
No.5
- 回答日時:
No.3のお礼欄の質問に回答することにしましょう。
重要:今の普通預金口座は、事業用口座ではなく、生活用口座です。
重要:また、事業用現金を持たないで、生活用現金だけを持ちます。
>☆主人が仕事に行きました
〔借方〕売掛金500,000/〔貸方〕売上高500,000
>☆外注さんも行きました
〔借方〕外注費200,000/〔貸方〕買掛金200,000
>☆仕事をした分の(外注さんのも含め)お金が振り込まれました。
〔借方〕事業主貸500,000/〔貸方〕売掛金500,000
>☆振り込まれたところから現金を引き出しました。
生活用口座から生活用現金を引き出すのだから、仕訳はありません。
>引き出したお金を元の口座へ入れました。
生活用現金を生活用口座へ入れるのだから、仕訳はありません。
>☆通信費や車輌費の経費が口座から引き落とされました。
〔借方〕通信費 3,000/〔貸方〕事業主借 3,000
〔借方〕車輌費 7,000/〔貸方〕事業主借 7,000
>ちなみに1つの口座に家用、事業用を、使用しております(ちゃんと作らないと いけないんですが)
初めのうちは、事業用口座を持たない方がいいですよ。
>最初に、口座から引き出したお金の内の、いくらかは、生活費として使用してますが、それも仕訳しないと、いけないのでしょうか?
生活用口座から生活用現金を引き出す場合は、仕訳は不要です。
>経費に出来なくても国税とかの、保険料も月に20万ぐらい生活費として、もらったところから支払うのも入力しないと、いけないのでしょうか?
住民税とか国民健康保険料は、事業主の経費ではなく、生活主の経費ですから、生活用口座から支払ったり生活用現金から支払ったりしても、仕訳は不要です。
>売掛帳がマイナスになるのは・・・
これは前回、回答しましたね。
大変遅くなり申し訳ありません。読みにくいと言うか、意味が分からない質問の話ですが、個人用口座に振り込まれたら、殆どのお金を一旦出し、経費などの事業用の自動落とし分を計算して、又、同じ口座や、他の口座へ入れたりしてるのです。その引き出したお金の中には生活費(国税とかも含む)でも使ったりしてます。
あと、少し気になってるのは、事業用の経費を私(妻名義)の口座から引き落としてる分も一部有りますが大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.3です。
お礼欄の質問を読みました。読みにくい箇所があるので、こちらから質問です。
>☆通信費や車輌費の経費を その引き出した、お金から元の口座へ入れ自動落としされました。➡
?? ➡が分かりません。何ですか?
引き出したお金を元の口座へ戻した。
戻したお金と同じ金額の通信費、車輌費がその口座から引き落とされた、という意味ですか。
>売掛帳がマイナスになるのは、おかしいと言われたんですが、前年度の11月末〆の翌々月に入る為に翌年に入金があっても売上が無い場合、マイナスになるのは(もらいすぎみたいに思えるみたいですが)
おかしいんですか?
