dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

TOEFLリスニング対策について質問させてください。
おそらく、多くの受験生と同じでリスニングの点数が低すぎて困っています。
PowerPrep,本試験,某予備校提供の模擬試験を受けたのですが、どれもリスニング15点前後で停滞しています。
今やっている学習法としては、TOEFL対策用教材を一度は、普通に試験問題を解くようにして解いて、その後は分からない単語・構文などを調べ、後はシャドーイングを行うという流れでやっています。
毎日数時間費やして勉強し数ヶ月たつのですが全くスコアが伸びそうな気配がありません。
こうなると何か勉強の仕方が間違っているのかと考えざるを得ないのですが、どうなのでしょうか?
良い方法を知っている方がいらっしゃれば、是非是非、教えてください。
ちなみに、他のセクションは25点くらいです。
こちらはまだ延びる余地がありそうですが、伸びたとしてもリスニング15点ではカバーし切れません…。

A 回答 (3件)

こんにちは。



質問者さんは、多分、単語力が非常にあるのに、リスニングになると全然単語が聞き取れない状況にあると思います。他のセクションで25点平均とれるということは、ポテンシャルは、非常に高いと思います。つまり、単語力があるということは、飛躍的に伸びる可能性があるということです。

そこでアドバイスなのですが、TOEFLは所詮テストです。ですから、傾向と対策が十分通用する世界だと私は思います。重要なのは、PartAの会話問題でなるべく落とさない。落とすと、PartBでいくら挽回しようとしても、高得点が出ません。目標は、最初の最低3問を確実に取る、且つ、11問中9問正解する。

(1)PartAの会話問題・・・学内で使われる特殊な単語(Probation,Semester,Quiz等)をピックアップし、自分で発音しながら覚える。他に、イフ外語やプリンストンレビューなどが提供しているリスニング講座を受講する。
予備校が提供する、Inference問題(推量問題)に対応したテキストを使う。慣れてきたら、二倍速で聞き取る。文章全体を聞き取ることをしない。単語単語を聞き取り、自分の中である程度予想を立てる。

(2)PartBの長文問題・・・これは正直、集中力が重要です。とにかく、英語でCNNやDiscovery Channel(出来れば最初は字幕付)を聞き取ることをお勧めします。TOEFLは自然科学や社会科学、歴史・哲学から多く出題されます。特に歴史は、南北戦争について(日本語で)あらかじめ知っておけば損はないでしょう。これらの分野について興味を持てば、完璧に聞き取れなくても自ずと推測できるようになってきます。

全て、頭の中で、聞き取れた単語だけ繰り返し発音してみてください。とにかくリスニングは集中力ありきです。私は、この方法で、去年の受け始めは大体17点くらいでしたが、数ヵ月後には、27点におさまりました。更に私の兄は、毎日CNN見続けただけで、最初の試験で30点取りました。兄いわく、「あれは“慣れ”の世界だな」とのこと。

再度ですが、完璧に文章全体を聞き取ることはしない。単語をつなぎ合わせる感じで聞き取る。
また、TOEFLは単なる“テスト”。“Proficiency Test”という言葉に惑わされずに、傾向と対策を十分練って頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスをありがとうございます。

>重要なのは、PartAの会話問題でなるべく落とさない。
これなんですよ。どちらかというとPartAの短文会話のほうが苦手なのです。長文であれば、集中力である程度カバーできるんですが、PartAの会話は、あっという間に終わってしまって一瞬聞き逃すともう何のことだか分からなくなってしまいます。
ちなみに、CTUさんはイフの教材を使われているように思われるのですが、いい教材なのでしょうか?
一応、今は市販の「TOEFLテスト完全攻略トータル問題集」は持っていて一通りやってみたので次は速いスピードのほうでやってみようかと思っているところです。
地理的に通学は難しいのですが、通販で教材もあるようなのでいいようなら検討してみようかと…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/04 00:31

試験問題のスクリプトを確認する前に、ディクテーション(書き取り)をすることをお勧めします。

何度聞いても全く書き取りができないレベルであれば、もっと簡単な英文から始める必要がありますが、しばらく我慢して続ければ、きっと2週間くらいから耳に変化が現われると思います。最初のリスニング力アップには、とにかく集中力が大事です。さらっと聞き流すとかでは時間がかかりすぎます。ぜひ、試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ディクテーションですね。試してみます。

お礼日時:2005/11/28 18:57

お金がかかりますが、米の学校でやっているSUMMER SCHOOL(5週間ぐらい)あるいはESLに短期留学(3ヶ月)に参加してみてはどうでしょうか。

日本でも、ヒアリングのTOFEL予備校の手もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、それなりの学校に通うぐらいしかないのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/25 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!