プロが教えるわが家の防犯対策術!

社会保険から国民保険に

現在会社員で社会保険に入っています。
今月中頃に退職します。そこで2月から株式会社でやってるスナックに転職します。アルバイトですが週5で出勤予定なので、月17万の給与の見込みです。
アルバイトなのでスナックで社会保険には加入できなさそうで、国民保険に入ろうか、旦那の扶養に入ろうか迷っています。旦那の扶養に入った場合、月17万の給与だと、年間130万超えてしまうので無理ですよね?所得税引かれているからお水の人は確定申告しないでいる扶養に入ったままの人が多いみたいですがそれってまずいし、バレますよね?
そこで国民保険に加入する場合タイミングはいつがいいのでしょう?今の会社辞めて保険証返したらすぐに手続きすべきですか?年間の所得で決まるので現在の会社の所得で請求が来ますよね? スナック週5で働く気ではいますが、実際に稼ぎが1年間でどうなるか保証はないので一旦旦那の扶養に入って途中で抜けて国民保険に加入するとかは可能なのでしょうか?色々無知なのでそれぞれ詳しく教えて下さると助かります。

質問者からの補足コメント

  • 旦那も同じ会社で社会保険です。

      補足日時:2018/01/06 10:57

A 回答 (5件)

>旦那の扶養に入ろうか…



夫の職業は何で、健康保険は何ですか。
自営業等で国保なのなら“扶養”の概念はありません。

世の中に 100人の人がいたら 100人ともサラリーマンとは限らないのですから、そのあたりをきちんと書かないと的を射た回答は出てきませんよ。

>月17万の給与の見込みです…

夫がサラリーマンなのなら、社保は税金と違って細部まで全国共通した基準があるわけではありません。
運用に当たっての細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますが一般には、月17万も見込めるなら扶養にはなりません。

>所得税引かれているからお水の人は確定申告しないでいる…

水商売系は「給与」でありませんので、源泉徴収されても年末調整はなく、自分で確定申告が必須です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2807.htm

源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのがサラリーマンなら年末調整、その他の職業なら確定申告です。です。

>国民保険に加入する場合タイミングはいつがいいのでしょう?今の会社辞めて保険証返したらすぐに手続き…

はい。

>年間の所得で決まるので現在の会社の所得で請求が…

前年の所得が元になります。
前年といっても今の時期なら一昨年分、平成28年分です。

>一旦旦那の扶養に入って途中で抜けて…

夫がサラリーマンなのなら、夫の会社・健保組合に指示を仰いでください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

2月からのアルバイトなのでまだ給与が払われてないですから、扶養認定の時に見込み額がわかるものの提出を求められるとおもいます。

んで、見込み額から判断、扶養認定後に実際いくらもらってるのか追加で給与明細の3ヶ月分とかの提出を求められるかと。そもそも130万超える見込みなので扶養認定されないはずです。
なので国保加入ですね
    • good
    • 0

あと、扶養認定の削除って例えば就職先で保険加入した、給与が月に108333円超えそうなどの削除理由がないと削除できないはず。

    • good
    • 0

>国民保険に加入する場合タイミングは


>いつがいいのでしょう?
>今の会社辞めて保険証返したらすぐに
>手続きすべきですか?
そうですね。
退職後、すぐですね。
国民健康保険に加入して下さい。
任意継続保険という手もあります。
★国民年金の加入手続きもお忘れなく。

>年間の所得で決まるので現在の会社の
>所得で請求が来ますよね?
1~3月までの分は、一昨年の所得で保険料
が算定されます。

>実際に稼ぎが1年間でどうなるか保証は
>ないので一旦旦那の扶養に入って途中で
>抜けて国民保険に加入するとかは可能
>なのでしょうか?
考え方が違います。

社会保険の扶養の収入条件は、
①年130万未満
②130万÷12ヶ月=108,334未満
③108,334÷30日=3,612未満
となっており、
★『収入見込み』が年間130万未満で
②が『今後』続く見込みが必要なのです。
・通勤費込(一般的には)で
・月108,334円未満
見込みであることがポイントです。
★一般的には、この月額が3ヶ月連続で
超えたら脱退となります。