普通は、仕訳が正しく行うならば、売掛金残高がマイナスになることはありません。売掛金残高がマイナスになるのは、
①もらいすぎた場合、です。
そのほか、
②入力すべき売掛金を入力していない。
③過大な入金額を入力した。
など、記帳の誤りが原因になります。
>ちなみに1つの口座に家用、事業用を、使用しております(ちゃんと作らないと いけないんですが)
これは重要なことなので、下の文を読んで下さい。
そのほかのご質問は、今の口座が事業用なのか、生活用なのかにより、回答がちがうので、下の文を読んでから、再質問して下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
事業を行う個人には、生活主という側面と、事業主という側面があります。
事業を進める過程では、生活主と事業主との間で資産(お金など)のやり取りが頻繁に行われます。生活主が所得(と所得税)を申告するためには、事業主が事業所得を正しく把握しなければなりませんが、そのためには、事業主自身の収入と経費および、資産と負債の動きを常に把握して記帳しなくてはなりません。この記帳を簿記(≒会計)といいいます。
ところで、法人の事業とは違って、個人事業の場合は、事業規模が小規模な段階ならば、事業用の「現金」も「普通預金」も持たない方が好ましいと、私は考えます。その方が、簿記(≒会計)がシンプルになるからです。
◇事業用の「現金」を持つ場合のデメリット:
・事業用の現金を生活用の現金と区別して、別々に管理しなくてはなりません。金庫が必要になります。また財布を2つ持たなくてはなりません。
・事業用の現金の出入りを記録して残高を管理するために、毎日、現金出納帳を書いたり(入力したり)しなくてはなりません。事業用の現金を持つ場合は、現金出納帳(又は「現金」元帳)を作成するように、税法が要求するからです。
事業用の現金を持たなければ、こうしたデメリットはありません。
◇事業用の普通預金口座(事業用口座)を持つ場合は、口座の動き(入出金、自動引き落とし)は"すべて"記帳して、預金出納帳を作成しなくてはなりません。殊に青色申告では、青色申告決算書で貸借対照表を書かなくてはなりませんが、貸借対照表に表示される普通預金の金額と、預金出納帳の期末残高と、普通預金通帳の期末残高とが完全に一致しなければなりません。これは厄介なことであり、経理事務の負担が大変に大きいのです。担当者ならば良く分かるはずです。
※「仕訳」を理解し、会計ソフトを使える人ならば、厄介でも何でもないのですが。
しかし、事業用口座を持たないで、生活用口座で事業資金と生活資金の両方を動かすならば、"すべて"の口座の動き(入出金、自動引き落とし)のうち、事業資金の動きだけを記帳すれば良いのですから、楽なはずです。
ですから個人事業においては、事業規模が小さいうちは、事業用口座を持たない方が良いと、私は考えております。
《注》事業用口座を持つ場合は、持っている預金口座を事業用口座と生活用口座とに区分して下さい。兼用口座はあり得ません。この口座は事業用口座に位置づけるのか、生活用口座に位置づけるのか、自分で明確に決めて下さい。なお、事業用口座を持つ場合は、余程のケースを除いて、一つだけにして下さい。二つ以上の事業用口座を持つと管理が余計にややこしくなります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>ちなみに、買掛金と未払金、どっちでも良いとか、言われてますが売掛金を科目を使ってたら、やっぱり、買掛金と言う科目を使った方が良いのでしょうか?
購入しても払わないときの勘定科目は、
①商品仕入代、原材料仕入代、外注費のように、売上原価を構成するものの未払は「買掛金」です。
②時間の進行とともに発生する費用、例えば、地代家賃、人件費、保険料、借入金利息などの未払は「未払費用」です。
その他の未払は「未払金」です。
わかりました、ありがとうございます。
お忙しいところ、申し訳ありません、今現在入力してるのが、おかしいのか、どうか知りたいので、長くなりますが、返答していただきたく、お願い致します。
返答して頂いたのと重複するかも知れませんが宜しくお願いします。
☆主人が仕事に行きました➡
☆外注さんも行きました➡
☆仕事をした分の(外注さんのも含め)お金が振り込まれました。➡
☆振り込まれたところから現金を引き出しました。➡
☆通信費や車輌費の経費を その引き出した、お金から元の口座へ入れ自動落としされました。➡
ちなみに1つの口座に家用、事業用を、使用しております(ちゃんと作らないと いけないんですが)
最初に、口座から引き出したお金の内の、いくらかは、生活費として使用してますが、それも仕訳しないと、いけないのでしょうか?金額は月により多い、少ないが有ります。それと、経費に出来なくても国税とかの、保険料も月に20万ぐらい生活費として、もらったところから支払うのも入力しないと、いけないのでしょうか?
他の人から違う質問した時に返答された分の質問なんですが、売掛帳がマイナスになるのは、おかしいと言われたんですが、前年度の11月末〆の翌々月に入る為に翌年に入金があっても売上が無い場合、マイナスになるのは(もらいすぎみたいに思えるみたいですが)
おかしいんですか?
