dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの免許、小型と中型免許ではかなり難易度は変わりますか?

A 回答 (7件)

クラッチ操作が問題なく行えて体格があれば問題ないかと思います。

160センチに満たない女性でも大型自動二輪の免許を取得されている方もおられるようですので 慣れ だけの問題ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なので中型でもお尻を半分ずらさないと最初の発進の時のクラッチを入れれません。ちょっと怖いけど何とか頑張りたいです

お礼日時:2017/12/31 10:07

>小型の教習に使うバイクは勿論125ですよね?中型は400な訳で、その大きさと重量にはかなりの違いが有ると思われ、やはり小型の方が扱い易いのではないかと?



大きさや重さだけで言えば、小型の方がやはり扱いやすいと言えます。

ただ、それは「停車中の場合」の話にもなります。

運転中の場合は、排気量が大きいバイクの方がパワーもあり、
アクセルをちょっと回しただけで、すぐにパワーに結び付く為、
超低速時のコントロール性も逆に高排気量の方がしやすくなります。

排気量が小さいバイクは小さくて軽いので一見楽そうに思えますが、
加速する際もフルスロットルにしてもなかなかスピードが上がりませんし、
スピードが出るまで時間がかかるので、
逆にコントロール性が悪いという事も言えます。

PCやスマホで例えるなら、通信速度が遅く、
スマホのゲームをやってもラグくて、操作と挙動がワンテンポ遅れる・・・
といった感じが小型の特徴という事になります。

それを扱いやすいと言えますか?

まぁ身長が低い女性の場合は、
小型の方が足つきも良く、車重も軽いので良いとは言えますが、
中型や大型でもアメリカンタイプなどで探せば、
シート位置の低い足つきの良いバイクはありますし、
スクーターや小型でも、シート位置が高めで足つきの良く無い物もあるので、
それで免許を中型から小型に下げるというのはちょっと???とも言えますよ。

だったら、バイクを辞めて車にしたら?となってしまいます。

自分に合ったバイクが教習所に無い、というのは確かに致命的とも言えますが、
大は小を兼ねる、という考えで免許取得までの我慢・辛抱だと考えられませんかね?

どうしても体格的に無理だという場合は、
教習所の方から君の場合は中型は厳しいから小型に変更しませんか?
と言われるので、そう言われるまではチャレンジ精神を持っていても良いと思います。

私も中型を持ってますが、125ccはパワー的に不足感が強く
自分では好んで乗りたいとは思いません。

最低でも250ccはあった方が良いと感じているので、
出来る事なら中型を取っていた方が良いのではないかと思います。

ハーレーやドラックスターなんかは、低身長でも足つきは悪くないので、
高排気量の大型・中型でも貴方の乗れるバイクはありますよ。

バイクは何に乗りたいのか、という事も踏まえて検討してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な答えを有難う御座います。教習所で400に跨がるとお尻を半分サドルにかけた状態でないと最初の発進時のクラッチが繋げません。でも、それを見た教官はそれなら大丈夫と言いました。そりゃあ一人でも生徒が欲しいと思いますけど?どうなんだろう?とにかく、困難に立ち向かう事が好きなので頑張りたいです。本当に有難う御座います

お礼日時:2017/12/31 10:12

質問に身長書いていたら、回答は違ったかな。


足がつかない不安があれば無理かもね。怖いからね。
女性ですよね。
教習所に入学しても乗れなく卒業できない人もいるみたいですね。
小型から始めたらいいと思います。

自信がついてきて、大きいバイクが欲しくなったら次は中型飛び越して大型になるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小型と中型免許は余り差がないとも聞きました。中型は取り回しにちょっと時間がかかるけど走行時は同じだと?まあ、乗りたいバイクが250なので中型免許しか無いわけです。教官から駄目だと言われるまでは頑張ろうかと?何事もチャレンジですもんね。コメント、有難う御座います!頑張る勇気が湧いて来ました

お礼日時:2017/12/31 10:15

学科に関しては、車も2輪も試験内容は一緒なので(同じ試験会場で同時に試験をします)


二輪の種類・大きさに関しても関係無く、
学科試験の内容&難易度は同じになります。

※ なので、車の免許を持っていれば、二輪の学科は免除になります。
逆に二輪を持っていれば、車の免許取得時に学科が免除になります。
1~2時間の二輪or四輪専用の学科授業は追加されますが。

なので、違いと言えば、実技・技能試験の違いだけとなります。

二輪の種類によって、技能時間は違う為、
大型よりも小型の方が授業時間は短くなります。
※厳密には小型とは言いませんが、今回はそこは争点にしません。

基本的には、長い時間を掛けて二輪操作に慣れた方が、
試験は難しく感じないと思うので、
そういう意味では大型の方が難易度は低くなると言えますが、
大型の方が、一本橋などのタイムを計る箇所に関しては、
難易度が高まる、という違いもある為、
そういう違いをプラスマイナス差し引けば、難易度はほぼ同じ、とも言えます。

あとはその人個人の感想になるので、難易度に違いを感じるかどうかはその人次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。小型の教習に使うバイクは勿論125ですよね?中型は400な訳で、その大きさと重量にはかなりの違いが有ると思われ、やはり小型の方が扱い易いのではないかと?想像して質問してみました。

お礼日時:2017/12/30 13:16

教習所ではさほど変わらないと思います。



飛び込みは、天と地の差があります。
まず、小型を取得してから中型じゃなければ合格しないという噂です。
小型を取るのに苦労しますが、小型を取得していれば中型は簡単かも。
いきなり中型は、まず無理だと思います。

教習所で小型を取得して、飛び込みで中型を取得するのもいいけど邪魔くさいしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。私は小柄なので先日教習所にて中型の教習に使われる400のバイクと、同じく小型の125に跨ってみましたが、400はとてもじゃないけど牛にハエがとまったか?と言うほど大きく感じまして。なので小型なら?何とか行けるのではと思い質問した次第です。

お礼日時:2017/12/30 13:19

小型(125CCまで)は、もうすぐ車の運転免許のオマケで乗れるようになるんじゃなかったっけ?


だったら小型取得するの損だから中型(普通自動二輪)を取得した方が良いですね
オマケで乗れるようになるので難易度で考えるべきではない
損得で考えるべきです
それに普通自動二輪だって大型2輪だって普通の身体能力がある人なら誰でも取れるレベルですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。その小型を乗れる様になると言うのはどうやら噂の粋を出ないみたいで?私は152センチと小柄なので跨った感触から400は無理だなぁと感じました。走り出してしまえば良いけど、止まるとき、降りるとき、スタンドかけるときとあの400の巨体を扱うのは至難の技かと?第一半ケツで無いと片足べたりとは付かないですからね、地面に。ってことは?バイクは斜めになるわけで?あの重いバイクを信号待ちで支え続ける事に?小型なら何とかなりそうですが?

お礼日時:2017/12/30 13:23

私の感覚で良ければ、そんなに違わない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。400に跨ってみたけど、とてもじゃないけど大きすぎですね。あれでクランクやスラローム?無理かもしれません

お礼日時:2017/12/30 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています