アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大阪弁で、「無茶ゆーたらどんならんでぇ~」といいますが、いままで長い事、無茶なことをいったらどうにもならないーどうもならんーどんならん、と変化していったものだろうと解釈していたのですが、最近そのことに疑問を感じるようになりました。もしかしたら昔は、お昼の合図を大砲の空砲のようなものでやっていたとしたら、それ音のことを「ドン」と呼んでいたとしたら。そんな無茶なことを言ったら”ドン”鳴らんで~(つまり昼休みも来なくなるよ)というような仮説も成り立つのかもと思い始めました。
些細なことですが、気になり始めるときになって仕方がありません。どんならでぇ~の”どん”ってなんですか?よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

国語的考察なら、


1どんならん=どうもならない。始末におえない。けしからん
2もともとの形は「どうもならん」(「ん」は否定の助動詞)で「どうもならない」という意味。
3「ほんとにしようがない(どうしようもない)」と怒ったりたしなめたりする言葉。
4【用例】「どんならんやっちゃ」(どうにもしようもないやつだ)
5「ドン鳴らん」説は面白いですが、国語的考察とは別の範疇になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
国語的考察なら、確かにどうもならんですよね。
”どんならんやっちゃ”を考えると確かに「ドン鳴らん」説は無理があるような気もしてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:50

「どんならんなあ」は、上方落語などでよく出て来てましたね。



「どもならん」なども聞いたことがありますから、やはり皆さん仰るように

「どうにもならん」「どうもならん」「どもならん」「どんならん」とくずれてきた言葉だと思います。

恐らく書き言葉で「どんならん」は使わず、発音する際にそのように聞こえてしまう話し言葉だと思います。

この回答への補足

回答いただいた方々ありがとうございました。
大阪弁の研究者もしくは落語家さんの明確な回答が付くかもしれない可能性を期待しつつ開けておきましたが、開けっ放しも何ですので、締め切りたいと思います。「どんならんやっちゃでぇ~」の場合どうにもならない~どうもならん~どんならんで間違いないという感じもしています。が「どんならんでぇ~」「どんならんがな」の場合は”ドン鳴らん説”のニュアンスも捨てがたい気もいたします。ありがとうございました。

補足日時:2004/10/25 15:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
そうですよね話し言葉ですよね。
確かに落語で、よく聞くことばですよね。
もしかして落語家さんが、この質問を見てくれたら的確な答えをいただけるかもしれないので、もうしばらく回答を待ちたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:58

「半ドン」のドンですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
そうそう土曜日は半ドンといったもんですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:54

大阪府布令集によると


明治 3 年 6 月 25 日から大阪城内用の時報として天守台上の大砲から空砲を、朝・昼・夕の 3 回発砲を実施するようになったようです。
それが、何時しか昼だけになり
大正 13 年に高麗橋三越の屋上にサイレンが据え付けられ廃止されました。
この時報が「ドン」と呼ばれ大阪の名物となっていました。
大きな音で、風向きによっては堺まで聞こえていたらしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おおお素晴らしいです。
ありがとうございます。
「ドン鳴らん」説のドンは、実際にあったのですね。
なんとなく望みが出てきたような気がします。
どなたか大阪弁の研究をされている方、どんならんでぇ~の語源の明確な回答を持っている方は、いらっしゃいませんか?
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:45

僕の周りでは「どんならん」はよく使われてます。


丁寧に言うと、「どないもこないもなりまへんで」なので
「ドン鳴らん」説はどないでっしゃろ(笑
大阪弁は「どん」と言う音が好きなようで
どーんと突き当たった「どんつき」、鈍くさい「どんくさい」など色々ありますな。
大阪城の大砲でお昼を知らしていたから、土曜日は「半ドン」ってのは有名なところですが。
インパクトのある音がすきなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
>大阪城の大砲でお昼を知らしていたから、土曜日は「半ドン」ってのは有名なところですが。
それですわ、私の仮説のお昼のドンは、別にオリジナルではなく、大阪城の大砲という話をむかし聞いたことがあったのが、脳の片隅で覚えていたのだと思います。そうなると「ドン鳴らん」説も少しは望みがありそうなきがしてきましたが、どうでしょう?
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:39

大阪(河内弁)出身者ですが、


そういう言い方、内々ではよくしていました。

私としてはおっしゃるとおり
「どうにもならない」のつもりで言っていましたが。。


いやぁ~「お昼の”ドン”説」は初めて聞きましたが(笑)
もしかしてもしかしたら、
その説が本当だったとしても
今実際に使っている人間が「そういう由来なんだ」って知っている人って
一体どれくらいいるのでしょうね~(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
>今実際に使っている人間が「そういう由来なんだ」って知っている人って
一体どれくらいいるのでしょうね~(笑)
ここには博識な方がたくさん来られますので。
きっと明確な答えを持っている方が現れると期待しています。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:33

こんにちは


うーん、『どんならんでぇ~』ですか。。
聞いたこと無いですし、使ったことも。。。。

思いつく音の類義語してみます。
・無茶ゆうたらあかんでぇ~
・無茶ゆうてもどうにもならんでぇ~
・無茶ゆうたらとんでもないでぇ~
・無茶いいなやぁ~

なんか、ちがうよなぁ。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
>無茶ゆうたらとんでもないでぇ~
という言い回しは、聞いたことがありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/14 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!