dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、介護士として4ヶ月目に入り、週3回パートとして、勤めてます。
ですが、介護士として、大切な介助が、うまくできてないと注意されます。
また、お風呂誘導もなかなかスムーズに許されません。
このままだと、ホントに何年たっても伸びません。とも。
凄い凹んでます。
どう対応したらよいか悩みです。
どうしたら、利用者さまに向きあえば良いのか教えてください。
明日から、また、笑顔で頑張ろうとは思ってます。

A 回答 (3件)

週3回という点とパートという立場上、指導者は色々言いやすいんですね、きっと…。


介助を繊細に注意して行っていても言われてしまう。
それは凹むと思います。
でも半分、言われても仕方ないことでもあるんですよね。
転倒や怪我や事故、ヒヤリハット…が起きた場合、パートさんの代わりに職員が記録しなきゃいけないですし、責任問われるんですよね。

どのような対応をされているのかは見てないのでわかりません(笑)が、職員が指導した気を付けて欲しい援助の視点を理解されているかではないでしょうか。
一人一人を理解するのは時間が掛かるので、ケース記録の閲覧を行って性格を把握するのはどうでしょうか?
質問者さんの優しい介護に癒されてる方がいると良いな
(*^^*)
    • good
    • 0

場数をこなせば必ず自分に出来ることが分かってきますよ!


誠実さが伺えますし、大丈夫です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今は、言われて自分に言い聞かせている時期。目が咲くまでには、まだまだだと思いますが、感謝と笑顔で頑張ります。

お礼日時:2018/03/06 22:59

介護士さんの世界って女性が多いので、中にはいじわるなことばかり言う人もいます。



あなたの文章をみるかぎり、不真面目に仕事してるとは思えません。
真面目で頑張り屋に見えますよ。
あまりまわりのスタッフのいうことに左右されず、自分なりに心をこめて仕事していたら利用者さんには伝わるし、見てる人もいます。
たぶん、新たに新人が入ればそのいじわるな人の態度もコロッと変わる気がしますよ。
他のスタッフさんに「できてないそうなので、やり方教えてください」と聞いてみてもいいかもしれませんね。
熱心さをわかってもらえるとおもいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!