
r=a,bの球殻(a<b)が中心を同じくして内球殻に電荷Qを帯電させて置かれているとします。
外球殻を設置した時の電位に関してですが、このときVb=0になるらしいのですが、それはr=bの外球殻を基準と置いているかららしいですね。
自分は、設置したことにより、電荷-Qがアースに逃がされて外殻の電荷Q=0 となってVb=0 になる という理屈だと思ってました。
しかも、内殻の電荷Qの静電誘導によって外殻には-Qが帯電するらしいですね。
僕の考えは間違っているんですかね…
あと、静電誘導された電荷-Qはアースによってしたに逃がされるのではないのですか?解説おねがいします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、電位とは電気的な位置エネルギーという事だと思います。
力学的な位置エネルギーは高さの基準をどこにとるかで、同じ位置にあってもエネルギーの数値が異なる物となりますよね。これと同じで電気的な位置エネルギーと言える電位も、同じ場所であっても基準をどこにとるかによってその数値はことなります。接地するとは端的に言えばその場所を電位の基準0Vにするという意味ですから、「外球殻を設置した時」問答無用に外球殻を0Vとみなすことになります。
(ちなみに、例として乾電池のー側を接地すれば、そこが電位0Vとみなされ電池の電位差1.5vにより+局は電位1.5V。
乾電池の+側を接地すれば、そこが電位0Vとみなされ、同じ条件下で同一の場所でも接地の仕方により電位の数値は相違することになります。)
次に、「r=a,bの球殻(a<b)が中心を同じくして内球殻に電荷Qを帯電させて置かれているとします」の状態では、外球内に静電誘導による電荷の移動がおきても、外球は他の物に接していない(セパレートされている)ので電荷が外球から他のところへは移動できないはず。つまりこの段階では、外球の電荷はトータルとしては初めと変わらず(0クーロンで)帯電はしない。
そして、内球の正電荷に引きつけられて外球内側表面にはマイナス、その反動で外側表面には+の電荷が集まることになると思います。
(ちなみに外球の電荷が0ということは、外球内部にまったく電荷が存在しないという事ではなく、プラスとマイナスの電荷が混在しているがプラスとマイナスの電荷が量的に等しく存在しているので、互いに中和して見かけ上0クーロンとなっていることを再確認願います)
「静電誘導された電荷-Qはアースによってしたに逃がされるのではないのですか?」
>静電誘導によって 他から隔離している外球の電荷が+Qと-Qに分離されるが、トータルしては電気的に±0であったものが、アースによって(地球などの大きな導体とつながることによって)隔離が解除されマイナスの電荷が流れ込んでくる。マイナスの電荷を引きつけるものは内球の正電荷Qというイメージかもしれません。
したがってアースによってーQは逃されたのではなく、逆で外球にーqが流入したことになりそうです。
あるいは、外球の+電荷がアースによって逃されその分だけ外球に残る電荷はー電荷が多くなりトータル的にはーQに帯電したともいえるかもしれません。(なぜ+電荷だけが逃されるかと言いますと、内球の+Qによって外球内のマイナス電荷は引きつけられ、プラス電荷は反発するためです)
なお正確に理解するためには、電気力線や、電位に関する積分の式を示す必要がありそうですが、なかなか難しいので今回は省略させていただきます。興味があれば研究なさってください。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
まず、外殻球の電荷はアースへは逃げません。
内殼球の電荷は強大な力で外殻球の電荷を引き留めます。
アースを繋いだくらいでは微動だにしません。
それから電位とは相対的なもので、無限遠とか大地とかを
0Vと「定義」してから計算します。
この場合接地先の大地を0Vと定義しただけでしょう。
No.1
- 回答日時:
「電位」とは相対的なものです。
電荷があろうがなかろうが、接地したところの電位が 0 なので、Bを設置すればVb = 0
です。
外殻に -Q が帯電するのは「電位」とは何の関係もありません。
内殻の電位が、+Q, -Q とその位置関係で決まり、そのときの基準が Vb=0 というだけの話です。
