dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、子供が熱を出したので、診療所に行ったら医者が不在でした。
町に一軒しかない診療所なので、学校の健康診断などで出掛ける事もあるのは理解できますが、そういう場合は他の病院から、代理の医者が来るものじゃないんですか?
この時の受付のオバさんの対応もすごく腹が立つもので、「今日先生いないから、診られない」の一言だけでした。
子供の顔を見る事もなく、「すみません」の一言もなく、もう一人の受付の人と笑いながらお喋りしてました。
もう、この診療所には行きたくないのですが、町に一軒しかないので、そうもいきません。
総合病院もとなり町にありますが、1時間に1本のバスで40分かかるし、病気の子供には負担がかかるし
往復で2500円もかかります。
田舎の診療所では、「診られません」はよくある事なのでしょうか?
なんだかよく解らない文章になってしまいましたが、
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

本来、ドクターが不在の時には代理がいれば申し分ないですよね。

ご質問者の行かれた診療所が個人医院なのか町立なのか分からないんですが、問題は一番にお金の問題です。代理の医師を呼べばお金がかかりますし(一般の方の日当とはケタが違います) 、医師を呼ぶというのはなかなか閉鎖的な狭い社会では大変な事、通常は何々大学の系列とかある世界ですし、簡単ではありません。僻地の診療所ではまだまだ充実した医療は厳しいのが現実なのかもしれませんね。都会では医師も余ってきている時代ですので改善されてはいくのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
我が家は転勤族なので、次の勤務地もここみたいに、病院が1件しかないとこだったらどうしようかと、不安になります。
ここでは呼べば救急車が来てくれますけど、前住んでいたところは、救急車なんてない小さな離島でした。
そんなところで2人目を妊娠してしまい、流産の経験のある私は、里帰りで島を出るまで不安な毎日を過ごしたものです。
どこに住んでても、充実した医療が受けられるように、早くなってほしいものです。

お礼日時:2004/10/13 21:14

確かに大都会と、周辺地域、へき地と呼ばれる地域には診療状況に大きな差があると思います。



診療所には医師が常在していない場合があります。
医師が診療所にひとりもいなければ「医師不在で診療ができない」という状態になります。
診療所の医師不在時の対応については他の方が書かれているように診療所、あるいはお住まいの地域によって異なります。
地域によっては日曜祝日の診療に休日当番医といった制度をもちいたり、
診療所によっては広域の当番を利用したり、連携病院を定めておくなどといった場合もありますが、
これらはあくまでも地域差が大きいと思われます。

どうしたら医療の地域差を少なくすることができるのか、それは現在、行政側からの問題(医療費など)と医療関係者側(医師数の地域格差など)からの問題とが複雑に絡み合い、大きな課題となっています。(ニュースなどの報道にもときどきとりあげられていますように)。

「診られません」をよくある事にしないためにはどういった行動を起こすのがよいのか?

お子さんの具合はいかがでしょうか? お大事にしてくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
その日の夕方、帰ってきた主人に経過を話し、となり町の総合病院まで連れていきました。
次の日にはすっかり良くなりました。

お礼日時:2004/10/12 21:21

本来不在のために必ず代理の先生を置く。

ということは病院によってちがいます。置かなくてはならない。と言うことはないのでこの診療所は問題ありません。
ただ、今回の件で問題なのは受付の対応です。
何故居ないのか・・今日は帰ってこないのか・・その代わりの病院ほ紹介する。これはしなくてはならないと思います。

受付は問題があると思いますが、これに文句を言っても仕方がない。文句を言ったところで見てもらえるわけではないですし。
私はどんな急な病気、怪我などの場合出かける前に電話をして出かけます。居なければ居ない。休診なら休診でほかの手を打つことも出来ますし。

それと田舎だからこういうことがあるのか・・というご質問はこれは田舎であろうが都心部であろうがあり得ること。今度行かれるときは必ず電話をされてから行かれた方が良いですよ。
もちろん命にかかわるような事でしたら救急車を呼ぶと思いますのでそのようなときは救急隊の方に任せれば良いですものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
受付のオバさんには、「保育園の健康診断に行った後
また出掛けるので、今日は診られない」と説明されましたが、代わりの病院の紹介はありませんでした。
主人にも、「電話で確認すればよかったんだよ」と言われ、それは私も悪かったと思います。

お礼日時:2004/10/12 21:34

それは、さぞかしご立腹の事と思います。

代理の医師
を用意するかどうかは、診療所の経営方針にて決まり
ます。必ず、用意しなくてはいけないというきまりは
なく、また、最近、代診の医師が足りなく、探しても
間に合わないというケースが増えてきました。これ
は、地域的に差があるのかもしれませんが、卒後研修
のしくみが変わったことが影響しているので、全国的
に、そういう傾向はあると思われます。

一方で、実際にはいるのに、診察しないという場合
は、医師法違反となると思います。

また、受付の態度は倫理的には非常に問題ですが、
病院に限らず、村に一軒の雑貨屋が非常に不愉快な営
業姿勢をしていても、法律的な処罰がありません。日
本では、そういう経営方針では自然淘汰されるだろう
という考えなのだと思います。

病院においても、丁寧な対応をしようが、無愛想な対
応をしようが、「診察できない」という事実は変わら
ないので、処罰まではできないのです。これに対する
対抗策は、質問者様自身が指摘されているように、別
の病院まで出向く他にありません。

私はこの診療所を支持する意見をもっているのではあ
りませんが、これが、診療機関の少ない地域の現状で
す。もちろん、立派な診療姿勢の医師・診療所もたく
さん存在します。そうでない診療所も珍しくはありま
せん。これに対して、行政の方針は、「まずは、医
師・医療機関を確保する」というもので、質まで言っ
ていると、確保すらできないという悲しい現実があり
ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
これが現実なんですね・・・。
人間は、いつ具合が悪くなるか解らないものなので、
代理の医者が診てくれるのが、当たり前だと思ってました。
受付のオバさんの「すいませんね~」の一言でもあれば、こっちも少しは治まるのにと思うのですが・・・

お礼日時:2004/10/12 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!