dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校二年生です。英検準二級への合格の秘けつを教えてください!!
お願いしますm(_ _)m

A 回答 (2件)

大問1


 だいたいは連語形式で解けます。
  例:phone -> cellular phone (携帯電話)
     grandfather -> stubborn gradfather (頑固なおじいさん)
     withered -> withered flower (しおれた花)
 だから、単語を覚える時には、2つの言葉を合わせて覚えると楽です。
大問2
 時間や金額が入ったものは、引掛けですから、気をつけましょう。
大問3~大問4
 全部読む必要はありません。設問を見ながら、該当する文章を探せば解けます。

ライティングは、点の幅が少ないので、合格・不合格が明確に出やすいです。
http://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_p2/solut …
ライティング問題用教材「Dr. Writeの英検準2級ライティングテストに挑戦!」
で準備することです。いままでの題材は目を通しておくこと

リスニングは、標準的なスピードです。聞き取れないことはないはずですが、過去問で何度か聞いてみて、本当にわからないのでしたら、スクリプトをみて、もう一度聞き直しましょう。
音とタイミングに慣れる必要があります。ただ、30問もありますから、日ごろ集中して30分1時間を聞いて、試験に耐えるだけのリスニングの聴力を養いましょう。
    • good
    • 1

過去問を、飽きるほどやる。


そうすると、だいたいの試験の形態が見えて来ます。
そして、熟語の入った文章を、書きまくる。
そして、口で話す。
リスニングは、カタカナ発音では聞き取りが難しいので、ネイティブ的発音で、自分も言ってみましょう。
たとえば、「I'll」は、「アイウィル」ではなく「アイル」と聞き取れます。
二次試験は、絵を見て、自分が言おうとする文を、筆記してみましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!