重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

つい2週間ほど前までは、早起きが割合得意で、朝にも強いタイプでした。
しかし、だんだんと真夜中に目が覚めることが多くなり、朝寝坊することが増えてきたので、目覚ましをかけました。けれど、以前はそれなら起きれたはずなのに、起きられません。
目は覚めるのですが、体が重く、動かせなくて、目覚ましを止めるのが精一杯です。
意識はあっても、体が動かないのと、頭がぼーっとするせいでいつの間にか二度寝をしてしまい、朝に余裕がなくなりました。
なにか、原因があるのでしょうか? また、対策などがあれば、アドバイスをお願いしたいです。

A 回答 (2件)

睡眠障害です。

睡眠障害の主な原因は、
・日没後の明る過ぎる照明
・遅寝
・寝室内が明るい
・就寝前にスマートフォンを見る
電灯を消しても外の光がカーテンを透して射し込んでいれば遮光カーテンや生地の厚い布で完全に真っ暗にしてください。光には覚醒作用があり、暗には眠りを誘導し維持する作用があります。寝室内の薄暗い光でも長い間に徐々に睡眠に悪影響を与え、それが積もり積もると睡眠障害になります。
寝室内を真っ暗にすると、よく眠れるようになりますが、朝目覚めなくなります。タイマーか、家族にお願いして起床の20~30分前に電灯が点くようにするとよいです。電灯が点いてから20~30分間布団に入っていると楽に起きられるようになります。光には覚醒作用があるので。
    • good
    • 0

メンタルの病気の症状に近い感じですね!


心療内科に行った方が良いかも!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!