
こんばんは。英語の理解の仕方について質問させて頂きます。
僕は、I am a man. という英文を理解する場合に、I am a man と聞いてから I am a man という内容を理解します。つまり、あるまとまり毎に内容を理解していきます。
I で Iを、am で am を、a man で a man を、という風に瞬間的に理解していくことはありません。
実際に英語に慣れた方々も同じような感じなのでしょうか。それとも耳に入ってきた音をその瞬時に理解していくのでしょうか。
僕は現在、TOEIC 750、米政治家の演説が理解できるくらいの段階です。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
母国語(私の場合は日本語)の場合を考えてみると、一文全部を聞き終えてからその意味を理解するということはありませんよね。
文の途中でも、ある小さなまとまり(一単語か二単語程度の単位)で、そこの部分までの意味を理解していきます。英語の場合も、基本的には同様です。 I と聞くと、「あ、I だな。次に何を言うのかな」。 am と聞くと、「あ、I amなんだ。次は何だろう」。 aと聞くと、「あ、I am a なんだ。そうかこの人はそれが言いたいんだ」。man と聞くと、「あ、I am a man か。」という感じです。もちろん、「・・・」内に書いたことは、そこまで明確に自分の意識にのぼっているわけではありません。かと言って、無意識でもありません。意識と無意識の中間くらいです。文をぶつ切りにしているわけでもありません。流れは重要だと思います。
ただ、正直に言って、母国語ほどには慣れていないので、複雑な意味だったり、わからない単語がはいってきたりすると、途中でときどき考え直したりしてしまいます。なので、会話の中でも、確認したり、聞き返したりしてしまうことがあります。
日本人にとって不利なのは、やはり、日本語と英語とで語順が違うので、日本語の耳の状態で聞く限りは、単語ごとに理解することのハードルがやや高いと思います。英語の耳に切り替える必要がある気がします。
TOEIC900ですが、状況によってはほとんど聞き取れないこともあります。もっと頑張らねばと思ってます。
ご返答ありがとうございます。
The man who wears a black shirt is my friend. と聞いた場合に、僕の頭の中では(恐らく)The man who まで聞いて段階で、次に男の説明が入るな、weres a black shit で黒いシャツを着ている男なんだな、is a my friend で、その男は友達なんだな、ってな流れにはなっているとは思うんです。もちろん日本語には変換していませんが。
ただ、The man と聞いた段階で、男のイメージが頭に残るのではなく、The man というスペルが頭に残って、who wears a black shirts is まで聞き取って、初めて黒いシャツを着た男のイメージが頭に浮かぶ、というか・・理解が半歩遅れるんですよね。
そしてその半歩の遅れがかなり致命的で、文章を聞き取って理解しても、全く自分の意見が湧いてこない。どんな文章を見聞きしても「ふ~ん、あっそう。」てなリアクションになっちゃうんです。アウトプットの脳みそが全く働かないんです。
これはきっと、英語を入れることは出来ても、英語で考えることができていないせいなのかもしれませんね。がんばります。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
もう少し難しい例を。
I made the man who...
この場合、第三文型ではおかしいですね。「男を作る」はナンセンスですから。第五文型で、以降に「whoを中心とする関係詞節」「C」がくる構造だろうと推測しています。
骨のある文章を一読して意味を正確につかむ練習が有効だろうと思います。
No.6
- 回答日時:
No.3です。
>The man who wears a black shirt is my friend. と
>聞いた場合に、僕の頭の中では(恐らく)The man who
>まで聞いて段階で、次に男の説明が入るな、weres a
>black shit で黒いシャツを着ている男なんだな、
>is a my friend で、その男は友達なんだな、
そういう状態でしたら、あとは、もう慣れだけなのではないでしょうか。
本題とはずれますが、質問者さんは、「the man」と「a man」との区別は理屈じゃなくて感覚として習得済みですか? そういう英語独特の感覚がわかっているかどうかで、また変わってくるような気もします。私も偉そうなことはいえません。私がこの違いを実感できるようになったのは、大学に入った後でした。
No.5
- 回答日時:
英語に少し慣れたばかりなので、あまり大きな事は言えない留学生ですが、
「I am a man」は色んな人が使うので、とっさに「na, you are a bi○ch」と言い返してしまうので、英語になれた現地人なら、瞬間的に理解してしまうのではないか?と勝手に判断しています。
さあ、どうなんだろうなあ?
