
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
追加です。
送った後ふと気が付いて、数年前の古いデータですが、手元にある「後期のセンター合格者平均得点率」見ました。
やはり後期は高いですね。
後期は間違いなく足切り食らうので、後期薬学部に出願して受験してみる…なのでしょうか?
それならそれで、受験出来ないよりは1回でも経験して場慣れしておく…という意味はあるかもと思います。
後期は、そうですね80では厳しいかも。
それでも一番足切りされそうにない医学部がないかを全国から探して一応出願してみるとか。
あとは、後期非医学部を万が一合格してしまった時、弱気な気持ちから医学部を諦めてしまったりしないか、その道を選んで後で後悔しないか、をしっかり考えることでしょう。
とりあえず今年前期に向けて、最後まで諦めず戦い抜いて下さい、健闘を祈ります。
No.7
- 回答日時:
子供が医学部受験した親です。
「今年旧帝の薬学部とかも」この「とかも」とはどういう意味?
国公立は前期後期、2回なのだからどちらかを?
後期は志望大学は試験がないから後期で薬学部に出願、受験するということ?
医学部を受験するくらい優秀なのですから、すいませんがもう少しわかりやすい的確な表現にして頂かないとこちらはよくわかりません。
質問文から推測するにあなたは現役で、もし今年不合格だった場合は浪人「出来る」立場なのですよね?
親御さんの考えや経済的な事や、あなたの意志が浪人不可なら今年医学部受験を諦めて薬学部受験もアリだと思います。
去年だったかここで私が回答した質問。
現役生で前期地元の旧帝医学部不合格、後期で隣県(1年生の時くらいは自宅通学が可能だがそれ以上は通えない距離とのことだった)の医学部に合格したが、部活を引退して満足に勉強できたとは言えないので、受かった大学は休学にして、1年予備校に通って来年地元旧帝を受験したい…とのことでした。
私は以下のように回答しました。
そこまで地元旧帝に拘り、尚且つ浪人も出来る立場だったのなら、下手に後期は出願しない道もあったのでは?
自分はもっとやれた(本人曰く)と思っているかもしれないけど、1年やっても旧帝に合格でき保証はないし、医学部とはいえ1年は教養科目の多いから予備校に通わず再受験するならまだしも1年休学して旧帝目指すより、そのエネルギーは医学部に入ってから使った方が賢明ではないか。
休学の理由を提出することになるでしょうし、どこの医学部も6年間どこも大差はなく、卒後は今は自身で選べるのだからその地元旧帝研修医になる、医局に入ればいいのでは?
とりあえず医学部生活をスタートさせて、どうしても…ならにすれば?と答えました。
あなたがどれだけ医学部志望度が高いのかわかりませんが、来年受験できるなら今年薬学部受けて、もし受かったらそこに行くのですか?
たいして行く気がないなら、浪人できるなら、まして全く行く気はないなら、そういう中途半端な受け方、万が一合格したらへんな迷いが出るだけだと思います。
考え方は人それぞれですけど…。
志望校どこなのでしょうか?
年によって変動はあれど前期に限って言えば「センター合格者平均得点率が80台前半」の大学が15%前後あるし、「平均」だから、時に合格後「80%で合格しました」(2次で得点できたからだとは思うが)もあるようです。
センターと2次の個別の比、2次の個別であなたの得意な科目の配点が高いとか、出題傾向、形式、範囲…あなたと相性がいいなら、最新の記述68なら志望校によっては…でしょう。
来年浪人可なら、今年のセンターの出来次第で受かりそうな大学探して全国どこへでも行く…という選択より、玉砕覚悟で志望校に突撃したほうが来年のためになるのでは?
