dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から受験勉強って遅いですか…?
私は特に中一の数学の図形がボロボロで…
自宅学習では、今からそれも含めて2年のはじめから復習し始めてます。1日2時間とかしかできなくて…
もっとやるべきですか?中3の勉強は自宅学習ではその日の復習のみで学校で主に頑張ろうと思います。
私は中一、中2で授業に付いていけず毎回置いていかれ自宅学習でも結局理解出来ず…
恥ずかしながら偏差値も42でオール3もないです。
今の時点で理科、社会、英語が2です。。
もうやばいです。行きたい志望校は偏差値47とか48です。今から間に合いますか?
そこは、滑り止めで結構来る人が多くて…入れるか不安です。今からこんなんで大丈夫ですかね?

A 回答 (6件)

「中学1.2年のわからないところを1から?基礎からやり直しノートに自分がまた、読み返してもわかりやすいように書きつつ復習しています。


とのことですが、やり方自体は悪くはないですよ。
ただ、このやり方は時間がかなりかかるのが難点です。

他教科の時間をいかに節約して乗り切るかがポイントでしょう。
理科・社会は実費がかかりますが、シグマベストの「実力メキメキ合格ノート」シリーズを使って知識をまとめていった方が良いと思います。
空所補充式のノート形式になっていますので、ある程度まとめ作業も省力化できるでしょう。

ただし、理科1分野の力・電気あたりは数学と同じやり方で良いと思います。
設問文の条件をいかに数式に起こせるかとか簡単に図示してみるとかはそれなりに余白のあるノートが必要でしょうから。

国語は国文法の練習と文章読解で筋道立てて解答を導き出せるよう定評ある参考書(もちろん質問者さんご自身のレベルに応じたもので)などで練習することが大切です。
他には、古典の重要な法則と重要単語を押さえて、語彙力を高めていけばよいでしょう。

英語は当面は単語・熟語の暗記と文法問題にひたすら取り組むことを意識すべきでしょう。
もちろん提出物はちゃんとしなければなりませんが。

あと、「ビリギャル」の例を挙げている人がいますが、高校受験では全く参考になりませんから度外視した方が賢明です。
大学受験に関しても、あまり参考にはできないところがありますからね(ビリギャルを参考にするぐらいならドラゴン桜の方が絶対良いです)。
    • good
    • 0

自宅学習をやっているとのことですが、使っている教材と質問者さんのレベルがかみ合ってないんじゃないでしょうか?


市販の教材を使うのであれば、とにもかくにも徹底的に基礎重視のわかりやすいものを使って復習した方が良いと思います。
学校のワークでもきついのであれば、基礎重視で薄めのわかりやすいものを使わないといけません。

他にもわからないところをちょっとずつでもいいですから、学校の先生に空き時間を使って尋ねていますか?
ちゃんとわからないところを尋ねることも大切です。

それもしんどいのであれば、思い切って廉価な授業映像配信サービスの基礎レベルを何度も見て、問題練習を繰り返して間違ったところをやり直してというサイクルを作る方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今現在やっている勉強方法は
中学1.2年のわからないところを
1から?基礎からやり直しノートに自分がまた、読み返してもわかりやすいように書きつつ復習しています。
この方法って一般的に見てどうなんですかね?

お礼日時:2018/04/16 17:20

地域(倍率)にもよりますので参考までに。



2年生のはじめから1日2時間勉強できているのはすごいと思いますよ。スタサポというテストによると、私の高校(偏差値55)の平均家庭学習時間、国語は5分でした。

まだ1年弱あります。間に合いますよ。ほとんどの人の受験勉強は夏休みからです。

数学はまず基礎問題です。A問題と書いてあるときもあります。基礎問題だけを、1人で解けるまでやったら、B、C問題へと進みます。1日の中でではなくて、長い目で見てくださいね。

数学だけではなくてほかの教科、理科、社会も忘れないように!英語含む暗記は、1日10個とかより、1週間で100個の方が覚えます。単語100個を、毎日短くてもいいから目にしたり発音します。

>>すべり止めで来る人が多い

ということは私立ですか?私の県では、よほど高校の頭が良くない限り私立で落ちた人はいません。

最後に。先生から教わったことです。
「努力は実を結ぶまでに時間がかかるが絶対に実を結ぶ」

勉強は、していても結果がですまでに2ヶ月も3ヶ月もかかります。
    • good
    • 0

>>家で1人でやるってなるとやり方もよく分からないし…勉強方法がわかりません…どんな方法でこの先勉強すれぼ確実に学力が上がってきますか?



「ビリギャル」って映画がヒットしましたね。あれは、個人授業を受けて学力アップしたようですけど、やはりまず必要なのは個人指導を受けるための「お金」だと思います。

日本語学校で、日本語を学ぶ外国人(中国人だったか?)の学生さんで、「日本語レベル試験に絶対合格したい!でも、このままでは落ちる!」と思った方が、「高くなってもいい、私の家は金持ちだから。集合授業の後、プライベートレッスンをお願いします!!」と個人授業を受けて、見事合格したという話も目にしました。


また、図形も含めて数学は、論理的思考と推論能力が重要だといわれています。それに加えて、問題文の「日本語」の意味をちゃんと読み取れるか?が重要だそうです。
つまりは、数学の学力は、国語の学力が大きく影響するそうです。
全国レベルで、小学校~大学生、社会人まで含めて、日本文の読み取り能力の調査結果を目にしたことあります。
その調査では、問題文をきちんと読み取れば、正解が分かる数学系の選択問題が使われていました。
そのレベルの問題であっても、多くの人が間違った回答をしていました。(問題文の中で全く出てこなかった単語を、選択枝の中で選ぶ人までいるのには驚きました)
しかし、旧帝大の大学生は、正解率が他のグループよりも明らかに高くなっていましたね。
彼らは、論理的思考、推論能力が高い、問題の日本文のいいたいことをきっちりと読みとっているが、他のグループは読み取りできていないということのようです。
その調査報告の中に、「できない子供は、問題文の意味がわからないところを読み飛ばして、しかも、分らなかったことを後で調べることもない」なんて書かれていました。
また、学校の先生が自分の教えている教科以外の教科書を読んだとき、「この教科書の日本語が理解できない」
なんてことも書かれてありました。たぶん、教科書の日本文の出来も悪かったのかもしれませんが・・・。

まずは、お金、そして、学校の教科書も大切かもしれませんが、論理的思考力、推論能力、日本語文章読解力を鍛えることが重要かな?なんて思います。
    • good
    • 0

>>今からこんなんで大丈夫ですかね?



普通に考えたら、駄目でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうすればいいですか?
ほぼ自習も塾で先生に教わりながらしてて…
家で1人でやるってなるとやり方もよく分からないし…勉強方法がわかりません…どんな方法でこの先勉強すれぼ確実に学力が上がってきますか?

お礼日時:2018/04/14 01:21

余裕。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!