硝酸イオンのルイス構造式
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すいません 補足です。
グリニャール試薬はブロモベンゼンとマグネシウムを窒素系内でTHFを溶媒として合成した臭化フェニルマグネシウムです。四つ口丸底フラスコ内で合成したPhMgBrに滴下ロートを用いて安息香酸メチルを滴下していくと 赤紫色に変化しました。
その後しばらく攪拌すると黄土色に変化して、そこにHClを加えて 分液ロートにうつし、有機層を抽出、洗浄して脱水してエバポレーターで濃縮して、 リグロイン/トルエン溶液で溶解し、再結晶 という流れの実験です。 この赤紫色に変化というところの原因を知りたいです。よろしくお願いします。