私は№6の方に考えに賛成で、今年薬学部を受けることに意義を見出せませんが…。
医学部受験して不合格で、その時は諦めても、例えばこれも私は回答しましたが、去年現役で医学部不合格、慶応非医学部に合格、進学した学生が入学早々5月ごろだったか後悔して、ここで医学部再受験の質問をしていました。
たった2回の貴重な受験チャンスです、もう少しよく考えることをお勧めします。
No.6
- 回答日時:
2度目です。
医者と薬剤師は全然仕事が違うのでねぇ...。私は薬剤師のことはほとんどわからないので(一緒には仕事してますが)何も言えませんが...。同じ医療系とはいえ全然違うということは言っておきますね。
ホントに医者になりたければ今年も医学部を受験するしかないでしょうね。来年以降も医学部受験をするとして、薬学部の合格通知を持ってても何の役にも立ちません。自信にもなりません。医学部入試には小論文と面接があるので、それらを経験しておけば来年につながるでしょう。ただし、医学部は足切りがあるので、二段階選抜にならなそうなところに出願しないといけません。
医者になるのをあきらめて薬剤師を目指すのだったら、薬学部を受験すればいいと思います。
No.5
- 回答日時:
> 最新のやつだと偏差値が68
偏差値は推移を見るものです。
55-->53-->56-->52-->54-->53-->68
55-->57-->55-->59-->63-->65-->68
70-->65-->67-->66-->69-->67-->68
それぞれで意味するところが変わりそうです。
勿論、一番上のケースでは、68はまぐれかもしれず(中々無いでしょうが)、であれば、そのセンターのスコアとも合致しないでも無いわけです。
ま、それはともかく、まずは今年受かりそうな医学科が無いのかどうか。
68が本当なら、二次学力は高いわけで。二次重視のところがないのかな、と。よく知りませんが。
薬学部についてはそれはそれ。もう一つの方に書いておきました。
次に、今年は無理、来年、ということなら、志望校を受ける。
そして、何が原因でセンターがそうなったのか、です。
それに対して何をすべきか。
猫も杓子も教科書教科書では無いでしょう。宗教じゃ無いんだから。
必要なら教科書だし、必要ないなら別途必要なことをすべきだし。
英単語だって、センターレベルが抜け落ちているのかどうかだし。
No.3
- 回答日時:
まずは、後期試験を受けるのなら3月上旬まで、前期試験で終了なら2/26まで、今年度のできる限りの受験勉強を精一杯やろう。
医者はできる限りのことをしないといけない仕事だからね。今年度の試験がすべて終わって1週間くらい休息をとって(合格発表後でもいいかな)、もし落ちてたら来年度に向けて勉強を開始しよう。
国公立の医学部って、まずはセンター次第ということがわかったでしょ?2次試験ってそんなに難問は出ないんだけど(他学部との共通問題が多いから)、センターが悪いとその舞台にも立たせてもらえないわけね。それを踏まえて【苦手科目・単元を作らないこと】が大事だね。だってセンター90%必要なんだから、苦手科目が1つでもあると90%に届かないもんね。そこで苦手科目の洗い出しをして重点的にやるんだけど、化学の教科書を全部読み直す必要はないよ。できる分野はすっ飛ばして、苦手な単元だけを熟読して演習していく。【できる分野(問題)はやらない!】これは将来医師国家試験を受ける際にも重要。できる分野をやるとそれだけが頭に残って、せっかくやったできない分野が頭に残らないんだよね。もちろん、最終チェックではすべてをひと通りやるんだけど、日頃からできる分野はやってはダメ。
英単語やってもいいけどねぇ...どうせ忘れるからあまり時間をかけても無駄かなぁ。やるんだったら長文を読みこなして、わからない単語を推測する能力を高めた方がいい。医者(医学部生)になると英論文を読む機会があるけど、いちいち辞書引かないからね。そんな時間ないし。よほどその単語がわからないと内容が全く理解できない場合は辞書引くけど、それ以外は推測でだいたいは当たってるよ。絶対知ってないといけない基本単語(1000語くらい)は反復して覚えた方がいいけど、それ以外はパッと見るだけであまり時間をかけないことたね。
