重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「空間群の表記」や「X線のCu Kα」などの表記において、斜体にするべきかどうか教えてください

A 回答 (1件)

論文の書き方として、以下のルールがあります。



1.物理量はイタリック体(斜体)で書く。
2.単位、化学式はローマン体(立体)で書く。
3.数式に出てくる数学関数は、ローマン体で書く。ただし物理量を関数で表す場合はイタリック体で書く。
4.物理定数や数学定数(円周率 π やネイピア数 e,虚数単位 i)、座標軸は原則ローマン体で書く。ただし、慣習としてイタリック体で書いてある場合は、それに倣う。

例えば、F=ma(F:力、m:質量、a:加速度)のF,m,aはすべて物理量を表すので、左辺、右辺ともイタリック体になります。

別の例だと、g=9.8(m/s^2)(g:重力加速度)の場合gは物理量、m/s^2は加速度の単位ですので、左辺はイタリック体、右辺はローマン体になります。

ご質問の「空間群の表記」は、物理量を表すならイタリック体、そうでないならローマン体になります。
Cu Kαは化学式なのでローマン体になります。

イタリック体とローマン体の使い分けは、こちらのサイトが参考になるかと思います。

http://stars.sci.ibaraki.ac.jp/kaisetu/writing/k …

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

参考になりました。
空間群は、物理量ではないのですが、論文中で斜体だったので、
お聞きしました。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2018/04/20 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!