dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は34歳、男性で精神障害を患っていて障害者手帳2級の者です。

お恥ずかしい話ですが8、9年引きこもりの生活をしていて職歴や資格もなくアルバイトを過去に五年間やっただけのどうしようもない者です。

親もいつまでも生きてるわけではないですし自立した生活ができるようになりたいです。

自分なりにも調べたりしたのですが就労移行支援を利用したほうが良いという意見やバイトから始めて少しずつフルタイムで働く感覚を身につけるといった方法があるようですがどちらを選択すれば良いか迷っています。

みなさんからのアドバイスをいただきたいのと私のような身分でどんな職種が現実的にあるか教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

B型作業所からはじめた方がいいです。

いけない日があっても問題ないんですから、気が楽です。
慣れたら少しずつアルバイトをはじめればいいです。
ただ、工賃は頑張っても一万円前後です。
    • good
    • 0

先ず、あなたの『出来ること』を書いてください。


得意分野や好きなことでも良いですし、パソコンなどのスキル等あれば書いてください。
それから、学歴等も記載してください。

そうした、根本的な事が分からないと、どうするべきか判断できません。

最終的には、とりあえず職業安定所に行って相談してください、、、という回答になります。
それは、あなた自身が『働きたい』と思っているからで、その意思がある以上、先ずは職業安定所で相談する事が
一番近いと思います。それが、あなたの一歩前進になるのではと思います。
    • good
    • 0

障害基礎年金は受給されていますか?


受給されているようであれば、それにプラス就労支援B型作業所に通所すれば
月3万円程の収入を見込めるので、年金と工賃を併せ

月10万円の収入を見込めます。

生活リズムを整え一般就労に向けての訓練をする療養生活の収入としては
悪くないと思います。

その生活に安定し、生活できるようであれば、
将来を考え、自立した生活を目指し、

厚生年金に加入できる月30時間以上の仕事を探し働きましょう。

就労支援B型作業所で20時間程度就労実績があれば
ハローワークで障害者雇用で就職を探すこともスムーズに出来ると思います。

その際は、お住いの地域の障害者就労支援施設を利用すると良いと思います。

また、就労移行支援施設という「利用期限2年間で一般就労を目指す施設」もあります。

就労移行支援施設を利用することで就職に向け、ビジネスマナーや
体調管理法、自己分析、企業分析を行い、

自分の希望に沿った働き方を探し一般就労することが出来ると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!