重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

印鑑変更はどうすれば良いのですか?

A 回答 (4件)

届出先に手続きしましょう。


届もしていない認印であれば、ご自由に変更してください。

個人の実印としての登録であれば、住民票住所を管轄する市町村役所へ行き手続きしましょう。
銀行などの金融機関であれば、その本支店窓口へ行きましょう。
当然本人確認等が行われますので、手続き先が認める本人確認できる証明を用意する必要があります。運転免許証などは代表的なもので、どこの窓口も扱いは変わらないかもしれません。しかし、健康保険証など顔写真入りでないものの取り扱いはここに代わりますので、不安であれば事前に手続き先に電話確認等をしてもよいでしょう。

私は相続手続きで金融機関へ出向いたことがありますが、旧字等を利用しているようなお名前ですと、証明書類に注意が必要です。
郵便局の口座で苦労したのが、郵便局届出の字体と証明書類の字体が異なっていたことでしたね。口座作成時には、旧字は新字に置き換えて届出ることを認めていたり、古い口座ですとあまり厳しいチェックを受けずに口座開設していたりで、同一人の口座であっても、字体が違っていることもあります。証明書類と一致していないと、手続きできないなどと言われたこともあります。他の銀行等では問題ならなくても郵便局では問題にされたぐらいです。
古くから変わらず利用されている字で構成されている男なめであれば良いでしょうが、そうでない場合にはご注意ください。
    • good
    • 0

実印は、市区町村自治体の窓口にて「印鑑登録」の変更を行います。


銀行印は、ご自身のお取引先の金融機関にて「改印手続き」を行います。
認印は、届出が必要な印鑑ではないので、変更後も手続きや届出等はする必要なし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/07 12:11

関係機関に届け出ます。

    • good
    • 0

何の印鑑?



銀行印なら銀行で手続きしてね。

実印なら市役所にいって新しい印鑑を登録するだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/03/07 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!