重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学歴社会の日本において
偏差値50代の中堅私大に入って人生の逆転を目指すより、浪人して難関大学に入り少しでも優位な状態でいた方が今後の人生大きく変わりますかね?

A 回答 (13件中1~10件)

日本はもう学歴社会ではありません。


正確に言うと「企業が欲しがる優秀な人材は軽く難関大学に入ってるという結果」です。
林修氏も言ってますがたとえ東大でも最上位30人くらいから下は大したことないそうです。

では軽く難関大学に入れなかった能力ならばどうしたらいいのか。
一言でいうと専門分野に特化するのが一番です。
例えば難関大学のトップクラスの学生がクイズ番組で三国志「赤壁の戦い」を知らず答えられなかった、という場面がありました。
しかしある程度歴史好きからすれば大サービス問題くらいの難易度です。
彼らにないものを持てば互角に渡り合えるでしょう。
無理して同じ土俵に立ったところで相撲で言えば幕下と横綱が同じ場所に設置された土俵で戦ってるのと同じこと。
得意技を極めれば勝機も出てくるかもしれない、ということです。
小さいころから闘志むき出しで何かを鍛えてる人なんてごくわずかですからね。
    • good
    • 1

いいですよ。

東大に入れるならば1浪までは。
それ以外は現役が実力でその後もゲタを履いたから優位ではいられません。

いい大学を出た人ほど、それからどうした?という世間の厳しくも高い期待に存分に応えた人だけが
流石に~~大学と言ってもらえます、現実にはほとんどの人が高卒の人々に対したことがない、いい
大学出た奴ほど使えないと言外に吐き捨てられ、いじめられ3年続かず退職の憂き目に。
    • good
    • 1

私は偏差値50台の中堅私大から、一部上場の大手企業に縁故で潜り込み、難関大学卒者より出世しましたよ。


言い換えれば、行きたい会社にさえ潜り込めれば、学歴は一旦リセットされるワケです。

一方、採用の時点では、逆に学歴偏重であることは否めず・・。
中堅私大レベルでは、私の様に、一部上場の大手企業に潜り込むのは、ちょっと難しいでしょうね。
すなわち、たとえ仕事で活躍する能力があっても、活躍する場と言うか、自分が活躍したい場を与えられない可能性はあるでしょう。
従い、私に言わせりゃ学歴なんてのは、行きたい会社に入社するための、「通行手形」みたいなものです。

ただね、大会社では、東大を筆頭に、高学歴者はゴロゴロいると言うか。
縁故で紛れ込んだ私などを除き、国立の上位校とか有名私大の卒業者しか居ません。
高学歴など自慢でも何でもなくて、「普通」なんです。

しかし、東大や京大,阪大を卒業しても、万年課長,万年係長とか、子会社に出向させられるヤツなどがゴロゴロいます。
言い換えれば、高学歴を得たところで、大半は役員どころか部長にもなれないのが現実です。

また、仕事で活躍する人って、活躍する場は、余り関係は無いとも思います。
中小企業とかだと、大企業とは逆のロジックで、さほど優秀な人材も居ませんから。
従い、ちょっと仕事が出来れば、若くして管理職に抜擢されたりもするし、その後は役員として、70歳を過ぎても現役みたいな人がゴロゴロしてます。
そういう人物は、大企業の高学歴な万年課長などより、遥かに仕事ができますし、生涯年俸でも、かなり上回ってるんじゃないですかね?
    • good
    • 2

変わります。

そーゆー大学っていろんな人いるからね。いろんな刺激を受けるのです。
大学在学中に起業したり、なぜか海外にボランティア活動しにいったり、社会人をやめて入学してきたり、同じ大学にもと傭兵体験がある人いました。言っちゃ悪いですが、いわゆるFランクの大学にそんなパンクな人がいるとは思えません。多少はいると思いますが、、学力に応じた夢しか抱いていないのでは?

また各世界の成功者に同じ大学の人が多いので、話のとっかかりにとてもいい話題になります。
あの先生の授業は落とした。。とか、

参考になればうれしいです
    • good
    • 1

学歴社会の日本において


  ↑
学歴による違いは、日本よりも米国や中韓の方が
大きいですよ。

日本では男性の生涯賃金平均は高校卒業者で2億6千万円、
4年制大学卒業者で2億9千万円(労働政策研究・研修機構調べ)ですが、
米国国勢調査によると、
アメリカでは男性の生涯賃金平均は高校卒業者で140万ドル、
4年制大学卒業者で250万ドルと、アメリカの方が
日本よりも学歴の違いによる給与の差が大きくなっています。

これが中韓になれば、その差は3~5倍にもなります。






偏差値50代の中堅私大に入って人生の逆転を目指すより、
浪人して難関大学に入り少しでも優位な状態でいた方が
今後の人生大きく変わりますかね?
  ↑
ハイ、その通りです。
1年や2年浪人しても難関大学に入るほうが
はるかに有利です。

しかしです。
それは合格した場合の話です。

浪人したから難関大学に
合格出来るとは限りませんよ。

浪人したら学力が落ちた、なんて例は珍しく
ありません。

自制力の無い人は浪人すべきではありません。
    • good
    • 0

2浪ぐらいまででいい大学に入れるならその方がいいですが、それ以上だらだらと受験するなら意味がないでしょう。


ちなみに難関大の定義にもよりますが、最低でも早計上智くらい、国立なら阪大神戸あたりまでを目指さないとちょっと弱いかと思います。

日本の就職活動において大学名はあくまで足キリラインです。
ただ、特に理由もなく2浪してそこそもの私大に合格が目標だとちょっとしょぼすぎると思われるかもしれません。
    • good
    • 0

今、自分の持っているチャンスを捨てて、手に入るかどうかがわからないチャンスを待つてか?


学校名で人生の幸せが決まらない事が判らないないのですか?
大学ブランドが通用するのはせいぜい高校生までです。 
塾では難関大ブランドがありますが、社会に出たらそんなブランドは有りません
どこを出ようと大卒は大卒。世の中に出れば、自分の実力だけが問われる世界です。
    • good
    • 1

変わらない所か、失敗しますよ。


社会に出た瞬間に、学歴ほど何の役にも立たなくなるモノはありません。
東大出ていても、日東駒専出ていても、同じ企業に就職すれば、そこからの出世は学歴とは完全に無関係です。
ならば、現役で中堅私大へ行く方が、圧倒的に勝利できます。
    • good
    • 3

学校なんかどこを出ても同じ、勘違いしてますね。

優位な状態??

人よりお金を稼ぐ事が優位な状態?お金にこき使われる人生が優位な状態、幸せと・・・
学問を身に着けるのも大切ですがその目的は生甲斐を見つける事なんですよ
    • good
    • 1

人生の逆転など目指さんと、分相応に生きてゆくがよし。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!