「電荷」の存在によって「電場(電界)」の分布が決まりますが、「電位」はその「電場(電界)」を積分して適当な初期条件(どこをゼロにするか)を与えたものです(通常「無限遠」を基準にすることが多いが、それに限らない)。
「電荷」と「電場(電界)」と「電位」との関係を、一度整理してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
導体球殻の電位
物理学
-
同心球導体球の接地について
物理学
-
電荷が球殻内に一様に分布する問題について
物理学
-
4
導体球殻に関する問題が分かりません
物理学
-
5
導体で同心の外球、内球があり内球が接地されています。
その他(自然科学)
-
6
内球(r=a) と外球殻(内半径b 外半径c) を中心をそろえた、同心導体球 で、内球を設置します。
物理学
-
7
図のように球導体と球導体を包む殻の導体があり、この外側の導体に電荷Qを与えます。 中の球導体を接地す
物理学
-
8
ガウスの定理
その他(教育・科学・学問)
-
9
球殻の内球殻に電荷Q1をくっつけた時は、外殻に静電誘導で-Q1がくっつくのに、どうして外殻にQ2をく
物理学
-
10
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
11
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
12
接地した同心導体球の問題について・・・
物理学
-
13
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
14
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
15
電気磁気学で抵抗
物理学
-
16
電磁気学の問題です
物理学
-
17
球殻状のコンデンサの電界を求める問題です
工学
-
18
半径aの導体球Aを考えて、この導体の内包する導体球殼Bを考える。 導体球殼Bは導体球Aの中心から、内
物理学
-
19
電磁気における殻の基本的な言葉の意味
物理学
-
20
電磁気の問題がわかりません
物理学
関連するQ&A
- 1 電磁気学の問題です。 解き方を教えてください。 総電荷Qの一様な帯電球がある。 帯電球の中心からrの
- 2 内球(r=a) と外球殻(内半径b 外半径c) を中心をそろえた、同心導体球 で、内球を設置します。
- 3 【質量M,電荷Qの粒子Aと、質量M,電荷-Qの粒子Bと、質量4M,電荷2Qの粒子Cがある。これらの粒
- 4 球殻の内球殻に電荷Q1をくっつけた時は、外殻に静電誘導で-Q1がくっつくのに、どうして外殻にQ2をく
- 5 電荷Qを持った半径Rの球を考える。 電荷が球内に密度ρで一様に分布しているとき、球内(r<R)ではE
- 6 物理の問題です。 2つの電荷がX線上に置かれている。 電荷1:x=0 q=+e 電荷2:x=a q=
- 7 中心を原点においた半径aの導体球から、距離d(>a)だけ離れた自遊空間に点電荷Qが置かれている。
- 8 次の図のように、正三角形ABCの頂点Aに電気量Q(>0)の点電荷を、頂点B,Cに電気量-Qの点電荷を
- 9 ベクトル解析と電磁気に関する問題です。 原点に電荷-2q[C]、点(a,00)に電荷-q、点(0,a
- 10 クーロンの法則で 導体球A、Bがある。両導体球間に働く力を求める式は Aの電気量をQ1、Bの電気量を
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
直線状に分布した電荷に関する...
-
5
N型半導体とP型半導体の違い...
-
6
完全導体の誘電率
-
7
半導体について
-
8
鏡像力による斥力?
-
9
クーロンの法則
-
10
電界の強さが0になる点
-
11
作ることが可能な単位面積当た...
-
12
『電荷』とは何か
-
13
3つの極板からなるコンデンサ...
-
14
物理の問題で意味がわかりません。
-
15
解答の過程を教えてください。 ...
-
16
電磁気学(電場を求める)
-
17
真空の誘電率とその他について
-
18
デバイ長とは・・・
-
19
電磁気学で質問があります。
-
20
正電荷は移動しないのか?
おすすめ情報