No.4
- 回答日時:
私の場合、「次を推測しながら聞く」ようにしています。
例えば、I think thatとくれば、thatが接続詞ですから、後ろに文がくるのは確実で、「こいつが思っていることをこれから文の形で言うんだな。」なんて感じています。もっと難しい例になるとなかなか容易ではありませんが。
ご返答ありがとうざいます。
推測聞きは、低いながらもある程度は出来ているとは思うんです。
ただ、文章を推測しているというよりも、内容を推測している感が強いかもしれません。ですから、自分の想定の範囲外に話しが飛んでいくと、内容をさっぱりと失っていますことがあります。
ちなみに僕は、The woman is his father. と聞いても、「はぁ?」ってなリアクションを示すことは無いように思います。恐らく、この文章を聞いた場合に僕の頭に残るのは、「父親なんだな」ということだけで、肝心のThe woman がすっぽ抜けちゃうと思うんです。
英語の勉強を続けるにあたり、出来るだけ自分の頭の中に対して自覚的でありたいという思いから、このような質問をさせて頂きました。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
TOEIC 755、でも政治家の演説は聞き取れない者です。
小学生の頃にアメリカで2年半暮らしていました。
私の場合は、「I am a man」という英文を聞いた時には文全体を聞く前に「I→私」「am→は」「a man→男」というように、その瞬間に意味がわかります。
(頭の中で日本語に直してる、という感覚は全くありません)
長文にしても、まとまりごとに理解しているというより、少し難しい日本語を聞いて理解しているような感覚です。
ご返答ありがとうございます。
羨ましいです・・きっと僕の場合、英語がコミニュケーションのツールに全くなっていないのだと思いました。
ですから英語を聞くことが、パズルを解くのと何ら変わりのない感覚になってしまうのかもしれません。
ちなみに米政治家の演説を聞き、理解することはできますが、
その内容に対して自分の感想を持つことはできません。
一方的に情報を垂れ流されているような・・これもきっと、英語=言語ではなく、英語=パズルとして僕の頭が捉えてしまっているからなのかもしれません。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私もまとまりごとに理解していますね。
言葉というものはそういうものです。
日本語でもそうですよね。
たとえば上記の最初の文を理解するのに日本人は
「言葉」「という」「もの」「は」「そういう」
「もの」「です」などとバラして認識していません。
文全体を聞きながら、一言一言の意味を意識すること
なく、イメージとして捕らえていくのが普通です。
よく言うたとえでは、TREEという単語を聞いて
「木」という日本語を思い浮かべるのではなく、
直接「木のイメージ」が頭に浮かんでくれば
英語上級者といえる言います。英語の夢を見る位に
なれば完璧です。
がんばりましょう!
早速、ご返答ありがとうございます。
僕の場合、なんだか頭の中で英文を再構築している感覚が拭えないんですよね。ですから、理解が妙に平べったいというか・・。
きっとそれは、単語とそのイメージが直接一致していないせいなのかもしれませんね。自分では一致しているつもりでも、間に薄紙1枚入っているような。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 "I am your father" という表現について(スターウォーズ) 5 2022/07/25 09:11
- 英語 "where I am"のニュアンスについて 3 2022/12/08 13:51
- 英語 英語に詳しい方(?)何と喋ってる? 1 2022/06/02 20:18
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 英語の仮定法について If he were in this age, that man would 1 2022/12/12 23:52
- TOEFL・TOEIC・英語検定 なぜ on が必要ですか? 4 2022/05/12 09:29
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者は物事の上達で健常者の何倍くらいかかりますか。 知的障害者です。ギターで弾き語りをやりたい 6 2023/02/12 22:02
- 英語 日本人で、英語がネイティブ並みに理解できたり、話せる方に質問です。 英語を聞いて理解するまでに、一度 4 2022/11/16 00:30
- TOEFL・TOEIC・英語検定 studyingって一般動詞動詞じゃないんですか? 私は日本語を勉強しています。という文を英語にする 3 2023/01/09 09:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
英語を訳せる方
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ビジネス英語・・・組織の紹介...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
agree withとagree that
-
IM OFF THE REST OF THE WEEK
-
外国語大学卒なのに・・・
-
外国人の知り合いに・・
-
先方のご好意を傷つけない言い方。
-
wikinomicsとは?
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
~荒らし
-
風にふかれてカサカサ動く球状...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報