dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして夫が77歳で私が73歳です。夫は10年前までフリーでエンジニアと会社の省力化のコンサルタントをしていました。子供は男三人で一番下だけが結婚して孫もこの間授かり ました。そう言えばと思うことが2年ほど前からありましたがまさかと思っていたのですが、去年の 夏、大腸のポリープを取って入院した時せん妄があって家に帰ると言って大変暴れたそうでそのまま神経内科でMRI.血液検査をして頂きその時は軽い認知症ですね。血液検査ではアルツハイマーとはまだ分からないと言う事で薬も頂いていません。そのうち私の年齢や誕生日が言えたり言えなかったりして普通の夫婦の会話はできます。多分市役所などの書類は書けないでしょう。シャキッとしていた人だったのにこのままどんどん認知が進んで行くのだと思うとまだ私の中では受け止められません。それに一番苦しいのは次男が発達障害で病院に通っています。 長男がまだ結婚していないので本当にこれから迷惑ばかりかけてしまうのが気の毒でたまりません。夫が認知症なんて考えた事もなかったのでこれからどう受け入れたら良いのか胸が張り裂ける気持ちです。夫婦の愛情は二人とも変わりがありません。なのでこれから病気が進むのが怖くてどうこの気持ちを整理して行ったら良いのか苦しんでいるます。もしこのような方やご存知の方がいらっしゃったらこのような立場にある時の考え方や思いをどう持って行ったら少しでも心が楽に なるか御指南やヒントを教えて頂けませんか?無理なことを言っているようですみません。宜しくお願いします。 CHI.

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    優しい心ずかいとお言葉とても嬉しかったです。教えて頂いたように接して行くつもりです。姉妹にもまだ一度も言えておらず、他人の貴女に教えていただきとてもほっこり?しました。優しい言葉をありがとうございました。
    CHI

      補足日時:2018/01/28 14:14

A 回答 (3件)

心療内科勤務の者です。



ご主人さんのこと、これからのこともご不安ですよね。
でもまずはアルツハイマー型認知症なのかをはっきりさせることが大切かと思います。
認知症が治ることはありませんが、お薬で進行を遅らせることはできます。
入院などの環境の変化がなければ急激に悪くなることも少ないです。
ショックだと思いますが、認知症=徘徊や家族を忘れてしまうということではありません。症状の出方があります。
なので、今は今まで通りご主人と楽しくお話ししたり出掛けたり、楽しんでください。
趣味などの刺激のある生活もよろしいかと思います。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

大変でしたね。

ご主人の突然の症状はショックを受けられたと思います。
ちろちゃん様は立派に家族を支えてこられた方なのでしょう。
人は悪い要素があると悪い未来を想像し、不安になります。
それに効く特効薬は準備を少しずつでも始められる事だと思います。
本格的に認知症になったらどんな介護サービスがあるのか、自分はこういう風に動けるが、どこまでが限界か、ならばどうするか、情報を集めておきます。もしそうなってもならなくても不安は減っていきます。
息子さんの障害は僭越ながらゆっくり見守るつもり位で大丈夫のような気がしました。
でも何でも1人で抱えないようにだけはして欲しいです。
医療機関、周りの家族にもどんどん頼って下さい。
最後にちろちゃん様もお体にはお気をつけ下さい。
    • good
    • 2

それは悲しいですね。



私の祖母も結構進んでいる
認知症です。はじめは
とても哀れに思いました。
でも今は前向きに、
自分に今できることを
精一杯やってあげています。
認知症の方は自分で
認知症だという自覚がなく
今まで通り楽しく、一緒に
笑って明るくいっぱい
おしゃべりしてるときが
幸せだと思います。
病気だからと特別扱いするほうが本人は嫌がります。
たとえ、認知症だとしても
頼み事をしたり、何かさせて
あげるだけで進行をおさえる
ことができるんじゃないかと
私は思います。もちろん、病院でも進行を遅らせてくれる
薬を処方してくれます。
しかし、その薬も周りの方が
管理してあげないといけませんが。

認知症でも一緒に生きている
ことは変わりなく、ただ
物忘れが人より激しいな、
ちょっとだけ自分のことが
できなくなってるな、くらいであなたが精一杯フォロー
してあげれば大丈夫です。
人間は年齢に関係なく、
いつどうなるかわかりません。もし、病気に
なってしまっても今まで通り
楽しく暮らしてください。
実感するまでは多少時間が
かかってもその時間がおしい
くらいいっぱい笑ってください。
おいしいものを食べて、
遊びに行って、今を精一杯
生きてください。
旦那様もそれを望んでいる
はずです。

大丈夫です。元気だしてください!
少なくとも私は応援しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!