
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本に住む20~60歳の日本国民は全員「公的年金制度」(国民年金、厚生年金、共済年金、etc..)に加入することが義務となっています。
種類は3つあり、
1号保険者....国民年金と呼ばれるもので13,300円を毎月支払います。
2号保険者....厚生年金、共済年金などの加入者です。
3号保険者....2号保険者の被扶養者が加入するもので保険料は支払いません。(各基金が代りに支払います)
となっていて、どれか一つの種類に加入となります。(2つに加入ということはありません)
つまり厚生年金も国民年金も共通の制度の上に成り立っていて、別物ではありません。
手続きは、夫の会社で健康保険の被扶養手続きを行うときに同時に行われます。
何かの事情で健康保険の被扶養者にならずに、年金の3号保険者になりたいときには社会保険事務所にご相談ください。
老齢年金、遺族年金、障害年金などの受給は1,2,3号どれかに加入していることが条件となります。
どれに加入していても「基礎年金」部分は受け取ることが出来、2号加入者については加入期間に応じて+αの更なる給付を受けることが出来ます。
6年間の勤務で支払った厚生年金は受け取るときに6年分の+αを受け取ることになります。
なお基本的に1,2,3号のどれかに通算して25年以上加入していない場合は「老齢年金」の受給資格はありません。
遺族年金、障害年金の場合は加入すべき期間(20~60歳)の2/3以上加入していることが条件です。
この公的年金の脱退一時金は、kiki33さんが海外に居住し、外国籍を収得、日本国籍をもたなくなれば支払われますが、そうでなければ支払われません。
(率は年数にもよりますがあまりよくありません)
厚生年金基金については他の回答者様の答えを参照ください。
年金基金の方だったのですね。誤認してました。
今までの6年間分は掛け捨てになってしまうのか・・・と
がっくりしかけましたが、将来もらえることにはなってるのですね。
30年後に年金制度がどうなっているのか不安ですが・・・
ご丁寧にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
厚生年金の脱退一時金は、外国人が帰国する場合に適用されるだけで、一般の加入者には適用されません。
年金制度は、厚生年金・国民年金などの公的年金に通算して25年以上加入する、年金の受給資格が得られますから、途中で脱退することは出来ません。
妻が勤めを辞めて夫の扶養になった場合は、厚生年金の第2号被保険者から第3号被保険者に号数の変更をすることになり、保険料は夫の年金制度から支払われますから、保険料の負担は有りません。
従って、国民年金に加入する必要は有りません。
号数の変更は、夫の会社を通して社会保険事務所に申請します。
厚生年金基金に加入していた場合は、厚生年金基金には脱退一時金という制度がありますが、それぞれの基金の規定によって、多少の違いがありますから、会社の担当者にお聞きになるとよろしいでしょう。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 19年厚生年金に加入してました。 6 2022/12/03 21:31
- 厚生年金 国民健康保険に加入したまま 厚生年金加入の事業所で 1か月働き 厚生年金を支払いました。 社会保険証 1 2023/06/18 00:09
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(年金) 遺族厚生年金→この夫が亡くなった妻の場合の貰える遺族厚生年金?の額はこれであっていますか? ーーーー 5 2023/04/21 12:00
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 厚生年金 旦那の社会保険加入について 2 2022/09/07 07:49
- 所得・給料・お小遣い 時給制の会社員です。手取りは20万円程度です。月額3万円程の昇給分を月払いか退職金払いかを決めるよう 1 2023/04/22 11:50
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 厚生年金 【厚生年金の受け取り額】いま独身税と言って独身者から多くの税金を取っていますが、既 4 2023/01/10 00:51
- 厚生年金 ある知人ですが年金で質問がありますが、今年の9月に正社員で勤めていた(42年)会社を退職します。 6 4 2022/04/12 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金手帳再交付について質問です
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
厚生年金に入らなくてはいけま...
-
国民年金の保険料は何月分まで...
-
年金特別便
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
妻が就職
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
ショートメールで届いたんです...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
社会保険からはずれた後の手続き
-
厚生年金保険料の標準報酬について
-
父の消えた年金記録に泣き寝入...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
今、求職中なんですが…
-
ご質問させて下さい。 10万円給...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
年金のプロフェッショナルや高...
-
脱退した厚生年金の社保庁での記録
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
国民年金第3号被保険者について
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
年収100万円で社会保険に入...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
厚生年金の脱退一時金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
社会保険の配偶者控除、9月や10...
-
11月30日付けで会社都合により ...
-
厚生年金第三号について。
-
国民年金の第3号
-
夫が失業した場合・・・
-
国民年金第2号被保険者で加入者...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
社会保険に夫が加入した際 配偶...
おすすめ情報