そんなわけで、まずは苦手科目の洗い出し。そして重点的にやる。すべての科目で記述力を高めておく。マーク対策は学力が落ちるからね。実力アップは記述で。
ありがとうございます。全統記述の最新のやつだと偏差値が68くらいで、今年旧帝大の薬学部とかも挑戦しようかと思ってるのですが、何かご意見があれば伺いたいですm(._.)m
No.2
- 回答日時:
現状学力次第ですが、現状学力をきちんと確かめた上で、きちんとそこから勉強を積み上げていくこと、でしょう。
そっちがメインで、しかし、二次対策なども少しはやっておく、受験も経験しておく。
4月までに現状の学力を上げたり、基礎の穴を埋めたりして、予備校で国立医学部向けのレベルの高いクラスの授業について行けるようにしておかなければなりません。
逆に、やらない方が良いのは、できもしないのにレベルの高い勉強ばかりに手を出して(少しはやった方が良いけれど)、時間の浪費になるだけでさっぱり身に付かないし、その間にできたはずの基礎の穴埋めを怠ること、でしょう。
何が何でも基礎に戻れば良いかというと、そうでも無い。
あくまでも、あなたがどうなっているか、何が欠けているかを、きちんと「診察」した上で、適切なことをしなければなりません。
ありがとうございます。全統記述の最新のやつだと偏差値が68くらいで、今年旧帝大の薬学部とかも挑戦しようかと思ってるのですが、何かご意見があれば伺いたいですm(._.)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
センター82%で国立医学部は難しいですか?
大学受験
-
現役国立医学部の人いませんか?
大学・短大
-
医学部に二浪で入った場合・・
大学・短大
-
4
医学部志望で多浪した挙句不合格の場合は?
大学・短大
-
5
国立落ちたけど私立医学部に行くべきか
大学受験
-
6
私立医学部 全落ち
大学受験
-
7
地方国立医学部が東工大や京大より難しいというのは本当なのですか?いくら医学部とは言えども、問題は地方
大学受験
-
8
センター過去問(追試験)ってやるべきですか?
大学・短大
-
9
女子の二浪について
出会い・合コン
-
10
自治医大入試について!
大学受験
-
11
自治医科大学受験と国公立大学地域推薦同時受験は?
大学受験
-
12
阪大医学部と大阪市立大学医学部
大学受験
-
13
センター(共通テスト)6割から8割まであげる方法
大学受験
-
14
医学部の第2外国語選択について
ドイツ語
-
15
補欠ばかりです・・・
大学・短大
-
16
医学部はいるのってそんなに難しいの?
その他(教育・科学・学問)
-
17
理解に苦しんでます!国立大学後期試験?
その他(教育・科学・学問)
-
18
自己推薦文の書き方
大学・短大
-
19
もう一浪か、それとも私立医学部に進学か(ずっと悩んでいます)
大学・短大
-
20
浪人でうつになった方いますか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学受験・高校生活についての...
-
5
一浪して日東駒専はどう思いま...
-
6
大学に行かせるべきか
-
7
九州工業大学、九州大学、北九...
-
8
進研模試偏差値50前半ってやば...
-
9
高校1年です。 ベネッセの総合...
-
10
数学は才能ですか? 日本の最難...
-
11
早稲田や慶應に受かるのはどの...
-
12
予備校の授業についてけなくて...
-
13
私は、高校一年生です。 IQが、...
-
14
私立大医学部の難易度と風評に...
-
15
底辺高校から難関大学行こうと...
-
16
フォーカスゴールドの1a,2bは六...
-
17
底辺高校でも先取りして勉強す...
-
18
私立医学部と国立医学部ってど...
-
19
河合模試偏差値60程度の高2です...
-
20
社会人でも模試は受けられる?
おすすめ情報
お礼に間違えて書いちゃったんですが、
全統記述の最新のやつだと偏差値が68くらいで、今年旧帝大の薬学部とかも挑戦しようかと思ってるのですが、何かご意見があれば伺いたいですm(._.)m