
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 国民年金第2号被保険者で加入者になった・・・・
一般的には、この国民年金第2号被保険者を「厚生年金」といいます。
● 国民年金第1号被保険者が、一般的には単に「国民年金」といいます。
● 国民年金第3号被保険者が、単に「第3号被保険者」といいます。
「第3号被保険者」とは、国民年金第2号被保険者(厚生年金)の配偶者が収入が無い場合に申請します。
「第3号被保険者」と認められると、保険料を支払わずに国民年金第1号被保険者(国民年金)と同等となり、年金も支払われます
よく、年金の扶養と誤解されますが、年金は「扶養」とは言いません。
> 国民年金と厚生年金の両方が還元されるのでしょうか?
国民年金第2号被保険者(厚生年金)の加入の履歴があるならば、老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)と、老齢厚生年金(厚生年金の支給時の名前)の二つの年金が支給となります。
-------
40歳になると、似た言葉に公的介護制度の「介護保険第2号被保険者」がありますから、こちらも混同・混乱しないようにしましょう。
● 「介護保険第2号被保険者」
40歳以上~65歳未満なら強制加入。
保険料は、社会保険として給与から天引き徴収する。
● 「介護保険第1号被保険者」
65歳未満なら強制加入。
保険料は、年金から天引き徴収や、金融機関の口座振り込みなど、市区町村によっていろいろ。
https://life.insweb.co.jp/kaigo/hihokensha.html
【参考】
● 65歳以上~75歳未満の健康保険は、「前期高齢者」として、国保に加入したり、勤務先の社会保険として加入したり、家族等の扶養家族として加入したり、等々、各種の健康保険に加入する。
● 75歳以上の健康保険は、「後期高齢者」として、全員がまったく別の「後期高齢者医療保険」に強制加入となり、保険料も別々に計算する。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2022/11/27 08:22
なんか、いろんな制度があって全然分からないです。この場合は、どのくらいの還元がされるんでしょうか?国民年金と厚生年金の両方の受給者と同額ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金入る条件に週20時間以...
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
国勢調査員の報酬について
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
かけていた厚生年金の証拠があ...
-
免税のお金が返金されません
-
国民年金の保険料一括前納した...
-
父親が死亡後の各種手続きについて
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
銀行間の移管手続き
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
年金手帳・・・厚生年金の記載...
-
アルバイトで社会保険なし
-
年金手帳は会社に預けるもの?...
-
厚生年金保険料
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
ボーナス見て びっくり!!
-
生きていけないです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金未納ですが夫の扶養家...
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
年金に入っている相手と入って...
-
離職票とは?
-
年金手帳再交付について質問です
-
厚生年金に入らなくてはいけま...
-
夫婦で社会保険(厚生年金)入る...
-
厚生年金について教えて下さい。
-
パート、アルバイトの社会保険...
-
22歳でアルバイトをしていて 親...
-
国民年金の3号被保険者について
-
国民年金の保険料は何月分まで...
-
妻が就職
-
年金特別便
-
厚生年金3号の条件
-
失業保険を受給中に主人の扶養...
-
国民年金を払っているが結婚し...
-
専業主婦の年金について
おすすめ情報