dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の教員になるには大変ですか?

具体的にどんなことを学ばなくてはなりませんか?ピアノ弾けなくてはいけませんか?

小学校教員は現在求められていますか?
幼保よりそうでもないのでしょうか。

実際小学校の教員をやってる方にその体験を聞きたいです

A 回答 (2件)

小学校の教員ではありませんが


求められているかといわれれば、そうでもないでしょう。
というと変ですが
ようは、なりたい人のほうが圧倒的に多いということです。
倍率の低い県でも2倍以上。高いところだと4倍5倍の倍率の採用です。

良い人材を現場や親子が求めている、って言う意味では求められているでしょうけど。

幼保みたいな人手不足とは違うでしょうね


大変なのはまず勉強。当たり前ですが
1年生から6年生までの全教科、という浅いがものすごく広い範囲を理解しなければいけないし
まったく算数の概念のない子に初めて足し算を教えるという難しさもあります

図工や家庭科など実技が伴う教科、習字、なども教えないといけません

子供同士の関係…いじめやトラブル、その調整など。

そして保護者。モンペも含めそうでなくてもそれぞれの考え、意見があります。

先生同士の人間関係もでしょうね。それぞれの主義主張がありますから。

そして1年生に接するノウハウも必要なら、6年生に接する必要も…。
おもらししたり泣いちゃうようなちびっこと、二次性徴はじまり思春期でヤヤコシイ年齢の子も扱わなきゃいけない。

体育もあるから、着替えや運動の大変さ。外で何歳になっても走り回ったり
水泳もあります。採用試験で実技があるところも。

ピアノは弾けた方がいいでしょうね。
ただ、採用試験は都道府県にもよるでしょうけど
「楽器」であればピアノでなくてもギターなどでも…。
でも実際教えるときにはピアノのほうが便利ですよね

そして、担任が全教科教えるスタイルの学校が多いので
空き時間がない。朝来たら放課後までぶっ通し。

つまり夕方からやっと教材の研究や提出物のチェックや次の授業の準備…
ですが、会議や面談などもたくさんあるため忙しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2017/12/17 09:24

今時ピアノが弾ける小学校教師なんていません。


学校に一人もいません。
音楽教師は、ピアノが弾ける専任者が、複数の小学校を受け持って、曜日毎に移動して授業を行っています。
大学は何処のどの学部を出ても良いです。
教育学部が理想ですが、実際の小学校教諭は、大半が通信講座で資格を取得しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!