
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
質問者様が選定の電磁接触器を駆動する場合、接点閉時に突入電流が4.4A流れ、その後定常電流である0.4A付近で安定します。
一方、選定のリレーは接点定格(その接点に流すことができる最大電流値)は、抵抗負荷で5A、誘導負荷で2.5Aのスペックを持っています。
ちなみに、誘導負荷が抵抗負荷に比べて開閉能力が劣るのは、誘導負荷による蓄積電磁エネルギー(突入やサージ等)が大きい為で、開閉するのに抵抗負荷よりもより能力が必要な為です。
改めてご選定のリレーをみると、誘導負荷に対しては2.5Aの接点容量が推奨許容スペックとされています。
その為、瞬時であろうとも4.4Aが流れる選定の接触器の開閉には、能力不足ということになります。
各メーカーのカタログに、接点容量の能力グラフが記載されているはずですので、調べてみてください。
抵抗負荷では電圧線と電流線が直交しているのに対し、誘導負荷ではmaxスペック辺りで、欠けたような特性になっているはずです。
ですから、メーカーとしては安全・保障面を考慮し、許容電流範囲内の製品を推奨するのは、当然といえるでしょう。
では、実際にご選定の組み合わせで使えないのでしょうか?
実際、使えなくはありません。(ノンオフィシャルな話しとして、ですが。(^^;)
まかりなりにも接点定格が5Aあるのですから、4.4Aが流れたとしても、許容値ぎりぎりで使えるはず、と思えますよね?
しかし前述のように誘導負荷は持ち合わせるエネルギーが大きく、接点の消耗や溶着などを招きやすくなり、結果的にメーカーの示す開閉頻度に対するスペックや保証面を満足できない可能性がより大きくなる訳です。
その為、特に誘導負荷に対しては抵抗負荷よりも、より余裕のある選定をする必要があるのです。
ですから、#3様がお答えのように安全面を考慮するとメーカーが推奨するリレーを使用されたほうが、問題の起こる可能性が低く適正な選定と言えるでしょう。
丁寧な御返答ありがとうございます。
御返答の通りだと思います。
メーカー側に再度問い合わせをしたのですが
誘導負荷だという理由でまたまた推奨できないと返答
がありました。
皆さんからの御意見は参考になりました。
No.4
- 回答日時:
接点容量の規格は通常 抵抗負荷での値です 誘導負荷時の規格は載っておりません
以前必要があって調べた事があり 物に寄りましては参考に載っております
この場合は抵抗負荷時の何分の一かに下がりますし寿命も短くなりますので 規格を調べた方がよろしいかと 大方は載っておりませんが
又誘導負荷と言っても突入電流等は様々で これまた規格には無かったと思います
ですから規格を調べる事と メーカーに聞くしか無いと思います、大手メーカーカタログの方が詳しいですが それでも参考で規格上での保障では無かったと思います。

No.3
- 回答日時:
リレーメーカーの推奨するリレーに変更されることをお勧めします。
リレーは、投入時よりも遮断時にダメージを受けます。
誘導負荷を遮断するとき、アークの発生が多く、接点融着することがあります。リレーoffの時、融着すると電磁接触器がoffできず危険です。
ご質問のリレーでは、誘導負荷の接点容量が不足しています。
ご返答ありがとうございます。
「誘導負荷の接点容量が不足」の根拠を教えていただけないでしょうか?
瞬時(突入)電流=誘導負荷電流とするのでしょうか?
「常時電流」は関係ない???
No.1
- 回答日時:
電磁接触器のコイルは当然誘導負荷になりますね。
もちろん、ある程度余裕を持った容量のリレーの使用をお薦めします。
必要に応じて、スナバ回路も入れておいて下さい。
参考URL:http://www.naisweb.com/j/relayj/semi_jpn/semi_jp …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 物理学 すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら 2 2022/03/29 12:29
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電磁開閉器のコイル電流
その他(自然科学)
-
接点容量について
IT・エンジニアリング
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
-
4
マグネットスイッチ(電磁接触器)の消費電力
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
6
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
7
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
8
直流回路にて使用する電磁接触器について
環境・エネルギー資源
-
9
リレーの仕様について
物理学
-
10
【電気】三相3線200Vを単相2線100Vにする方法を教えて下さい。 また三相3線200Vを単相3線
電気工事士
-
11
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
12
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
13
分岐回路の電線サイズ
環境・エネルギー資源
-
14
DC24Vのリレーの接点でAC200Vの回路をON、OFFさせる回路の
IT・エンジニアリング
-
15
力率80%の根拠
工学
-
16
定格遮断容量 短絡電流定格の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
17
「消費電力」と「消費電流」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
19
インバーターの電流について。
環境・エネルギー資源
-
20
インバーター
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流回路にて使用する電磁接触...
-
無電圧接点を分岐したり束ねたり
-
接点容量について
-
電導ゴム接点の復活方法について
-
非励磁(a接、b接)、励磁(a接...
-
距離をおきたい人からのお土産...
-
ウインクする男性の心理
-
皆さん、おはようございます♪ S...
-
OCRの常開と常閉の違いについて
-
ソリッドステートリレーって
-
電磁接触器(マグネットスイッ...
-
リレーのチャタリング防止について
-
無電圧接点について
-
コモン線とは
-
接点復活剤を使う前にエアダス...
-
タイマーの瞬時動作と限時動作...
-
ロータリーSWの種類について
-
制御盤に取り付けるスイッチに...
-
接点容量
-
セレクタスイッチの選定につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報