No.2
- 回答日時:
◇自分が仕事
〔借方〕売掛金500,000/〔貸方〕売上高500,000
・事業用の口座へ振り込まれたとき:
〔借方〕普通預金500,000/〔貸方〕売掛金500,000
・生活用の口座へ振り込まれたとき:
〔借方〕事業主貸500,000/〔貸方〕売掛金500,000
◇外注が仕事
〔借方〕外注費200,000/〔貸方〕買掛金200,000
・事業用の口座から引きだして払うとき:
〔借方〕買掛金200,000/〔貸方〕普通預金200,000
※他銀行から振り込んでも構わない。
・生活用の口座から引き出して払うとき:
〔借方〕買掛金200,000/〔貸方〕事業主借500,000
※他銀行から振り込んでも構わない。
です。
ありがとうございます。
本当に初歩的な事さえ、色んな事をしてたら、こんがらがってしまってて…。
ちなみに、買掛金と未払金、どっちでも良いとか、言われてますが売掛金を科目を使ってたら、やっぱり、買掛金と言う科目を使った方が良いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
売掛金だけが年を越したので、
【現金 100円/売掛金 100円】
または
【普通預金 100円/売掛金 100円】
じゃあ、1月の振り込まれた分の金額を返答して頂いた様に計上すれば、大丈夫なんですね?
ついでに、遅い時間に申し訳ないですが、自分が仕事➡売掛金/売上高
外注さんが仕事の場合は?
外注さんの支払いを事業主借りにしても、大丈夫ですか?
一つの口座で出したりしてるので。(口座から引き出し)
☆仕事報酬振込
普通預金/売掛金
☆報酬から引き出す
事業主貸/普通預金
☆外注費支払い(他銀行から振込)
外注工賃/現金?
外注工賃/事業主借?
外注工賃/普通預金?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事業主貸について(JDL IBEX出...
-
現金出納帳の残高を0円にして...
-
決算仕訳 前払費用について
-
勘定科目を教えてください。
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
外貨預金の期末評価について
-
雑給の仕訳について
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
入金伝票の入金先って
-
期をまたがった売掛金を取り消...
-
勘定科目について
-
行政書士にお金を支払いました...
-
売掛金残高確認書の作成方法
-
教育受講代金支払を印紙で行っ...
-
組み戻し金の勘定科目は・・・
-
セコムの料金の勘定科目は?
-
売上原価などを教えてください。
-
保険料の戻りの仕訳
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社が個人からお金を借りたと...
-
商品券で一部を支払った場合の記帳
-
事業用車が事故で廃車に、経理...
-
経理の仕分けについて マイナン...
-
仮払金にした源泉所得税の精算...
-
個人事業で私物を販売するにあ...
-
事業主貸について(JDL IBEX出...
-
青色申告で妻の名義の領収証に...
-
消耗品の一部を事業主のクーポ...
-
個人事業から法人成りした後個...
-
個人事業主の経理 廃車・中古...
-
加入金等について質問です。
-
freeeでの個人口座からの家賃引...
-
確定申告 親からの借入金勘定
-
個人事業主の積立保険の満期
-
やよいの青色申告08で、按分し...
-
やよいの青色申告での「生活費...
-
個人用口座からの経費支払い時...
-
現金出納帳の残高を0円にして...
-
共有不動産の仕訳の仕方がわか...
おすすめ情報
あ、肝心な事を忘れていました。
こちらの、色んな初歩的な事でも、ご丁寧に教えて頂き、本当に嬉しく思います。凄く悩んで、15日迄に やり遂げれるのか、心配が大きかったのが、幾分やわらいで来ました。と言っても、まだまだ…。こんなに丁寧に教えてもらってるんだから、完璧にやって提出したいです!ありがとうございました。また、お聞きするかも分かりませんが宜しくお願い致します、感謝、感謝です!