
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 国民年金第2号被保険者で加入者になった・・・・
一般的には、この国民年金第2号被保険者を「厚生年金」といいます。
● 国民年金第1号被保険者が、一般的には単に「国民年金」といいます。
● 国民年金第3号被保険者が、単に「第3号被保険者」といいます。
「第3号被保険者」とは、国民年金第2号被保険者(厚生年金)の配偶者が収入が無い場合に申請します。
「第3号被保険者」と認められると、保険料を支払わずに国民年金第1号被保険者(国民年金)と同等となり、年金も支払われます
よく、年金の扶養と誤解されますが、年金は「扶養」とは言いません。
> 国民年金と厚生年金の両方が還元されるのでしょうか?
国民年金第2号被保険者(厚生年金)の加入の履歴があるならば、老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)と、老齢厚生年金(厚生年金の支給時の名前)の二つの年金が支給となります。
-------
40歳になると、似た言葉に公的介護制度の「介護保険第2号被保険者」がありますから、こちらも混同・混乱しないようにしましょう。
● 「介護保険第2号被保険者」
40歳以上~65歳未満なら強制加入。
保険料は、社会保険として給与から天引き徴収する。
● 「介護保険第1号被保険者」
65歳未満なら強制加入。
保険料は、年金から天引き徴収や、金融機関の口座振り込みなど、市区町村によっていろいろ。
https://life.insweb.co.jp/kaigo/hihokensha.html
【参考】
● 65歳以上~75歳未満の健康保険は、「前期高齢者」として、国保に加入したり、勤務先の社会保険として加入したり、家族等の扶養家族として加入したり、等々、各種の健康保険に加入する。
● 75歳以上の健康保険は、「後期高齢者」として、全員がまったく別の「後期高齢者医療保険」に強制加入となり、保険料も別々に計算する。
No.1
- 回答日時:
なんか、いろんな制度があって全然分からないです。この場合は、どのくらいの還元がされるんでしょうか?国民年金と厚生年金の両方の受給者と同額ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
- 健康保険 国民健康保険料と国民年金などの社会保険料を既に翌年分まで前納していて、本年の途中に厚生年金や健保など 2 2022/08/03 23:01
- 厚生年金 転職 2 2023/07/01 21:28
- 国民年金・基礎年金 東京食品販売国民健康保険加入時の年金は? 1 2023/01/16 19:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金3号の条件
-
年収の壁について(先ほど投稿...
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
ショートメールで届いたんです...
-
確定申告で親を扶養にする(母...
-
失業給付金と扶養の件について...
-
年金手帳の再発行
-
扶養について
-
JCBプレモカードについて
-
田舎(地方住み)の夫婦は旦那...
-
質問1 障害福祉は何で手続きが...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
18年度区民税・都民税の変更に...
-
新卒で入社した場合、国民年金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
国民年金第3号被保険者について
-
社会保険の加入が可能な賃金の...
-
年収100万円で社会保険に入...
-
55歳から働くには、 扶養からは...
-
厚生年金の脱退一時金について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
正社員なのに扶養されている場...
-
妻が扶養に入った際の厚生年金...
-
社会保険の配偶者控除、9月や10...
-
11月30日付けで会社都合により ...
-
厚生年金第三号について。
-
国民年金の第3号
-
夫が失業した場合・・・
-
国民年金第2号被保険者で加入者...
-
夫の扶養範囲内で働いている23...
-
社会保険に夫が加入した際 配偶...
おすすめ情報