dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の転職と頑張りのおかげで月の手取りが31万〜33万になりそうです。

二歳の子どもが一人います。
今後は子どもをつくるつもりはなく一人っ子として育てていくと夫婦二人で決めてます。

現在私は自分の必要なお金くらいは自分で稼ごうとチラシ配りのパートをして月2万5千円くらい稼いでます。

現在、子どもは習い事もしておらず、公立の幼稚園→公立の小中高の予定をしています。

車はなく今後も購入するつもりはありません。

この五年以内に家を買いたいとは考えてます。
ちなみに現在は家賃六万の駅近の賃貸アパートで暮らしてます。

夫の前職のお給料が手取り23万ほどだった為それを基準に生きてきました。

子ども一人の三人家族で手取り31万〜33万のお給料は平均的な生活を送れるくらいなのでしょうか?

その平均もよくわからず今後も生活水準はそれほど変えず貯金していくと思いますが皆さんのご意見をお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに夫30歳、私は28歳で地方暮らしです。

      補足日時:2018/02/20 23:37

A 回答 (3件)

住宅の購入についてですが、先の方にも書かれている通り地方の田舎の方であれば土地は購入を控えた方が良いかも知れません。



どんどん価値が下がってますし、これからはどんどん土地が余って売却もしにくいようです。
売れない土地は用途もないまま税金だけの負担は続きますので、、
うちは完全に失敗しました。
かといって今更賃貸生活にも戻れず、将来子供たちに迷惑をかけないように、これから15年以内に少しでも都心部に近いところに住み替えを検討しています。

その為には月10万程度はやはり積み立てていて、これから教育費も上がるので世帯収入が40万あっても足りません。
かといって慎重になりすぎるとなにも出来ませんから、ここからは個人の考えや家庭の方針で決めるしかないと思います。

ちなみに自分の話になってしまいますが、今の家は2100万円(頭金400万円)35年ローンで月の返済が7万円、夫の収入が月収30万の時に建てました。
これだけなら生活がキツくなった実感はありませんでしたよ。
買い替えを検討してる地域だと、総額3500万程度になると予想してるので、そこから定年までの約25年ローンで月おおよそ12万円。プラス下の子がそろそろ大学受験という頃になるので、出費は増えますね。。
    • good
    • 0

車なしとのことですから、3人家族での生活としては充分ではないでしょうか。


ただ、私も中高公立と考えておりましたが、息子が小3になった頃私立に行きたいと言い出しました。
こちらも地方で、公立だと選択肢が少ないこともありますし、男の子なのでそこそこの教育をしたい考えもあり概ね賛成しております。
質問者様のお子さんはまだ2歳とのことですから、決めつけずに私立へ進む可能性もあることを視野に入れることをオススメします。
ただ、お子さんが大きくなれば質問者様も扶養内パートをするなり対応できそうなので、そこまで心配ということもないですね。
車を持たないということは、大きいです。

住宅ローンについては先の方が詳しく回答されてるので、割愛します。
転職が成功して良かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。

やはり車の有る無しは非常に大きいですよね。

お子さん小3で私立を希望されたんですね。
私の子ども時代には自ら私立という発想がなかったのですが時代はもう違うようですね。
私立の覚悟もしておきます。

夫には頭が上がりません。

ほんの少し増えた食費で夫に美味しいものを作って少しでも感謝の気持ちを形にしていこうと思います。

お礼日時:2018/02/24 00:30

家計費の適性割合では、住宅費は手取月給の25%以内が理想と言われています。


ご主人の手取りを32万円として計算すると、住宅ローンは8万円までということになります。
住宅ローン月々8万円(ボーナス払無)返済期間30年だとすると、借入可能額はフラット35の場合2,350万円になります。
仮にあなた方が買いたいと思う物件が3,500円だとすると、頭金に1,150万円用意する必要があります。
5年後に購入するためには、毎月191,666・・・円の積み立てをしなければなりません。
どうですか?出来そうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大変わかりやすいご説明に感謝します。
勉強になります。

毎月20万の積立は無理そうです。。。

住宅購入の件に関しては他のサイトで質問したところ地方在住なら今は家を買わない方が良いとのご意見をいただきました。

その上、最近聞かされたのですが祖父母が持ってる土地があるらしく、将来的にはそこに住むなり売るなりしたら良いじゃないかという話も出てきて検討の余地があり暫く保留になりそうです。

お礼日時:2018/02/24 00:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!