
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
補足について
AEcos∠EAD=1/2|AD|二乗 ではなく |AE|cos∠EAD=|AD|
AOベクトル・ADベクトル
=(1/2)AEベクトル・ADベクトル
=(1/2)|AE|*|AD|*cos∠EAD
=(1/2)|AD|*|AE|*cos∠EAD ここに |AE|cos∠EAD=|AD| を使って
=(1/2)|AD|二乗
No.3
- 回答日時:
自学自習に於いて、自分が読んで解らない解答解説の無い教材を使ってはいけません。
また、解答解説を読んで解らないのであれば、通常、それ以前の知識や学力が不足しているためで、現状の学力でその教材その問題に手を出すべきでは無いということです。特に、毎度毎度解らないような教材を使ってはいけません。
図は描いたのでしょうか?
いずれにせよ、略解しか無いようですから、そんな教材で勉強すると、膨大な時間を無駄にし、時間不足で学力が伸びなくなります。
1.文章をよく読んで、図を描けば、AO→=1/2AE→であることは判る、問題に書いてあるはずです。
2.AE→・AD→=|AE→|×|AD→|×cosEAD
であることは、内積の定義から明らかです。
内積が解らない、知らないのなら、応用問題に手を出してはいけません。
3.AEは円の中心を通る直線。
円の中心を通る直線の両端と円周上の一点を結んでできる三角形は、直角三角形と習ったはずです。
図を描いてなければ気がつかないかもしれません。
解答に、図を描きなさい、とは書かれてませんから、解答しか読まない人、しかも略解しか読まない人には気がつかないことかもしれません。
三角形AEDは∠ADEが直角である直角三角形ですから、解りにくければこれも図を描かなければならないのですが、斜辺AEにcosEADをかければ、写像である底辺のADになります。
cosEADはcosの定義から、底辺/斜辺だったはずで、その図なら、AD/AEですから、
AE×AD/AE=(ベクトル風に書くと)|AE→|×|AD→|/|AE→|=|AD→|です。
図を描く、図を描いて判り易くする、という解答に書かれて無いことを怠る人には何のことやら解らない解答かもしれません。
内積、円とそれに内接する直角三角形、直角三角形とコサイン、若しくは写像、これらの基礎的な事柄の組み合わせの問題で、隠れているのは、図を描くこと、で、これも基礎中の基礎です。
数学の先生が、この手の問題を解くときに、図解をしないことがあるでしょうか。
伸びない人には伸びない原因があるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数Bベクトル 平行四辺形ABCDにおいて、辺ABを3:2に内分する点をE、対角線BDを2:5に内分す 3 2022/06/19 12:11
- 数学 ゼロベクトルになる理由を教えてください 2 2023/01/30 15:48
- 数学 数学ベクトル 添付の問題ですが、 図の他に、AB=4, ベクトルABとベクトルACの内積が6 である 1 2022/12/30 14:10
- 数学 数学の質問です。 円に内接する四角形ABCD において, AB=2, BC = 1, CD = 3, 3 2023/04/18 18:28
- 数学 数学B 私の回答はあっていますか? A(1,3), B(2,5), C(6,8), D(5,6), 8 2022/05/22 00:55
- 数学 三角形ABCの辺BCを4 : 3に内分する点をTとし、点Tを接点として辺BCに接する円が点Aで直線A 3 2023/02/12 21:03
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 数学 正射影ベクトルで垂直なベクトルを適当に1つもとめて解く問題は多々あると思うんですが 下の図のような問 4 2022/09/14 20:37
- 数学 ベクトルと図形の問題で、 △OABの、辺OA、OB上にそれぞれ内分点P、Qがあって(比は分かっている 2 2022/08/01 10:55
- 数学 AB=2,BC=3,∠ABC=60°の三角形がある。 点Aから辺BCに垂線を下ろし辺BCとの交点をD 4 2023/02/02 15:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平行な直線と平面の距離がどこ...
-
楕円と原点を通る直線との接点 ...
-
三角形ABCと点pが3AP→+2BP→+7CP...
-
放物線C:y=x^2+px+qは、点(...
-
線分AB上にあり、ABを3:2に分け...
-
正四面体の内接球の接点は各面...
-
下の図のように、底面BCDE...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
y=2xに関して、直線3x+y=15...
-
線を13等分する方法を教えてく...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
数学 ベクトル 成分 縦書き 横...
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
数学Ⅱの図形の性質についてです...
-
平面上に△ABCと点Pがあり、点P...
-
この説明にでてくるA(aベクトル)と...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
このプリントの相対速度を求め...
-
直線と辺の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直線と辺の違い
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
x軸の正の向きってどこのこと言...
-
角CAFの大きさを教えてください...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
ペンと定規と方眼紙だけど正三...
-
数IIの三角関数の問題です。 直...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
中二の勉強です。 つぎのことが...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
数学の問題です 青チャートの問...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
この図形が等脚台形になる理由...
-
2つのベクトルのなす角が0と18...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
おすすめ情報
AEcos∠EAD=1/2|AD|二乗というのがよくわからないです