
日給制で欠勤控除はされるものでしょうか。
日給(月払い)で働いています。
交通費と家族手当は固定ですが、日給ベースの給与です。
決められたシフトで出勤しています。
休日の移動は可能で、他の出勤日と入れ替えることができます。
結果的に決められた日数、出勤すればよかったのです。
欠勤ではありませんでした。
しかし何の説明もなく、欠勤控除が始まっていました。
月給制なら分母もあるでしょうが、私は日給×出勤日数で給与が決まります。
当日は欠勤となり、日給は出ない上に欠勤控除です。
賞与にも響くだろうし。
しかも日給だけでなく、勤務しなければつかないはずの手当+αも引かれていました。
欠勤にならないと上司の了解もあったのですが・・・。
ネット上をいろいろ調べましたが、控除されないという話が多かったものの、
されるという意見もチラホラあり、不安になって質問することにしました。
ご存知の方、お教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃいまんがな。
日雇いというのは文字通り1日だけの雇いです。日給制てのとはちゃいます。日給月給なら、月給が決まっているものの、欠勤した日数分はひかれる、控除されるというシステム。
完全な日給制は月給が決まっていない、日給額に出勤日数を掛けただけ。だから、2月と3月の賃金はだいぶ違ってきます。
一般的な日給月給制だと、欠勤さえしなければ2月も3月も同額。
ただ、ただの日給制を日給月給と呼んでしまう事はあります。法的な定義は何もないので。
で、普通に日給制なので、欠勤控除もへったくれもありません。欠勤した日はそもそも賃金が出ていないのだから控除しようがない。他の日の賃金から控除したらおかしいです。誰がどう考えても。
強いて引けるとすれば、精勤手当と一時金の一部を査定で引くぐらい。
会社は頭おかしい。
レスありがとうございます。
私の考えはsebleさんと同じでなんです。
控除しようがないですよね。
勤務したら付く手当等ごと控除されているのも納得いきません。
出勤しても違う業務を少ししただけで1日分付かなくなる手当てなのに。
励まされました。
もう少し調べて、同じく控除されている他の人たちとも話してみようと思います。
No.5
- 回答日時:
>休日の移動は可能で、他の出勤日と入れ替えることができます。
「何の説明もなく、欠勤控除が始まってい」たとすれば、
「何の説明もなく休日の移動は不可能で、他の出勤日と入れ替えることができなく」なったわけですよ。
何の説明もなかったのは貴殿にとって不本意でしょうが、これから先は、会社の方針が上記のように変わったということを受け入れるしかないのではないでしょうか。会社の新方針が違法とは思えません。
ありがとうございます。
そうなんですよね。
説明はなかったものの、結果的に休日の移動は不可能になったんですよね。
会社都合の休日移動でも同様に控除が行われていますが、
移動の要請は正当な事由がない場合は断ってはいけないことになっています。
腑に落ちないので、同僚たちと話し合ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
あのね。
>月払いではありますが、日給が単純に足し算で支払われるシステムです。
これを「日給月給制」と言います。
日給制(日雇い)は「働いた日に給金を貰う」を指しますよ。
足し算だからご質問者様の思ってる日給制とは違います。
足し算の結果、決まった日にまとめて貰う事を「日給月給制」。
かなりグレーな部分なのですが「違法」じゃ無いんです。
で、単に移動日を「出勤扱いにしない(経費節約のため)」になっただけでしょ。
それを今までと同じように「出勤日に休む」が移動日の出勤扱いが無いので「欠勤」になるだけ。
どちらにしろ「かなりヤバイ会社」には違いないので
後はどうするかをご質問者様が決めるだけと思うけど・・・
会社で決まった事は、何が何でも守らないとね。
再度ありがとうございます。
確かに経費節約のためでしょうね。
会社では欠勤ではないと言い張っています。
では、なぜ欠勤ではない移動元の日は過剰に控除されているのか。
これについては説明してもらえませんでした。
会社都合で移動させられている人たちもいるので、話し合ってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
日給制とちゃうちゃう!
>日給(月払い)で働いています。
これは「日給月給」と言ってご質問者様の思ってる「日給制」とは違います。
ポイントは・・・
ご質問者様の思ってる「日給制」は「日雇い」
働いたその日に「給金」貰う制度のこと。
貰ってる?貰ってないと思うけどね。
「日給月給」とは、1日幾らで、月の決まった日数出勤すると「月給」として貰えるシステム。
給与日決まってるでしょ。
月給と決まってるので当然「欠勤控除」はある。
ある意味会社の逃げ口実なんだけど、法律では認めてるのだとね・・・これが・・・
で、逆質なんだけど・・・有給無しで休んだの?
まだ働いて6ヶ月経たないの?
この回答への補足
早速のレスありがとうございます。
月払いではありますが、日給が単純に足し算で支払われるシステムです。
欠勤したのではなく休日の移動(許可されています)を行っただけなので、出勤数は移動前と変わりません。
決まった日数の出勤で月給になるわけではないので、仮に欠勤したとしても賃金の支払いが行われないだけでした。
欠勤したことはないですけど。
有給はありますが、今までは欠勤扱いにならないので使っていません。
私は私用で移動しましたが、会社都合で休日移動になった人たちも一様に控除されています。
1ヶ月に4日も5日も移動になって控除されている人は気の毒です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細・前渡金について
-
社会保険
-
出納担当者控除の意味を教えて...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
来月から無職になる52歳です…...
-
「手続きを行う」について
-
年金手帳の写しはなぜ雇い主側...
-
第二号被保険者?
-
公的年金+個人年金受給者の税...
-
6月末で退職します【厚生年金...
-
消えた年金!昔の勤め先の会社名...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
国民年金加入年齢が20歳になっ...
-
社会保険料とかってどういう計...
-
結婚相手が男子学生(22歳)と...
-
個人病院の厚生年金について教...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
厚生年金保険の記録欄が未記入...
-
国民年金の保険料一括前納した...
-
厚生年金のことでご相談です。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出納担当者控除の意味を教えて...
-
5万円程度の寸志 従業員に5万円...
-
借上げ社宅の家賃控除の際の給...
-
控除額が給料の支払金額を上回...
-
給料明細の控除項目
-
社会保険料の帳簿のつけ方を教...
-
基本給より多い欠勤控除
-
日給制の欠勤控除について
-
ボーリング大会の賞金
-
原価率算定で、なぜ”売上げ戻り...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
決算報告書のBS上での 減価償...
-
年末調整の生命保険料控除
-
社会保険の徴収:給料・転職
-
源泉徴収について。1月から3月...
-
退職後の欠勤控除請求について
-
新入社員の年末調整
-
FP技能士 3級過去問題でわから...
-
月末入社の場合の社会保険料控...
-
給与明細・前渡金について
おすすめ情報