各健康保険組合の例
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
http://www.mitsubishielectric.co.jp/kenpo/shiori …
http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/ …
http://www.shiseidokenpo.or.jp/member/outline/fa …

但し、この扶養の収入条件は健保組合により、
微妙な判断の違いがあります。
また、スナックでもらう収入が、給与収入
なのかどうかといった所もあるので、
★まずは、ご主人の加入している健保の
サイト等で扶養条件をご確認下さい。

とりあえず、扶養加入しようとすると、
扶養の届出する際に、
・直近の給与見込証明書を奥さんの
 職場に記入してもらえとか、
・後日給与明細を提出しろ、とか
関係書類の提出を要求されることも
あります。
それにより、上記の月108,334円を超えて
いたら意味かないですし、偽りを記入する
とあとでトラブルになる可能性もあります。

そういった場合は、過去何ヶ月、何年
遡って取消しとなることも考えられます。

そうした場合、取消しとなった月から、
・国民健康保険料
・国民年金
に加入して、各保険料を払わなくては
いけなくなるでしょう。

後からだと、問題が大きくなりますので、
最初から、
国民健康保険あるいは任意継続保険と、
国民年金保険に加入されることを
お薦めします。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

このサイトでばれないよとか、ばれない方法というような回答はできません。



社会保険は雇用主の義務であり、バイトだからというような条件もありませんので、スナック側で社会保険に加入させる義務があります。加入させなければ法令違反になるわけですが、それは会社の問題であり、あなたは要求できる権利があるだけです。
ですので、社会保険に加入させてもらえないのであれば、あなた自身で国保や国民年金の手続きを行った上で、あなたが求めるのであれば会社であるスナックの経営者などと交渉したりする必要があるでしょう。

確定申告をしないと言っても、スナックはあなたへ払った給料を経費にし、給与台帳を作成することでしょう。手続きを正しく行っていれば、あなたへ払う給料はあなたの住所地役所へ通知されることとなり、住民税の計算がされることとなるでしょう。
所得税は概算で天引きされ、年末調整で処理されることとなるはずですので、逃れられないことでしょう。
ご主人の勤務先にあなた方が扶養で届け出ることは可能かもしれませんが、もしもばれることとなれば、ご主人はご主人の会社に対し、不正な虚偽の報告や申出を行っているとして、会社内での信用は落ち、最悪処分の対象にもなりかねません。信頼は元に戻すことは難しいことでしょう。
最悪過去にさかのぼって扶養を外されれば、その期間の医療費などは10割負担などとなってしまうかもしれません。

お水などで無申告というのは、雇われているのではなく、請負として個人事業のような形で仕事をしているため、隠そうと思えば隠せるという場合があるだけです。ただ、ばれるリスクもあります。

不正を行っていることに対しての精神的負担ともしもばれた際の不利益や追徴の税負担などを考えると、ごまかさずにすべきだと思います。
最悪、勤務先の処理がいい加減で、住民税の手続きもせず、所得税は引きっぱなし、そして、あなたは確定申告などをしないとします。スナックが非協力的で、もしも交通事故の被害者にあなたがなったとしたら、当然収入が途絶えますし、加害者からは無職扱いですので収入の補償も受けられないかもしれません。

知人で申告をごまかしていてばれた人がいます。
ばれた結果、ごまかしていた収入などに対して、税金の時効になっていない過去の期間すべてに対して追徴を受けました。所得税でばれた結果、所得税を5年分だけでなく、住民税も3年間、国保も3年間の追徴を受けました。お子さんがいて保育園に入れており、収入がないものとして特別な保育料であったものも、収入から計算されて請求されたようです。
当然一括での支払いを求められ、それまでの延滞金等も請求されました。当然払えずに分割にしましたが、今後の分も負担が増えつつ過去の分を払うわけですので、払い終わるまでに長い期間がかかったようです。生活も雲泥の差で低くなったようです。最悪滞納を放置すれば会社の給与の差し押さえとなり、会社での信頼が落ち、会社に居づらくなり無職となれば、その他の差し押さえにつながってしまうため、きつい仲でも大変な生活を強いられたようです。

ばれなかった人を見ればずるいと思うかもしれませんが、ばれれば過去何年分もさかのぼられ、社会的信頼を落としかねません。正しい手続きを理解して対応されることをおすすめします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!