dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が希望する中古不動産は当初、2000万円で広告の出ていました。

 それを、先日、1800万円で買付の書面にサインして
不動産業者に提出しました。 そして契約をするので、
売主側の不動産業者の事務所に行くようにと連絡がありました。

 しかし売主が、私の希望価格では売る気がない場合、
私はその場に行って、売主と値切り交渉をするものなのでしょうか。通常そういうことを買主、売主が面と向かって
するものかどうか教えて下さい。
(私が買付を申し出てからしばらくすると
その物件が1900万円で広告が出ていました。
売主は100万円は下げてもいいと判断したようです。)

  それと手付金の渡し方なのですが、
契約の日に現金で相手方に渡すものなのでしょうか。

 以前に読んだ本(加藤憲一郎著「マイホームの建て方、買い方」)
によると、『買主側は、その場ではハンコを押さず、契約書を持ち帰り、
家族会議を開いて検討した上で、最終判断を下すのが賢明』とありました。

 不動産業者からは、契約時に手付金を準備するように
言われていますが、契約時に現金を持っていくものでしょうか。

 初歩的な質問だと思いますが、どうぞよろしくお願します。

A 回答 (4件)

みたび投稿して空間を割き、申し訳ありません。



>以前に読んだ本(加藤憲一郎著「マイホームの建て方、買い方」)
>によると、『買主側は、その場ではハンコを押さず、契約書を持ち帰り、
>家族会議を開いて検討した上で、最終判断を下すのが賢明』とありました。

契約する前の契約書案はないのですか?
その書面で熟考し、契約当日、少しでも違った内容があれば、ハンコを押さないほうがいい。

その本の真意はそういうことだと思います。


しかし、なんか変ですね~業者の重要事項説明書を用いた説明はなかったのでしょうか?
これをしないで契約させた場合は、業者の重要事項説明義務違反となるのですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再々度ありがとうございます。

>契約する前の契約書案はないのですか?

それは、まだもらっていません。
当日、契約の場で重要事項説明書を用いた説明が
あったとしてもその場では、多分ほとんど頭に入らないと
思います。

事前の契約書案が文書であれば、それと見比べて、
当日、おっしゃるとおりの契約ができると思います。
不動産業者に確認します。

 そういう事前の準備がない場合は、
その契約書を持ち帰って、吟味することにします。

重要事項説明書についてももう少し自分なりに
調べて、わからなかったらまた質問させていただく
かもしれませんが、今回の疑問はほぼ解消されました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 21:51

#2です。



1番さんのお礼文勝手に拝借して申し訳ないですが・・・

>契約時は印紙代だけで、
>手付金は後日、振込でもいいのでしょうか。

契約と同時に手付金(通帳、小切手等で)を渡すのが普通です。
なぜなら、売主が「大丈夫なのか!?」と心配すると思いませんか?

契約は、のちに撤回することは可能でしょうが、買主の最終的な意思表示であるわけです。
それを担保するためにも、手付金の授受があるわけです。

法律的に言えば、解約手付を交付した場合、相手方が履行に着手するまでは、
買主は手付を放棄し、売主は手付の倍額を償還して、契約を解除できる。
とあります。

契約するということは、当事者同士に、こういった意気込みがあるのは当然である
と法律的にも考えられているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/13 21:39

おはようございます。



売主、買主が当事者同士で、特に金銭的なことについて、お互い人間の奥底にある
いやらしい欲望を見せ合わないためにも、媒介業者(仲介屋さん)が存在します。
他のトラブルに合わないためにも、これが一般的です。
というか、これが不動産屋の一番多い一般的な仕事です。

契約時の手付金は(残代金も含めて)現金(ゲンダマ)の取引は避けましょう。
巨額のお金を取引するわけですから、何百万、何千万単位でゲンダマ取引するのは、
現在はほとんど闇の世界でしか行われないことでしょう。

こういった巨額の取引を行う場合、銀行で取引(契約)するのであれば、通帳と印鑑、
事務所等で取引(契約)するのであれば、やはり(銀行渡りの)小切手が一番安全であると考えます。

詳しくは不動産屋か取引先の銀行にお問合せ下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

一度、ローンする全額を手で持ってみたい気はしますが、、
でも、回答の通りにするべきだと思います。

お礼日時:2004/10/13 21:36

こんばんは



普通、値段の交渉は、間に入った不動産屋さんがします。

直接するのでしたら、不動産屋さんは、いりませんし、手数料も払わずに済みます。

お互いに値段で合意したら、契約書を作ってくれますので、不利になりそうな、変な項目がないかよく読んでから、サイン・押印した方がいいです。

1晩ゆっくり考えるのも、いいかなと思います。

売主さんは、急いでいるようなので、時間かせぎをしていれば、また下がるかも。

契約書に手付金について書いてあれば、いいですが、書いてない時は、理由を聞いて、納得してから、用意した方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。

仕事で値切りの交渉は毎日のようにしているのですが、
プライベートでそれをすると、売主さんから、
恨まれたりするのも嫌ですので、、、、

あまり時間かせぎをして、私の提示した額より
高い値で買われてしまうのも、困ります。

契約時は印紙代だけで、
手付金は後日、振込でもいいのでしょうか。

よろしければ、引き続きお願い致します。

お礼日時:2004/10/13 01:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!