
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
少し難しいですが、「有職故実ゆうそくこじつ」という言葉があります。
この中の「故」とは根拠・規範のことです。昔から正しいこととして伝えられているものという意味で、この場合は「ゆえ・もと」などとはことさら区別して「こ」と読み慣わしてきました。皆安堵如故 皆安らかにして之まで通りにしていなさい、この場合ひらがな訓読は「このごとし」「このごとくせよ」です。
参考「有職故実」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E8%81%B7 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 漢字の意味について 3 2022/06/15 23:43
- その他(教育・科学・学問) 【 和漢混交文とは? 】 3 2023/02/22 21:30
- 日本語 漢文や古典を習う意味ってありますか? 18 2022/04/30 14:18
- その他(ニュース・社会制度・災害) よくある「麻しん(はしか)」という表記は、麻しんの読み方では無い? 2 2022/09/30 21:28
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 漢字の読み方教えてください。もしお時間ある方は意味もお願いします! 5 2023/08/26 15:23
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 高一 漢文 「節」という漢字は、「志を固く守ること」という意味だと習ったのですが、これは本当ですか? 5 2023/08/16 19:08
- 日本語 高一 漢文 画像あり 画像の文字がなんて読むかも分からず、 写真でGoogle翻訳もできず分からない 1 2023/08/16 19:04
- 大学受験 現代文、古文、漢文の復習方法。 模試の後、古文、漢文は文法や単語などを調べ、 もう一度本文を読んでい 1 2022/08/23 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報