
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
上に凸の所で、グラフの軸>0だと思います。
出した条件通り絵を書いてみれば、
X軸と放物線の交点が正の側にあるのが確認出来ます。
その他は合ってると思います。
判別式と頂点のy座標の符合は違います。
判別式の符号は、y=0を解いた時の実数解の個数(放物線とX軸の交点の個数に対応)を表します。
判別式が
正なら異なる実数解2個、0なら1個、負なら0個です。
ですので、
例えば下に凸で頂点のy座標<0の場合、放物線とX軸は2点で交わる
→これはy=0が実数解2個持つことに対応
→実数解2個持つなら判別式>0
この場合のように頂点のy座標と判別式の符号は必ずしも一致しませんね…
ですが、判別式の正負と頂点のy座標は実数解の個数を指定する条件なので、質問に書いてある答えと参考書は意味的には同じことをやっています。
No.3
- 回答日時:
凸のとき、軸は正ですね!
軸と頂点のx座標は同じですね!
一度いろんなパターンをグラフを書いてから、表にしましょう!
No.2
- 回答日時:
f(x)が下に凸なら凸のx座標はf’(x)=0から求めることが出来ます。
その時のx座標=aとするとy座標=f(a)です。f(x)の切片をcとすると。条件を満たすのはf(a)<0かつc>0です。f(x)が上に凸なら凸のx座標はf’(x)=0から求めることが出来ます。その時のx座標=bとするとy座標=f(b)です。f(x)の切片をcとすると。条件を満たすのはf(b)>0かつc<0です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
2次関数y=x^2-2ax+2a^2-5のグラフがx軸の正の部分と負の部分のそれぞれと交わる時、定数
数学
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフとx軸の正の部分が、異なる2点で交わる時、定数mのあたいの範
高校
-
進研模試でネタバレを使って後悔しています。
大学・短大
-
4
f(x)>0とはどういうグラフなのですか?グラフが下に凸の場合グラフが上に凸の場合それぞれ教え
数学
-
5
y=x^ -2mx + m^ + m -2がx軸の正の部分2点で交わるように定数mの値の範囲を定めよ
高校
-
6
漢文にでてくる『可』は「できる」と「すべきだ」の意味でとれますが、どう判断すればいいのですか? 写真
中国語
-
7
高1の数学でこんな感じに解の公式で√の中がマイナスになった時にそのまま計算するのではなくて、何かする
数学
-
8
実数x,yはx^2+y^2=4を満たすとき2x+yの最大値と最小値を求めよ。という問題がわかりません
数学
-
9
確率の問題です。 赤玉四個、白玉3個、青玉 2個が入った袋から同時に3個を取り出すとき、次の確率を求
数学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「原点に返る」と「原点に戻る...
-
5
距離、方位角から座標を求める方法
-
6
複素数平面と座標平面の対応に...
-
7
これはなぜ楕円なんですか?
-
8
N点間の中心と重心の求め方
-
9
4次元、5、6、7、8、9次...
-
10
座標
-
11
対数螺旋の方程式と書き方について
-
12
座標(x,y)間(=2点)の...
-
13
距離と方向角から座標を求める...
-
14
等角螺旋(らせん)の3次元的...
-
15
数IIの「図形と方程式」の質問...
-
16
測量座標と算数座標の違い
-
17
任意の地点からの回転座標の求め方
-
18
座標の回転
-
19
数Ⅱの領域の問題で、変数変換を...
-
20
なぜベクトルの外積の向きが右...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter