dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どの働き方が、一番メリットなのかの質問です。
パートで年間103万まで働くのと、130万まで働くのと、だったら103万までの方が、特と聞きました。
主人の年収は420万程で、2歳の子供を保育園に通わせてますが、130万だと、私にも住民税がかかるので、保育園も上がりますよね⁇
今の仕事をやめて、新しく仕事を始めようと思っていて、どの働き方にするか⁇特な働き方が、どれなのか⁇法改定とかもあってよく分かりません。
教えて下さい。

A 回答 (1件)

全般的な税金や社会保険の収入条件や


扶養条件を説明しておきましょう。

①給与収入93万~100万以下
 所得税、住民税が非課税
※お住まいの地域により少し変わります。
 これ以下なら、あなたの給与収入に
 所得税も住民税もかかりません。

②給与収入103万以下
 ご主人が配偶者控除を申告できる
 上限ですが、
▲これは今年限りで、この制限は
 もうないと考えてよいです。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★但し、ご主人の会社で家族手当の
 条件が残るかどうか確認が必要です。

 奥さんの所得税は非課税。
 住民税は5000~8000円程度課税
 されます。
 翌年6月に納税通知が届きます。

③106万以下の社会保険の加入条件
※大手企業などの条件です。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
 あなたの勤め先と勤務条件によっては
 社会保険に加入することになります。
▲社会保険料を15%程度とられるので、
 手取りが減ります。
 この時点で106万の収入でも社会保険
 に加入することで、保険料が天引きされ、
 90万が手取りとなり、収入減となります。

この条件については、
★社会保険の加入を勤め先から打診
されない限りは、ご主人の社会保険
の扶養から抜けなくてよいです。

④130万未満の社会保険の扶養条件
 ご主人の社会保険に扶養で加入でき、
★健康保険料
★国民年金保険料も
★かからず、タダになるので
★影響が大きいのです。

 これが『130万の壁』と言われる
 一番の悩み所となる収入の壁です。
 これを超えると、社会保険料の支出が
▲年20万以上発生し、 130万未満より
 手取りが減ってしまうのです。
▲つまり130万+20万以上の年間150万以上
 収入増とならないと手取りが増えない
 ことになるのです。

★社会保険のない職場で働く場合、
 国民健康保険、国民年金の保険料を
 払うことになり、保険料は30万位
 になるので、160万以上の収入がないと
 手取りが増えないことになるのです。

★さらに、ご主人の会社で家族手当の
 条件が130万未満となっていると、
 ご主人の収入にも影響があるので、
 確認が必要です。

⑤141万未満の税金の配偶者特別控除
 の条件。
▲これも今年限りなので、来年からは
 関係ないです。

⑥201万以下の税金の配偶者特別控除
 の条件。
▼来年からは201万まで配偶者特別控除が
申告できるようになり、従来の
●②103万の条件は、150万まで同等。
●⑤141万未満の条件は201万までと
なります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

ということで来年の働き方を考えるなら
奥さんの給与収入は
●103万の条件は考えなくてよい。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●130万未満であれば、
●ご主人が④⑥を申告申請することで、
●ご主人が税金の軽減も受けられるし、
●奥さんも社会保険の扶養でいけるので
 保険料の支出が抑えられる。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
▲130万を超えるなら、社会保険に加入し、
 155~160万以上稼がないと手取り減と
 なってしまう。
 ということになります。

もうひとつ裏技というか、お得な話を。

★お子さんの扶養を奥さんが申告すると
奥さんの住民税が非課税となる可能性が
あります。

16歳未満のお子さんは、扶養控除の
申告はできません。
所得税、住民税の軽減はありません。
★つまり、ご主人が申告しても、
税金には何も影響がないのです。

しかし、16歳未満のお子さんでも、
★住民税の非課税条件の対象には
なります。
地域によりますが、
16歳未満のお子さんの申告をすると、
所得が73万~91万以下、
★給与収入で138万~156万以下なら、
★住民税が非課税になります。

そうなると、保育料への影響も出てきます。
お子さんを奥さんの扶養にしないと、
▲①を超えると103万でも奥さんの住民税は
かかります。

住民税の非課税の条件は
地域により違います。
①那須塩原市
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/08/001447.html
②東京都23区
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
お住まいの役所のサイトでご確認下さい。


ひとつ留意事項として、
ご主人の会社で家族手当、扶養手当が
支給されている場合、扶養の申告を
取り消したり、変えたりすると、
手当も停止になってしまうことも
ありえます。
◆この条件は、会社毎に違いますので、
よく確認された方がよいです。

長くなりましたが、いかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても参考になりました。
検討してみます。

お礼日時:2017/12/26 16:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!