dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中三女子です。最近お風呂を上がって立ち上がった時に意識が飛ぶみたいな感じになります。

この前は壁にぶつかって、
今日は周りが白くなってきたから、
意識をとびたくない!って思って歯を食いしばってたら、
膝が曲がって、手がブランと下がって揺れ始めて、ゆっくり体が下に下がっていきました。(分かりづらくてごめんなさい。)

正直すこし怖いです、ただ血がうまくまわらなかっただけですか?病院に行った方がいいんでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • こんなにはやくたくさん解答がいただけるなんて思ってませんでした。皆さん本当にありがとうございます!

      補足日時:2018/03/10 19:26

A 回答 (7件)

・お湯の温度は、熱すぎないですか?


本当は、38℃~39℃くらいの、少しぬるいと感じる位が良いそうです。

・脱水にならないように、入る前と、出た後に水分を補給すると良いです。

・急に風呂に入るのではなく、まずかけ湯をして、ゆっくり入る。
上がる時もゆっくり。

私は、以前銭湯で倒れて意識が飛びました><
それから気を付けています。
もし、これで改善しないなら、病院もありですね。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく教えてくださってありがとうございます!
これらを気をつけるようにします!!
ありがとうございました!

お礼日時:2018/03/17 20:19

お風呂に入っている時に、体が温まり血管が拡張するので、血圧が下がるために


結果として低血圧状態になると思います、対策として立ち上がる時は、ゆっくり
と立ち上がれば大丈夫だと思います、貧血状態をなくせば良いと思います。
豚レバーなど鉄分の多い食事と、鉄製の鍋で調理をすれば良いのですが、鉄製の
鍋やフライパン・鉄製やかんは無いと思いますので、南部鉄で出来ているなすや
きゅうりの形をした物を入れて調理すればOK(鉄は食べるな)通販で1000円
前後で販売しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうなんですね、様子を見るようにします!

お礼日時:2018/03/10 19:22

長風呂をすると私もよく前が白い感じになってクラっとすることはありますよ。


時間が経てばすぐ治るので私は病院にはいっていないし
あまり気にしていませんが、気になるようなら1度病院に行ってみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに珍しいことではなかったんですね!良かったです。ありがとうございます!!

お礼日時:2018/03/10 19:22

うちの娘は小学生の時実際倒れて、鉄分欠乏(赤血球が少ない)とかで1週間ほど入院しました。


クスリと食事療法で改善しましたが、なるべく早いうちに病院に行ったほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘さん大変でしたね…。良くなってよかったですね!!私も鉄分をよく取るようにしようと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2018/03/10 19:23

結構長湯でしょう⁉


軽く貧血(湯あたり)してるだけです‼
身体拭く時座るようにしましょう‼
俺は風呂で3キロぐらい落とすとたまに倒れそうになります!
脱水症状おこし貧血して倒れそうになりました‼
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長湯です…笑これからは調節していこうと思います。座るようにします!ありがとうございます!!

お礼日時:2018/03/10 19:23

病院は行った方がいいと思いますよ。


理由が分からないと、正しい対処ができないもんね。
家の中での事故って、風呂場とトイレが1番多いんです。
あなたの場合は、水分不足、貧血、温度変化とかの組み合わせじゃないでしょうか?とにかく病院で原因を確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…。水分もよくとるようにしてまだ続くなら病院に行ってみます。ありがとうございます!!

お礼日時:2018/03/10 19:24

貧血かな?私も同じような事があったので。

長い時間お風呂に浸かっていたわけでもなかったのですが、目の前が白くなって腰が抜けたのでその場で収まるまでいた事があります。
病院に行く方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!ゆっくり立ち上がるようにしようと思いました。まだ続くなら病院に行ってみようと思います、
ありがとうございます!!

お礼日時:2018/03/10 19:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!